« Google Mapで見るディズニーリゾートのトリビア | トップページ | 正直、このMBOはあり得ないだろ »

2006/10/26

SBの「号外」プロモーションのメディア的意味

 相変わらず派手にやってくれますな。新料金プランなどにコメントしてほしいような人もいるようだが、そっちには個人的に全然興味ないので、大西さんのとこでもお読みいただくとして、僕のほうはあえて本筋を外したコメントをしておこうかと。

 ソフトバンクの奇策 広告で「新聞号外」(Livedoor News)

 これには正直、たいしたものだなと思った。「号外」という、新聞メディアの粋とも言える発行形態を一企業が自分でビッグイベントのプロモーション手段に使い、新聞側もそれを許容して輪転機を貸してしまう?というこの事態。しかも記者会見からここまで、メッセージの組み立てやその露出させ方と、消費者を店に引きずってくるまでのプロセスとが完全に計算されている。このキャンペーン仕切った人は、広告屋冥利に尽きるでしょう。教科書の事例にしたいぐらい、見事なものだ。

 ただ、新聞業界的に言うと、広告営業的には「よくやった」なのかも知れないけれど、たぶんオールドタイプな新聞人からは「号外っていう特権的な媒体のカタチと名前を、よりによってあんな話の広告に使わせるのか。お前らにプライドってものはないのか」というため息が聞こえてきそう。(古き良き新聞人の「号外」に対するプライドというのは、それはそれはすごいものがあるのですよ)

 SBの取ったこのキャンペーンは、メディア的には2つの点で大きな意味があると思った。

 1つは、昨日発表した(それまでは社外どころか社内でも極秘だった)内容を、すぐさま版におこして印刷し、今日全国の街頭で配布するというこのプロモーション戦略のスピードを実際に可能にできる仕組みを持つマス媒体と言えば、新聞しかないということ。つまり、SBの広告がマス媒体としての新聞の大きな可能性を、世間に改めて認識させたとも言える。

 反面このキャンペーンは、はからずも「新聞の価値はその中身ではなく“情報を半日以内に物理的な手段で全国にばらまき、人々が受容する”という、その媒体の形状」にあることも明らかにしたように思える。ぶっちゃけた話、これが成功したってことは「新聞の号外に“記事”が載ってなくても、それには広告的に十分価値がある」ということを意味しているわけだから。

 今回のキャンペーンを考えたのがSB広報か代理店のどっちかは分からないが、まあ既存の代理店や新聞社の広告局からこういう発想が出てくるとはとても思えないので、恐らくSB広報に相当な切れ者がいたということなんでしょう。まあ、日本の新聞各社も、これをきっかけにして、もっと広告で工夫して稼ぐ努力をすればいいかもね。今回示されたように、媒体としての価値はまだまだいろいろなところにたっぷり残っているわけだし。

 久しぶりのエントリは結局全然SBの話じゃないけど、そんなところがオチということでひとつ。

|

« Google Mapで見るディズニーリゾートのトリビア | トップページ | 正直、このMBOはあり得ないだろ »

コメント

こんにちはっ。はじめまして〜っ。いつも興味深く拝見しています!

僕もこの自作自演の号外もらいました。なんというかちょっとやり過ぎというかこり過ぎ感があって、まわりではちょっと不評でしたよ。注目は集めたけどイメージはマイナスって感じでした。

ではでは〜っ。

投稿: Dora | 2006/10/26 06:34

> Dora

There is no bad publicity.
この場合は目立つのが勝ち!

投稿: ken | 2006/10/26 11:31

成功かどうか判断するのは早いのでは?
「広告」自体は目的じゃないので。

投稿: 通りすがり | 2006/10/26 15:45

ソフトバンクのための号外を、新聞社が許容して輪転機を貸した…って、事実誤認じゃないですか?

ソフトバンクの号外は、朝日とか読売じゃなく「速報新聞」という実在しない新聞の題字ですよ。

つまり、どこかの印刷会社に印刷させ、ホットペッパーみたいにバイトの人海戦術で配っただけの、ただのチラシです。新聞社は関与していないでしょう。

パチンコ店なんかが、スポーツ紙の号外風のチラシを配ることがありますよね。あれと同じです。 

「新聞の価値はその中身ではなく…」なんて説教じみた論文は、ちょっと変。大上段に構えすぎですよ。

投稿: (>_<) | 2006/10/26 16:29

>新聞社は関与していないでしょう。

 俺もそう思う。新聞社がこういった案件に関与する以上、ただの号外一発で終わらせるわけないでしょ。テレビメディアとも連動してもっともっと大上段に情報撒き散らしますよ。
 そこまでやるほどのことでもないんだったら、一面広告売って終わりでしょ。

>「新聞の価値はその中身ではなく“情報を半日以内に物理的な手段で全国にばらまき、人々が受容する”という、その媒体の形状」

 これは同意ですな。「半日以内に物理的な手段で」が、キモ。これ重要。ネット社会では絶対出来ない、唯一にして最高の武器。SBのはケースは完全自作でしょうけど、少なくともソコんとこに目を付けて実現させた行動力・組織力は、なかなかやるもんだって思いますね。

 決断してから実行するまで、正味一週間程度の話じゃないかな。そのくらいなら緘口令も有効ですし、社内秘にしても漏れない。そんな感じ。

投稿: ハナ毛 | 2006/10/26 19:55

 ただまあ、こういった頂上作戦を完全社内秘でやっちゃうと、現場が混乱するでしょ。
 これって下手すりゃ

>なんというかちょっとやり過ぎというかこり過ぎ感があって、まわりではちょっと不評でしたよ。注目は集めたけどイメージはマイナスって感じでした。
 ↑社内もこんな感じかもしれんですね。

投稿: ハナ毛 | 2006/10/26 19:58

> 事実誤認じゃないですか?

ぼくもそう思う。てか、リンク先読めばわかる。てことは、上っ面だけ撫でて書いたでしょ。

最近なんだか多いなこういうの。いえ、ブログ全体のハナシで。

投稿: fratdrive | 2006/10/27 00:51

> 今回のキャンペーンを考えたのがSB広報か代理店のどっちかは分からないが、ま
>あ既存の代理店や新聞社の広告局からこういう発想が出てくるとはとても思えないの
>で、恐らくSB広報に相当な切れ者がいたということなんでしょう。

ふつうにDだったり。勘ぐりすぎ

投稿: 通行人 | 2006/10/27 01:32

>>シャチョサン

>新聞側もそれを許容して輪転機を貸してしまう?というこの事態。

↑ここだけ削っても文面に差し障り無いから削っといたほうがいいと思うよ。
 とりあえず私含め3,4人釣られてるけど、ココは釣るとこじゃないでしょ。それか、釣れりゃ何でもいいなら、もう少し弾けた馬鹿発言をやったほうがいいと思う。ちょいパンチ弱。

投稿: ハナ毛 | 2006/10/27 19:07

「?」がついてるので、それまたスポーツ新聞風見出しということで、誤認な分けないっしょ。居酒屋チラシ風なら受け取らないけど、号外風なら受け取るというメディア的意味。あるのかはわからんけど。

投稿: eda | 2006/10/28 08:38

>スポーツ新聞風見出しということで

 スポーツ新聞の「?」のほうが、まだマシだよ。文面通して読んだときのなんだそりゃ感は、ここまで酷くないし。
 誤認扱いされても仕方ないレベルの書き方したら誤認って言われるだろ。普通。誤認が事実かどうかは問題じゃないかもね。

 っていうか俺別に「誤認」とまで言ってないけど言ってなくて良かったっていうかなぜしゃしゃり出ますか、って感じ?

 っていうかイチイチ刺激的な単語に釣られてくだらねー発言返しちゃうって意味で、同じ穴の狢って感じ?

投稿: ハナ毛 | 2006/10/28 12:50

失敬、作業はともかく言い出しっぺは禿本人だったみたい。

投稿: 通行人 | 2006/10/29 22:31

 ①新聞側もそれを許容して輪転機を貸してしまう?というこの事態 (→許容していないし貸してもいない)
 ②新聞業界的に言うと、広告営業的には「よくやった」なのかも知れない (→新聞社の広告営業は関与していない。1銭も得ていないので「よくやった」もクソもない)
 ③号外っていう特権的な媒体のカタチと名前を、よりによってあんな話の広告に使わせるのか (→新聞社が使わせたのではない。SBが勝手に使っただけ)
 ④すぐさま版におこして印刷し、今日全国の街頭で配布するというこのプロモーション戦略のスピードを実際に可能にできる仕組みを持つマス媒体と言えば、新聞しかない (→新聞じゃなくてもSBができた)

…以上の4点が明らかな事実誤認ですね。だから、エントリー全体が事実誤認に基づいて書かれたことは明らか。釣りでも何でもないでしょ。上の4カ所を削ったら、まあ錯誤はなくなるかも知れないけれど、論旨が成立しなくなるよ。

投稿: speed | 2006/10/29 22:33

 っていうかここ連日の回線パンク事件。流石ですねえ。流石天下のソフトバンク。やることが違う。っていうかそんなの想定済みの赤っ恥つうか。当然でしょうな。

 図らずも
>新聞社がこういった案件に関与する以上、ただの号外一発で終わらせるわけないでしょ。
↑連日の大報道! やっぱり関与していた!?

>ただまあ、こういった頂上作戦を完全社内秘でやっちゃうと、現場が混乱するでしょ。
↑そら当然でしょ。アホかと。

 このへんはピタリ賞!? 流石天下のソフトバンク。やることの格が違いますな。

投稿: ハナ毛 | 2006/10/30 07:43

ども。っつうか、結局0円じゃないですよね。
あんな嘘を力いっぱいテレビで言っちゃっていいのかなと思いました。

投稿: nasyo | 2006/11/01 17:57

 ↑そのへんのところをテレビ屋さんとか力いっぱい紹介して庶民の皆さんになんだよもぅって思わせてこそ、

 「号 外」 プ ロ モ ー シ ョ ン の メ デ ィ ア 的 意 味

 だったりして。多分、そこまで計算ずくだと思いますよ。孫さんは。天下の孫正義ですから。我ら庶民とは思考の次元が違いますよ。流石ですな。

投稿: ハナ毛 | 2006/11/01 21:00

秋葉原で電機店がよく「号外」と書かれたチラシ配ってますので、決して新しくはないのでは?

投稿: u | 2006/11/03 10:28

アキバで配られてる号外は字面だけで、ぱっと見では新聞の号外には見えないような。

投稿: 児玉遼太郎 | 2006/11/04 03:57

この記事を見て私も「号外」は新聞社の機能ブランドの一種だと思いました。それを売り渡してしまっていたのか!と憤りを感じていました。実際広告の制作をしていると、広告はすべて審査を受けてその後問題がなければゴーがかかります。過去には日経新聞の全面広告で斜めに走るキャッチを作ったのですが結果は「OUT」でした。なぜ?前例がないからとか読者を惑わせるからとかいう理由だったと思います。で。今回の「号外」をもう一度新聞社(朝日新聞だけですが)へいって調べてみました。6月26日に全15段×2本、その間に全30段が掲載されていました。しかし「号外」の文字はありませんでした。私もブログで新聞社が「号外」を売り渡した!と書いたのですが、すぐに削除しました。しかし、広告代理店的にはこういう誤解を見てニンマリしているような気がします。正直、クヤシイ!

投稿: 永江英夫 | 2006/11/16 16:23

なんで、号外のパロディ広告に
新聞人が怒るんでしょうか、

投稿: s | 2006/11/29 21:52

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SBの「号外」プロモーションのメディア的意味:

» ネット時代の新聞のありかたは [しあわせのくつ]
今日は新聞の在り方についてつらつらと考えてみます。 梅田望夫さんがこんなことを言われています。 My Life Between Silicon Valley and Japan - 新聞社の将棋担当者への提言: ネット上に長い観戦記を ”新聞というのは発行部数が多い分、一文字あたりの価値(コスト)が高い... [続きを読む]

受信: 2006/12/18 02:28

« Google Mapで見るディズニーリゾートのトリビア | トップページ | 正直、このMBOはあり得ないだろ »