« 「メディアイン」というパラダイム | トップページ | 「残り物」を総取りするAMDの戦略 »

2006/07/24

学校2.0

 はてブではなぜか産経の記事だけが盛り上がっているが、昨年の朝日の記事のほうがずっと詳しいのでそちらを読まれたし。

わがママに先生困った 保護者の「無理難題」(asahi.com)

 はてブからたどれる言及ブログでは「嘆かわしい」「教師より親のレベルの方が低いんじゃないのか」「この国の将来が心配だ」等々、知ったような口をきいてる方々が多数いらっしゃる。あはははは。みんなはあちゅうテンプレ、好きだなあ。今度は「絶対保護者改革」ですよね、やっぱ。

 例のテンプレレベルな憂国談義で盛り上がりたい向きはともかく、この問題については、昨年8月の読売新聞の記事がちゃんと解決策まで提案しているので、そちらを見るべし。逆に言うと、問題だけ投げ出して何の分析も解決へのヒントも提示してない産経は、ただの無責任なセンセーショナリズムと言われてもしょうがないんじゃないかと思う。それに見事釣られるはてなダイアラーおよびはてなブックマーカーの皆さんも、それはそれでアレなわけだが。ブロゴスフィアって楽しいっすね。

 読売の記事が良いと思うのは、このテーマをめぐっては教師と親、それぞれの価値観が根本的に食い違ってることが問題の本質であることを、きちんと指摘している点だ。実際、はてなダイアラーの皆さんの言う「キチガイ親」のことを教師がどう批判するかを聞けば(読売には教師の側のコメントも書かれているが)、教師の側も同様に「キチガイ」に見えることは必定だ。この点を認識せずにどちらか一方だけを「レベルが低い」「キチガイ」と批判していても、何も始まらない。

 問題の根源はそもそも教師と親の双方がお互いの価値観、もっと言えば「常識」を何ら共有してないところにあるわけだ。例えば産経の記事では、

小学校の1学年全クラスの担任配置表を独自に作成し、「この通りでなければ子供を学校に行かせない」と要求した保護者もいる。
 と書かれていて、これだけ読むとエゴイズムの極まったDQN親のように見えるが、朝日の場合は同じ事例について、もう少し具体的な状況を書いてある。
 関西の住宅地の小学校に勤務する教諭は、母親から1枚の紙を示された。見ると「1年1組 ~先生」「2年1組 ~先生」……。全学級の担任配置案だ。母親の子の学級には、力のある教師の名が書いてある。「この通りでお願いします」と親は屈託ない。「うちの子を~先生のクラスにと希望されたことはあったが、全担任案とは」と教諭は驚きを隠せない。
 これを読むと、必ずしもこの親の“非常識”を責められないようにも思えてくる。

 もしかして、この母親から見るとこの中学校は、子供との相性を無視した担任の変更を繰り返したり、特定の学級だけに「力のある教師」を張り付けたりして、教師の配置のマネジメントがてんでなってないように見えていたのかもしれない。「自分の子供に良い教師を付けてくれと主張するだけではエゴ丸出しと取られてしまう。それなら、全学年全学級の子供と相性の良い担任の配置をこちらで考えて提案してあげよう」と考えた可能性だって、ないわけじゃない。

 そもそも、朝日の記事からは、表向きは「平等な教育機会」を標榜する義務教育にもかかわらず、この学校では教師ごとに指導力の差があることを学校側が認めているようにも読めるわけで、親の側に「平等と言いながらクオリティコントロールの努力さえ放棄するなんて、ふざけるな」と言われても仕方がないような気もする。

 かくも「学校」にまつわる「常識」というのは時と場合と相手によってさまざまなわけで、これを埋める努力なくしてお互いを「キチガイ」呼ばわりしていても、現場の問題は何の解決にも至らない。この件に関して、実際の現場の教師の方からもブログで良識的な意見が表明されているが、その中で述べられている「この件は、もう少し慎重に考えたほうがいいのではないかと思ったわけです。下手をすると、教師と保護者との関係がますます希薄になってしまうことにつながるのではないかと心配しているのです」という危惧は、かなり的を射たものだと思われる(ちなみに、そのブログのコメント欄には小野田先生ご本人も降臨)。

 個人的な経験から言えば、我が子のことを一途に考え、端から見るといくら何でもそれはあり得ないだろうというような要望を学校に持ち込んでくる親は、たいてい教師あるいは学校側責任者との1対1の場でそれを言う。親がたくさん集まっているような場所では絶対に言わない。なぜかというと、(1)回りに他人の親がいる場所で自分の子供のエゴだけ主張しても認められないことは分かっている、(2)たいていの人は周囲の空気を読み、それに合わせて振る舞おうとする、からだ。

 つまり、ここから言えることは、親に学校というものに要求して良いことと悪いことを判断させる「常識」というのは、学校側と親が1対1で相対していては絶対に伝わらないけれど、親同士が集まっている場所ではその場の空気を「常識」とすることで伝達が可能だ、ということである。

 であるならば、学校はもう、個々の親の「常識」が自分たちと一致していることを期待するのではなく、なるべく学校側にとって負担の少ない「常識」を、親を集めた場の中に醸成するにはどうすればよいかということを考えた方が良い。学校から一方的に情報を提供し、それに黙って従ってくれることを期待するのではなく、親をグルーピングしてそこにある適切な刺激を与えることで、自律的な状況判断がコラボレーションされるのを期待するのである。曰く「学校2.0」である。

 例えば、親だけが参加できる「保護者SNS」を作り、コミュニティーの管理者には教師ではなく、複数の子供をその学校に通わせているような、経験と分別のある先輩保護者の代表(複数のチームでも可)をあてる。もちろん、その保護者には管理者としてのフィーを多少は払ったうえで、学校側と緊密なコミュニケーションを取りながらSNSの運営をしてもらうのだ。

 SNS上では、管理者の親から、例えば季節の行事ごとに「初めて運動会に参加するお父さん、お母さんにワンポイントアドバイス!」とかそういうほのぼのトピックを流してもらい、参加している親の関心を惹く。また同時に学校の運営についての親同士の意見交換もどんどんしてもらい、ある程度意見がまとまれば管理者を通じて学校に提案を出すというかたちにする。

 そうすると、多くの親はこれまでに学校にどんな提案がなされ、どういう経緯で実現してきたのかをログで確認することができるし、どんな提案がどういった理由で実現されなかったのかも知ることができる。つまり、どの程度の要求なら通り、通らないのかの「常識」が身に付く。また、他の親が自分と同じような悩みを抱えていることを知り、それをどう解決しているかも相談したり、一緒に考えたりすることができる。つまり、自分の悩みをストレートに学校にぶつけようと考えなくなる。

 もちろん、そういうコミュニティーでの議論を飛び越して自分のわがままを学校側に直訴するような親もいるだろう。だが、その内容も学校側から管理者のグループがきちんと聞き取って、プライバシーが分からないような範囲でコミュニティーに「報告」としてアップし、親同士の議論のネタにすれば、そのうち誰も「抜け駆け」はできなくなる。「抜け駆け」を繰り返すような親は、逆に親同士の間で問題視されることになり、学校側もコミュニティーでの反応を理由にその親を「無視」できるようにもなるだろう。

 実際の運用にはなかなかデリケートな部分も多々あるが、少なくとも管理者役の親と学校(教師)側がしっかり相互理解のもとに「握る」ことができれば、この仕組みは長期的には親からのクレーム対応に費やす学校側の負担を大きく減らすことにつながるはずである。

 これまでも学校と保護者の連携の場としてPTAという建前があったが、実際にPTAと学校がどんなやり取りをしていてそれがどこまで「常識」的なのか、一般の親にはうかがい知ることはできなかったし、それらのやり取りが「ログ」としてどこにも残っていなかったので、過去にどんな積み重ねがあるのかも分からず、その結果自分の子供を預ける時の不安が解消されないという問題が残った。

 SNSなどのネットワーク・コミュニティー機能を使い、集合知としての「常識」を代々の保護者に移転していく「学校2.0」の仕組みが実現すれば、学校は少なくとも親にとってずいぶん安心できるものになるのではないかというのが、ネットジャンキーな僕の妄想である。文科省も阪大の小野田教授の研究プロジェクトに上乗せして「学校2.0実験校」とかやってSNSシステムを開発して、うまく行ったらそのSNSシステムを全国の公立学校に横展開するようなカネの使い方をすればいいと思うのだけど。

 ま、そこまで文科省や学校関係者のITリテラシーが高かったら、そもそもこんな問題が世の中に蔓延してませんかそうですか。それは大変失礼しました。

|

« 「メディアイン」というパラダイム | トップページ | 「残り物」を総取りするAMDの戦略 »

コメント

読売の記事が、これで「解決策を示した」と言われても、このレベルでは無いも同然だと思う。馬鹿の考え休むに似たり。

投稿: とおりすがり | 2006/07/24 01:45

> 親をグルーピングしてそこにある適切な刺激を与えることで、自律的な状況判断がコラボレーションされるのを期待するのである。曰く「学校2.0」である。

この辺で萎えました。日本語でおk

投稿: はぁそうですか | 2006/07/24 04:21

"2.0"って付けたのは、あんま本気じゃないよってアピールですもんね。成功。:/

投稿: zoffy | 2006/07/24 10:17

問題はもっと単純で、「金」の問題です。
要求があるなら金を出して解決すれば良い。
先生を全部自分で雇えば解決でしょう。

貧乏人が対価を出さずに要求ばかりするのがおかしいのです。
要するに「身の程を知れ」ってことですな。

投稿: 通りすがり | 2006/07/24 10:58

 実際の現場ではやっと「学校1.0」が始まったばかりなのにもう2.0ですかそうですか。

投稿: おやじの会 | 2006/07/24 13:28

もうちょっと基本的なITリテラシーを高めるところからスタートしないとだめかもしれませんね。
↓こういうところからとか。

「Web2.0どころじゃない人がまずはやるべき10のこと」
http://vanillachips.net/archives/20060722_1641.php

投稿: fuda | 2006/07/24 13:48

ガッコ逝かず家庭教師憑ければいいじゃない。

投稿: 私 | 2006/07/24 21:16

これじゃいいとこPTA2.0だよね。

投稿: 通りすがり | 2006/07/24 23:04

読売に書いてあった『教員と親が一緒に、学校のガイドブックを作る』という方向と、ここで書かれてる“保護者SNS+学校と仲介できる管理者”は、180度違う方向を向いてる気がします。

投稿: 藤沢生活 | 2006/07/25 10:14

非常識というものは、料金を取れば商売のタネ。

多様化した親の要求に応えるには民営化が一番ですよ。

投稿: むのじ | 2006/07/25 22:29

こんにちは。

実は、滋賀県の南部の湖南市に、
http://www.city.konan.shiga.jp/

 学校2.0実現したシステムが稼働しています。


 この前、取材してきたので、教育の現場改革のネタとして。

 このシステムは、ファーストクラスで組まれ、
「湖南市発達支援ITネットワーク(KIDS)」 と 言います。

このシステムは、平成14年の運用開始から5年目に入り、市町村合併後も、特別支援教育体制整備の推進の中核を担い、

市内の幼稚園・保育園・小中学校の特別教室・教育・福祉・医療などの行政の縦割りを越える、横断的な
市発達支援システムの一つの柱としてKIDSは安定的かつ発展的に運用が続いています。

読売新聞のいう、まさに「先進の「一貫」システム」です。
いわゆるワンストップサービスです。

このシステムの実現のきっかけは、まさしく「父母の声」
でした。

今の教育の問題は、権威主義的な傾向が、
学校現場の問題解決能力と、ネットワーク・システマチックな対応を出来なくさせており、

その原因は、文部科学省の縦割り権威主義的な傾向と全く無縁ではない思います。

ただし、父母の問題も、モラル低下も確実に起こっており、

その2つを、同時に問題解決するシステムが、
「湖南市発達支援ITネットワーク(KIDS)」で、

幼稚園・保育園の段階で稼働しはじめるため、
父母の認識も、段階的にレベルアップします。

学校2.0 が 稼働して 出てきた結果は、
読売新聞に載ってますので、ご覧下さい。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20060119us41.htm

ちなみに、私は読売新聞の記者ではありません。
滋賀の福祉の現場の改革実践者です。

投稿: おにぴー | 2006/08/09 03:23

おにぴーさん、はじめまして。興味深い事例のご報告、ありがとうございました。m(__)m
湖南市のは、学校だけでなくて行政機関も巻き込んだ巨大システムなんですね。なるほど。参考になります。実際に私もここで書いたのと似たようなことを既に子供の通っている保育園でやったことがあったので、ちょっとご報告した次第です。
現場ではあちこちでいろいろな動きがなされてますよね。そういうのが、何かうまいキーワードを介してネット上でもつながっていけば面白いなあと思いました。

投稿: R30@管理人 | 2006/08/09 04:26

R30 さん はじめまして。

レス頂けると思っていませんでしたので、
「こんにちは」から入りましたが、あらためまして、
よろしくお願いします。

この書き込みを見られた方から、メールとご指摘頂きまして、

>文部科学省の縦割り権威主義的な傾向

に関しては、
ちょっと、誤解を生む表現でしたので、

文部科学省の従来の縦割り権威主義的な構造

に訂正させて頂きますね。


現在、各省庁は、構造改革に取り組んでるのですが、
どうしても省庁間の壁を越えられない、以前からの権威主義的(巨大組織はそうならざるを得ないのですが)な構造があって、
その構造と、現場のギャップが、問題解決を難しくしている。

そして、文部科学省が、「構造変化に向けて何も努力していない」という、批判ではなく、

どうしたら、縦割りの壁を乗り越えるのかが、一番の課題だと言いたかったのです。

湖南市のシステムは、人口が5万6500弱なので、
関係機関を網羅しても、それほどの巨大システムではなく、
合併前に稼働したので、最初は、4万強の人口規模からスタートし関係機関も少なかったので、
立ち上げが可能だった、と言えるかもしれませんね。

人口規模が、20万以上の市になると、たちまち
運用に関して非常に難しいと思います。

>現場ではあちこちでいろいろな動きがなされてますよね。そういうのが、何かうまいキーワードを介してネット上でもつながっていけば面白いなあと思いました。

せっかく、R30 さんが、『学校2.0』 という言葉で、
このシステムを提唱され、

大西宏さんが、
http://ohnishi.livedoor.biz/archives/50235063.html

>親からよせられた相談やクレームのデータベース化と、FAQ化

という、初期段階の『学校1.0』? も含めて、『学校2.0』のネットワークが広がっていけばいいんじゃ無いでしょうか?

長崎県の長崎と佐世保で、子どもに関する重大事件が起こったにも関わらず、

どちらの教育委員会も、最初の事件発生後、問題の共有・事後対策が行われなかった、という現状です。


親からの相談やクレームのデータベース化・共有化・現場の問題解決の方向性が、

教育委員会・各学校で、共有するだけでも、今起きている現場の課題解決スキルは、相当高まるような気はします。

R30 さんの 体験事例をふまえて、ネットワーク化されながら、「『学校2.0』の○○○○○」 って感じで本を出されたらいかがでしょうか?

投稿: おにぴー | 2006/08/24 13:04

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学校2.0:

» 民力の低下からSNSの活用法 [まっするのマニフェスト]
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/11076531 非常に面白い記事でした。 学校側、親側という視点ではなく、学校側にも、親側というカテゴリーを分けることがそもそも問題であったのかと思う。 一部の問題を取り上げて全体を見るという考え自体が間違っていたのだ。 さらに、ソリューションとしてのSNSもかなりしっくり来るようになった。 まさに、コミュニティーはコミ�... [続きを読む]

受信: 2006/07/26 17:10

» 世の中のDQN親の多さに辟易 [ボリちゃん広場♪]
DQN親って、どうしようもないよね;; 何でこんな事になるかなー?? 謎杉;; 痛いニュース(ノ∀`):「今すぐウチの子を別のクラスに移せ」 教師に無理難題、理不尽な親が急増 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/741459.html 親戚に学校の先生がいるが、「塾でも開くか…」とボヤいてるヤツが多い。 親戚のおじさんで定年した元先生は「早く辞められてヨカッタwww」って、マジで言ってるからホントDQN親ってダメダヨね。 だいたい、「あの子の... [続きを読む]

受信: 2006/07/27 14:54

» 交渉の技術がきかない場合の交渉術? [子供と一緒にお仕事の日々]
レジデント初期研修用資料さんに交渉の技術がきかない人というエントリがあって、とてもおもしろく腑に落ちる内容で、いろいろ考えることがあった。 相手にとことん要求するだけで、自分の意見を通したらそれでおしまい... [続きを読む]

受信: 2006/09/27 15:34

« 「メディアイン」というパラダイム | トップページ | 「残り物」を総取りするAMDの戦略 »