2005年2月のバックナンバー
ドンキホーテの"本音チン列"
秋葉原ドンキのストア・コンパリゾン。ここでは珍しい「下ネタ」系。
ブログ書くのに疲れただと?!そんなおまいに鞭くれてやる!
アルファブロガー企画に入賞?した記念に、八つ当たり的に書いたメタブログ論。
財務省の役人は救いがたい低能である件について
海外投資家へのVC源泉課税問題にガソリンぶっかけたエントリ。bewaad氏にほぼ論破されてます。
トップ人事へのコメント3件
三井住友銀、JFEスチール、三菱自工のトップ人事についてコメント。あまり人気なかった。
専門職と丁稚奉公
就職活動している学生に送る「手に職」をつけるためのR30的はなむけ。大企業相手に商売する大企業にまず入れ。
ガンダムを月面用建設重機と偽ることについて
三菱重工の就職イベントをからかうエントリ。コメント欄が抱腹絶倒。
マーケターというお仕事
消費財マーケターの夢と理想と現実。「専門職と丁稚奉公」の続編的エントリ。
ライブドアキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ !!!!!
さあさあ皆さん、歴史的な瞬間、ライブドア祭りの始まりです(笑)。
もう1人のR30が
ライバル登場ということで紹介してみたが、3月途中で早くも更新停止(笑)。
ライブドア堀江貴文社長記者会見質疑応答
ネット中継されたホリエモンの記者会見をそのまま起こして会見終了30分後にアップした資料的記事。
またまたぁ、みーんなほりえもんに釣られてぇ~(笑)
ライブドアの狙いは産経新聞だ、とぶち上げた観測気球。後にホリエモン自身が釣られたので驚く。
フィオリーナ会長辞任に思う、HPとソニーのたどる顛末
HPのフィオリーナ会長が辞任したのをソニーと重ねて語った話題作。その後本当に出井氏が辞めた。
エキサイトブログニュース萌え萌え
「エキサイトブログニュース論争」への参加エントリ。ネット近所付き合いというか。
手帳と品質管理と私。
記者時代のスケジュール&情報管理術と、今の悩みについて。
マスコミっていうのはくだらない意地を張るのが好きな人たちである件について
NHKvs朝日新聞問題にちょっかい出してみようとした、腰の引けた脊髄反射エントリ。
2005年の衝撃トレンド・属性のコモデティ化(その1)
手の込んだバレンタインデー企画その1。ソニーとHPの戦略についてのまじめな話。
2005年の衝撃トレンド・属性のコモデティ化(その2)
実はこれが言いたかった、「美人属性のコモデティ化」。ブスはブスなりのマーケティング戦略を。
伝統と誇るものに大した伝統はない
キムチの由来と、アジア圏における唐辛子料理の歴史について。
【ヲチ中】ライブドアもろもろ
ネタがないのに書いたので、ちょっと勘違い気味のエントリ。早速コメント欄で被弾。
低コスト社会に必要な中小商店
R30おなじみのアンチ邪巣古論。社会インフラのコストは、コンビニによって下げられる。
京都議定書なんかどうでもいいよ、自然が一番
「環境対応」は広告などで連呼するより、上質感の中にさりげなく折り込む方が効果が高いという話。
【ヲチ終了】ライブドア、信託利回りを確定中
ホリエモンをいったん見切る宣言。今これを読むと、むしろフジ側の対応の醜悪さの方が目立つなあ。
環境とか議定書とかでちょっと追記
環境問題の泥沼に入りかけて必死に足を抜く(笑)エントリ。
ネット右翼だって現実社会に戻ればリベラルでしょうが
むなぐるま氏の提起した「リベラルvsネット右翼」論争に対するカウンター。
日本の出版社には市場価値がない件について
徳間書店のリストラとスタジオジブリのスピンオフについて述べつつ、出版業界の斜陽を分析。
またぞろ外資規制だってさ…メディア株全部投げ売りだよバカだな
片山元総務相のメディア外資規制強化発言に噛みついた罵倒エントリ。
ソニーはCLIEでなぜ失敗したか
ソニーのPDA撤退の発表に寄せて、同タイトルの昔の記事(削除済み)と昨年の関連エントリへのサルベージリンク。
【ヲチ復活】LFの新株予約権発行は違法じゃねーのか
フジテレビの買収対抗策に対して、発表後すぐに脊髄反射で立てたTBセンター的エントリ。
産経新聞記者乃皆々様江
木走日記と吉田望氏のホリエモン=ロビンソン・クルーソー仮説の紹介と、アルファブロガー飲み会のご報告。
【ヲチ山場】陰の当事者、ついに立ち上がる?
なりきりネコプロトコルでライブドア問題に言及。この時「経産vs総務」の構図に気が付きかけていた。惜しい。
マスコミって一昔前の銀行業界みたいだよね
かつて見た銀行員の悲哀が、時代を超えてマスコミで甦る(笑)というお話。経済学用語を誤用しまくり。
今日の一言ツッコミ
スポーツ紙のブログ盗用疑惑(笑)を指摘したが、どうも自意識過剰だったらしい。のか?
最低映画単位[kDm]の創造者、世を去る
映画「デビルマン」が遺作となった那須博之監督の追悼文…から、話がそれて権力者の引退論に。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント