2005/02/28

2005年2月のバックナンバー

ドンキホーテの"本音チン列"
秋葉原ドンキのストア・コンパリゾン。ここでは珍しい「下ネタ」系。

ブログ書くのに疲れただと?!そんなおまいに鞭くれてやる!
アルファブロガー企画に入賞?した記念に、八つ当たり的に書いたメタブログ論。

財務省の役人は救いがたい低能である件について
海外投資家へのVC源泉課税問題にガソリンぶっかけたエントリ。bewaad氏にほぼ論破されてます。

トップ人事へのコメント3件
三井住友銀、JFEスチール、三菱自工のトップ人事についてコメント。あまり人気なかった。

専門職と丁稚奉公
就職活動している学生に送る「手に職」をつけるためのR30的はなむけ。大企業相手に商売する大企業にまず入れ。

ガンダムを月面用建設重機と偽ることについて
三菱重工の就職イベントをからかうエントリ。コメント欄が抱腹絶倒。

マーケターというお仕事
消費財マーケターの夢と理想と現実。「専門職と丁稚奉公」の続編的エントリ。

ライブドアキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ !!!!!
さあさあ皆さん、歴史的な瞬間、ライブドア祭りの始まりです(笑)。

もう1人のR30が
ライバル登場ということで紹介してみたが、3月途中で早くも更新停止(笑)。

ライブドア堀江貴文社長記者会見質疑応答
ネット中継されたホリエモンの記者会見をそのまま起こして会見終了30分後にアップした資料的記事。

またまたぁ、みーんなほりえもんに釣られてぇ~(笑)
ライブドアの狙いは産経新聞だ、とぶち上げた観測気球。後にホリエモン自身が釣られたので驚く。

フィオリーナ会長辞任に思う、HPとソニーのたどる顛末
HPのフィオリーナ会長が辞任したのをソニーと重ねて語った話題作。その後本当に出井氏が辞めた。

エキサイトブログニュース萌え萌え
「エキサイトブログニュース論争」への参加エントリ。ネット近所付き合いというか。

手帳と品質管理と私。
記者時代のスケジュール&情報管理術と、今の悩みについて。

マスコミっていうのはくだらない意地を張るのが好きな人たちである件について
NHKvs朝日新聞問題にちょっかい出してみようとした、腰の引けた脊髄反射エントリ。

2005年の衝撃トレンド・属性のコモデティ化(その1)
手の込んだバレンタインデー企画その1。ソニーとHPの戦略についてのまじめな話。

2005年の衝撃トレンド・属性のコモデティ化(その2)
実はこれが言いたかった、「美人属性のコモデティ化」。ブスはブスなりのマーケティング戦略を。

伝統と誇るものに大した伝統はない
キムチの由来と、アジア圏における唐辛子料理の歴史について。

【ヲチ中】ライブドアもろもろ
ネタがないのに書いたので、ちょっと勘違い気味のエントリ。早速コメント欄で被弾。

低コスト社会に必要な中小商店
R30おなじみのアンチ邪巣古論。社会インフラのコストは、コンビニによって下げられる。

京都議定書なんかどうでもいいよ、自然が一番
「環境対応」は広告などで連呼するより、上質感の中にさりげなく折り込む方が効果が高いという話。

【ヲチ終了】ライブドア、信託利回りを確定中
ホリエモンをいったん見切る宣言。今これを読むと、むしろフジ側の対応の醜悪さの方が目立つなあ。

環境とか議定書とかでちょっと追記
環境問題の泥沼に入りかけて必死に足を抜く(笑)エントリ。

ネット右翼だって現実社会に戻ればリベラルでしょうが
むなぐるま氏の提起した「リベラルvsネット右翼」論争に対するカウンター。

日本の出版社には市場価値がない件について
徳間書店のリストラとスタジオジブリのスピンオフについて述べつつ、出版業界の斜陽を分析。

またぞろ外資規制だってさ…メディア株全部投げ売りだよバカだな
片山元総務相のメディア外資規制強化発言に噛みついた罵倒エントリ。

ソニーはCLIEでなぜ失敗したか
ソニーのPDA撤退の発表に寄せて、同タイトルの昔の記事(削除済み)と昨年の関連エントリへのサルベージリンク。

【ヲチ復活】LFの新株予約権発行は違法じゃねーのか
フジテレビの買収対抗策に対して、発表後すぐに脊髄反射で立てたTBセンター的エントリ。

産経新聞記者乃皆々様江
木走日記と吉田望氏のホリエモン=ロビンソン・クルーソー仮説の紹介と、アルファブロガー飲み会のご報告。

【ヲチ山場】陰の当事者、ついに立ち上がる?
なりきりネコプロトコルでライブドア問題に言及。この時「経産vs総務」の構図に気が付きかけていた。惜しい。

マスコミって一昔前の銀行業界みたいだよね
かつて見た銀行員の悲哀が、時代を超えてマスコミで甦る(笑)というお話。経済学用語を誤用しまくり。

今日の一言ツッコミ
スポーツ紙のブログ盗用疑惑(笑)を指摘したが、どうも自意識過剰だったらしい。のか?

最低映画単位[kDm]の創造者、世を去る
映画「デビルマン」が遺作となった那須博之監督の追悼文…から、話がそれて権力者の引退論に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/01/31

2005年1月のバックナンバー

とりあえず、今年の抱負など
リアル、ネット両方での抱負。最低週2回更新とか言ってるぞ、俺(笑)。

寄付する前に立ち止まれ
スマトラ沖地震に寄せて。街頭募金なんかするな、領収証もらって寄付せよという提言。

国際人道援助の投資戦略
日本ユニセフの集金マシーン構造と国産NGOの課題を語る。

紅白FLASH合戦にみる、コンテスト型企画のイノベーション
大晦日紅白と2ちゃんねる紅白FLASHの比較分析。NHKの紅白がダメになったわけ。

ただいま勉強中 GPL改訂問題
GPL規約改訂問題について生煮えながらショートエントリ。

短縮表記をつけてみた。
エントリタイトルの頭につける短縮表記についての告知とアルファブロガーネタ。

出産育児手当は少子化対策になる…わけねーだろ
少子化問題論への参入宣言エントリ。「居座りブロガー」発祥の地(笑)。

少子化問題メモ
旅先からのショートエントリ。少子化論についてのこれまでの議論メモ。

天下の暴論的少子化対策のアイデア
2人目の子供を増やすための政策提言。子供の少ない社員ばかり雇う企業の法人税増税、高等教育バウチャー制度。

旅先からのお便り
ハワイ旅行の旅先からのメール。ノースショアとクア・アイナ。

寄付文化が知りたきゃ米国の爪の垢でも煎じて飲め
寄付ネタでTBケンカ売ってきたブログに火を掛けに逝くが燃えずに鎮火。残念。

僕のおつむは燃費が悪い件について
「ゲーム脳」ネタについて羊堂本舗のエントリを紹介+半導体の未来トーク。

旅先からのお便り・その2
旅先メールその2。ワイキキビーチの夕焼け写真。

「絡まれ系キャラ」は褒め言葉と受け取っておきます。
ブログ的コミュニケーションとマスコミ人のブログの違和感について。

ヤフーはブログサービスを買収するか
英語Blogのネタエントリに絡めて、ヤフーの企業戦略を分析。

あおぞら信託買収で1700億円の財布を手に入れる(はずの)ソフトバンク
あおぞら信託を買収したヤフーの狙いを分析。ネット決済銀のメリットについて。

いっそ四半期に一回の更迭でもよろしいんじゃないでしょうか、三菱自様は
三菱自工トップ交代(まだ新トップが誰かは知らなかった)に寄せて、最大限の皮肉コメント。

首都大学東京に思う、大学は何する所ぞ
内田樹ブログの首都大問題に参戦。慣れない人文科学分野に無理矢理マーケティング論を導入。

中国の社会的起業家?
日中の非営利セクターについてのお話。GLIの人材募集告知も兼ねて。

クビ大なんてマジでどうでもいい
首都大論争その2。高等教育のマーケティング分析と国公立大学不要論をぶち上げる。

|

2004/12/31

2004年12月のバックナンバー

過保護の親に子育ての資格はあるか?
「悪徳不動産屋の独り言」ブログで考えた、個人的子育て論。

ネットジャーナリズム・ウヨサヨ論
隊長の放火をきっかけとした、団藤保晴ブログのヲチ開始宣言(笑)。

マスゴミの人と議論することの難しさ
団藤ブログで冷笑されたのに反応した猛烈な十字砲火エントリ。

企業はスマートフォンを欲するか?
奥一穂ブログの紹介と、ドコモへの対抗戦略の可能性についての考察。

激安くりぬきリフォームの入居者募集中
東久留米市駅前家賃4万円のアパートのリフォームのお話。

水に落ちた方の犬が負け
切込隊長ブログでの日本振興銀告発に対するカウンターエントリ。

あいまいでスマートなニッポンの携帯
「スマートフォン」の続編。日本のPDAビジネスへのだめ押し。

プロのジャーナリズムとは何かについて考えてみる・その1
ジャーナリズムについての本格的論考シリーズの開始宣言。隊長をネタに。

プロのジャーナリズムとは何かについて考えてみる・その2
ネットが既存マスコミに比べてどこまで「ジャーナリスティック」たりうるかの考察。

隊長がすごい勢いで突っ込んできた(泣)
上のエントリに対する切込隊長からの総括についてのレス。短めの泣き言。

プロのジャーナリズムとは何かについて考えてみる・その3
ジャーナリズムの本質とは調査報道、という話。前回までのあらすじ付き。

保守エリートのPCコードに騙されてはいけない
自称エリートの男性のPCは女性をダブルバインドに追い込む、という実話。

プロのジャーナリズムとは何かについて考える・最終回
来るべき未来の参加型ジャーナリズムのビジネスモデルを空想する。

【ご意見募集】デザイン変更してみました
サイトのデザイン変更通知および意見募集。

リベラルぶりっ子<萌えヲタの時代
忘年会で電車男に釣られた、オタクというlong tailこそチャンス!という煽り。

トートロジーに熱くなる
内田樹ブログの紹介と、マスコミ人のブログに関する皮肉など。

ハンドルネーム、変えました
GLOCOMの研究会レポートと、R30へ改称のご報告。

2004年日本のアルファブロガー投票
アルファブロガー投票を呼びかけるアジテーション。下心満開(笑)。

ニートを語る時の立論方法
隊長のニート論に対して、経済「学」的な切り口からの分析。いささか皮相的。

他人のブログを読み始めると
実は携帯でのサイトチェック用のつもりだったゴミエントリ。

「ニート」「ヲタ」で怒濤のアクセスとTBが押し寄せている件について
トラックバックを樹形図分析したニート「論」の俯瞰。話題を呼び、ユリイカで取り上げられた。

おいしいローストビーフの作り方
クリスマス用ローストビーフの解説。これも検索で見に来る人の多いエントリ。

映画評:ニュースの天才
映画評に題材を借りたマスメディアのマネジメントに関する論考。

祝・20万PV
20万PV突破記念エントリ。ムネオハウスなアルファブロガー。

ネット上の論争を整理するツールが登場
BMFEdit(その後Blog Explorerと改名)とmatome.jpの紹介。

【ヲチ中】ブログ整理ツール
前回紹介した2つのBlogツールの新機能のレポート。

メディアリテラシーで猛烈に反省
「ニュースの天才」映画評の反省考。メディアリテラシー小論。

年の瀬に思う来年~10年後のブログ界動向
木村剛とブログコミュニティー、日記マーケティングなどについての考察。

|

2004/11/30

2004年11月のバックナンバー

「釜ゆでうどん」であること
再開後最初のエントリ。書くことの決意表明。

書評:「ビジネス・エシックス」
英米流のビジネスエシックスの起源を考える。

メディア・アートとは何か-「ART WIRED」イベントレビュー
多摩美大でのアートイベントのレポートと日本のアートシーンについての考察。

10年後のマンション価格
以前の記事の再掲。マンション価格はどう決まるかについて。

続・10年後のマンション価格
以前の記事の再掲。不動産価格と地域コミュニティーの関係。

ニートになりたい僕たち
未だに大量のPVを集め続ける傑作コラム。30代男性の雇用について。

誰か教えて
ゴミエントリ。

運命という才能
小此木啓吾「モラトリアム人間」から考えた、30代の職業観。

「ニートになりたい僕たち」への反応の感想
ニート論の続き。働くことの意味を答えられなくなっている現代社会。

湯川vs切込論争に思う、ネット・ジャーナリズム論の不毛
湯川氏と切込隊長へものすごい勢いで投げつけたうんこ。マスコミ批判の開始宣言。

「結婚したら負けかなと思ってる」
非モテ論とニート(非労働)論の接続。それらを許す親の存在がカギ。

人の死を直視するということについて
イラク人質処刑問題によせて。タイで出家した際の体験談。

はてなが住所登録義務化を撤回
速報エントリ。

はてなの将来と「参加型ジャーナリズム」
速報の後に考えた、はてなを使ったネットメディアについての難解な論考。

|