« 書評:「ヒルズ黙示録―検証・ライブドア」 | トップページ | 公共WebAPIとか »

2006/05/25

ブログ封印

 ダメ。マジでやばすぎ。仕事が全然おわんない。なのでしばらくブログ封印します。ブクマには「あとでコメント」ネタがたまっていってるんだけど…。ここで下手に手出すともろもろ生産性が落ちそうなのであしからず。あ、封印期間中も無法系コメント・トラバは容赦なく削るのでそのようにご理解いただければ。では。

|

« 書評:「ヒルズ黙示録―検証・ライブドア」 | トップページ | 公共WebAPIとか »

コメント

本当にお疲れさまでした。
短い間でしたが、楽しかったです。

投稿: 小学生 | 2006/05/25 04:59

1/松永英明はオウム真理教の現役信者の可能性が濃い。
2/松永英明は「市民メディア」の皮を被った、オウム真理教の宣伝機関を作ろうとした疑いがある。
3/松永英明永は国家権力と接近し、そこでデマを流すなどにより、オウム真理教に都合の悪い言論人を潰そうとした疑いがある。(ネットでのデマ工作は事実行われている。このメールアドレスは、この政党の懇談会で得られたものであると思われる。)
4/松永英明は、国家権力の中枢に入り込み、そこでオウム真理教の信者獲得を目指していた可能性がある。(現在でもオウム真理教は、いろいろなダミー組織を通じて入信の勧誘を行っている。)

ナチスの宣伝省長官ゲッベルスに心酔し、ゲッベルス発行のDerAngiffというナチスの機関誌と同名の情報サイトまで作ったオウム真理教の宣伝省の長官。考えてみればこれが松永の絶頂期だったろうね。
そもそも松永英明という名前自体が、謀略にあけくれた悪名高い戦国大名、
松永久秀
http://www.m-network.com/sengoku/sen-05.html
に憧れてつけたもの。この名前をつけてネット界に復帰した時点で、国政にいつか食い込み、またDer Angriffのようにオウムの宣伝を行おうとしていたことは明白でしょう。
名前の示すとおり、この男は根っから「謀略」や「嘘」が大好きなんですよ。それが生き甲斐なことは名前が示しているではないですか。
松永本人が自分のHNの由来を松永久秀と主張しているページ
http://kotonoha.main.jp/2006/04/01aprilfool02.html

投稿: GripBlogより転載 | 2006/05/25 11:09

やめないでください。私はいつも楽しみにしているんです。
荒らしには本当に頭が来ますね。

・・・って言って欲しいわけ?w
松永も同じ事してたよw

投稿: やめないでR30さん!!! | 2006/05/25 11:11

ここ、いきさつがよくわかります。
http://alephblogger.blogspot.com/

投稿: hideo | 2006/05/25 13:43

この言葉を「信教の自由」とか「社会復帰」だのとオウムを擁護するR30さんは噛みしめて欲しいです。
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=17&news_cd=H20021021831

 こうした一見リベラルな物言いは所詮、高みの見物でしかない。アーレフが隣組になり、布教活動も行うとしたら、それを認めるのか。自分の関係者、家族、友人、若い学生等々が入信したとしたら、脱会を促さないのか。信教の自由、自己決定を尊重するのか。
 私は、このような教団に対しては寛容という名の放任ではなく、現役信者が集団生活をやめて各々の居場所を作り出すよう促す方策を社会全体で考え出す形での総括が必要だと考えている。そのための智恵をマスメディアに期待していたが、オウム報道ではほとんど見受けられなかった。

投稿: R30さんへ | 2006/05/25 13:52

泉あいを巡る問題の本質は、泉あい氏が現役オウム信者を政党の懇談会に呼んだり、多くの人を巻き込んだ「ネット報道機関」の企画に参加させてしまって、ブログジャーナリズムの信用をガタ落ちにさせている事である。松永某の宗教観を云々することや、アーレフの現状を弁護士先生に教わることで「ミソギ」が終わることは決してないという事をこの場ではっきり言っておく。

彼女は今回の問題についての総括を次のエントリーで書くと言う。それはとてもいいことだと思うが、問題はその内容がどういう物になるかであろう。ume氏が行ったと言われる湯川氏への接触に関する事実関係の報告、報道機関企画に参加した松永氏が具体的にアイデアを出した部分の詳細な報告など、読者が知りたいのは「事実として何があったのか」ということに尽きる。

それが分からない限り、どんなに「ごめんなさい」や「申し訳ない」を散りばめても、今回ばかりは通用しないことを彼女が十分にわかった上で総括が書けるかどうか。全てはそれからである。

投稿: R30さんへ | 2006/05/25 14:24

↑はコピーです。
書き忘れました。

投稿: R30さんへ | 2006/05/25 14:24


それ鮫島の文章じゃん。

http://blog.livedoor.jp/soul_shadows/archives/50194102.html

投稿: ↑ | 2006/05/25 15:50

うわぁ。残念、再開は何時頃でしょうか?
最近、ブログ閉鎖が多いのですが、ここは再開されると信じてます。

投稿: いりー | 2006/05/25 16:26

気長に適当に再開を待ってます。
頑張ってくらさい。

投稿: 通りすがり | 2006/05/25 18:59

リアルが忙しいことは良いことです。
というわけでおめでとうございます。

投稿: スープ | 2006/05/25 22:51

近い将来に必ずブログが再開される事を期待して待つ事にします。
今は目の前にある仕事に力を入れてください。

投稿: 笹原更紗 | 2006/05/25 22:57

あら。

復活は食べ物エントリーでお願いします(笑)。

お仕事頑張ってくださいませ~。
草葉の陰から見守っております~。

投稿: | 2006/05/25 23:38

日本語の用法が間違っています>丹さん

投稿: R30@管理人 | 2006/05/25 23:47

こほ。堀江氏に習いました。w

投稿: | 2006/05/25 23:56

↑堀江たんの「草葉~」はある意味有言実行なので吉なるも
>こほ。堀江氏に習いました。w
 は普通に有言不実行なので「習う」などとおこがましいですな。
 と言ってみる。

投稿: 私 | 2006/05/26 05:22

で、結局umeって実在するの?それとも松永の変名なの?
あるいはamegriffとか、あめぞうとかDer Angriffの残党の松永の手下なの?
なんか証拠ないの?証拠といわず、根拠でもいいけど。

オレはたぶん腐れオウムのamegriffあたりじゃないかと思うんだがな。

投稿: 草葉ネタくらい知ってろ | 2006/05/26 12:49

「「彼等の集団居住を頑なに拒み続ける地域社会の方が信教の自由や人権への配慮がないといえるのか。或いは、オウム的なるものを排除するという社会の風潮は寛容さを失った日本の姿なのか。」」
 こうした一見リベラルな物言いは所詮、高みの見物でしかない。アーレフが隣組になり、布教活動も行うとしたら、それを認めるのか。自分の関係者、家族、友人、若い学生等々が入信したとしたら、脱会を促さないのか。信教の自由、自己決定を尊重するのか。

 私は、このような教団に対しては寛容という名の放任ではなく、現役信者が集団生活をやめて各々の居場所を作り出すよう促す方策を社会全体で考え出す形での総括が必要だと考えている。そのための智恵をマスメディアに期待していたが、オウム報道ではほとんど見受けられなかった。

投稿: 松永英明問題 | 2006/05/26 13:23

表から戦線が後退したら、オウム工作員どもが大挙して移ってきた!!w 
ずいぶんわかりやすい連中だことwhttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1147946946

投稿: オウムウオッチャー | 2006/05/28 10:44


絶対にここ見てください。
http://alephblogger.blogspot.com/

投稿: ここ見てください | 2006/05/28 12:06

以前のコメントからサブカル系文化人っぽさは感じてたけど・・・

野心はあるようですから、名前でもなんでも変えてまた頑張ってください。

投稿: 通りすがり | 2006/05/28 14:12

これで何人目だ犠牲者(わらい

投稿: わらい | 2006/05/29 12:48

とりあえずお疲れ様。
復帰お待ちしております。

投稿: ■ | 2006/05/31 21:54

爆笑(わらい
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>本筋とは違う話ですが、ガ島通信は転んだんじゃなくて、究極の「有言実行」をやろうとしてるんですよ。そういう意味で彼は本当に漢。ただ、それ自体をビジネスにしようとしてるのでブログに書けなくなっちゃった。
最近、彼を誤解してる人が多いことを知って、あららと思ったので一言。ネットの中だけ見ていても分からないことはたくさんありまっせ。
Posted by R30 at 2006年05月25日 23:54
http://scott.seesaa.net/article/18247772.html

なるほど子供なのだな、と思いながら、誰かが教えてくれたところを眺めていた。
漢ね(笑)
こういうところに実態が出るのだろう。

投稿: ガキ丸出しだなR30 | 2006/05/31 22:01

例えば田中ロッキード事件の際、盛んに「無罪推定」ということが言われた。
近くではライブドア事件・堀江逮捕の際にも、アルファと呼ばれたブロガーの多くがこの論を援用して堀江被告を擁護していた。それは誤りな訳だが。

立花隆さんがこれについてこう書いている。
「無罪推定というのは、法律上の扱いに対する概念です。それと、社会的な規範の上で、ある人間が何か犯罪を犯したときに、その人間をどう扱うか、これは全く意味が違うんです。
たとえばそのへんの小学校の校長先生が汚職事件か何か起こした場合を考えるとわかりやすい。証拠は歴然と揃っているのに、いやもらっていない、いまも裁判で争っているということを言って、無罪推定だからおれはこの仕事を続けると言って、しかもその学校の職員の一部が校長先生を支持して辞めなくてもいいと言っているとしたら、これはPTAの人は皆怒るに違いない。
あるいは銀行の支店長が使い込みをやって裁判になり、まだ判決を貰っていないから自分は無罪推定だといっても、その人は確実にクビになる」
(立花隆著:「巨悪対言論」242頁:文芸春秋社)

そしてこの後にこうも続く。
「社会的に重要な公の機関の場合には特に厳しい規範を自発的に自らに課すものです。だから公務員の規範は厳しい。立法府がそれに劣らず厳しい規範を自律的に課すことを国民が期待するのは当然です」(前掲)

読者に注意して貰いたいのは、本件とはどこが違いどこが似通っているのかということである。
本件では訴追などはされていない。いまだ犯罪でもない。そこが決定的に違っている。
だが、政党との懇親会などという民主主義の根幹にも関わる事象であったこと。
そして、その勢いを借りて報道機関設立などの企画が立ち上がり、多くの企業・ジャーナリストがそれに巻き込まれていること。
要はネット上での言論の場、その組織体を構築しようとしていたところに特徴がある。

上記立花さんの発言で、公務員というところを、ジャーナリストと置き換えて考えてみると分かりやすいかも知れない。
つまり、ジャーナリストと名乗る人間に対しての、読者・国民からの職業意識・モラルの問いかけでもあるのだ。
それに対して十分に答えられなければ、社会的な評価というのは下落する。

一般にカルトと呼ばれる集団や、新・新宗教は多々ある。
が、そことオウムとの決定的な違いは、毒ガスを用い無差別テロを行ったという事実である。ヤマギシ会や法の華などとは性格を異にしている。幸福の科学などともまた違う。
3807人。
地下鉄サリン事件での死傷者の数である。
ひょっとするとこれは地域戦争に近い人数だともいえた。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

泉氏は一貫して巧妙に松永氏をかばう発言を繰り返してきた。
前にも書いたが、例えば「(現・元)オウム信者と社会との関わり」などというエントリーの設定の仕方は、問題を個人の次元に矮小化するものであり、巧妙な論点ずらしである。最終的には脱会と社会の受容が着地点になる。
夏祭りの寄り合いに信者が参加したというのなら、なんら問題はない。
様々な商売をしても一向に構わないと思う。
が、オウムの有力幹部・信者が、ネットワーカーの代表のような顔をして保守政党との懇親会に参加し、さらにその余勢をかって独自の報道機関を作ろうなどという企画に関与してもらってはネットワーカー・国民として困るのである。危険だと感じるのである。
もっと分かりやすく言えば、これが松永氏ではなく上祐氏が助力していたとしたら、果たしてどうだっただろう。

グレーであるということが決定的な意味を持つことがある。
そして、部分的には既に黒いものだと思われる。

投稿: 社会とは | 2006/05/31 22:13

↑そこまで言うなら、憶測に基づく判断じゃなくて、何らかの「かなり」具体的な事例を元に裁断すべきだね。少なくとも「ネット上でそんな動きがあるから危険だと思います」レベルじゃなくて、実際に証拠を取ってくる。証拠が取れなければリアルでの動きを把握・判断する。
 そこまで行動するのは、まず常識の範疇かもしれん。

 こことか泉あいたんのブログとか見てると「ume」とかいう人が実在するのかどうか、そんなことも分からないで推断の上に結論を見出してる人が結構居たけど、そういう状況で

>グレーであるということが決定的な意味を持つことがある。
>そして、部分的には既に黒いものだと思われる。

↑こんなこと言われてもね。正直、どこぞの緑ブログの荒れ具合と大差無いというか。

 闇雲に疑えばいいってもんでもない。

投稿: 私 | 2006/05/31 22:42

 松永氏が出てきたことは重要な意味を持つけど、でも結局「出てきた」だけ。どういう関わりを持って行動しているのかについては、結局「R30たんなり泉あいたんなりに聞いてみた」→「明確な(自分らの望むw)回答が得られなかった」→「よって怪しい」→「我々が怪しいと感じたことは推定事実である」程度でしかない。

 本来そこで疑いを確信にまで高めるには、自分らでネット以外の(←ここ重要)情報を収集しないと意味が無い。そういう行為をまぁ~ったくやらずして、何が事実かと。事実のじの字にも触ってないんじゃないの? といったところ。

 何か、「相手に依らずして自ら得た証拠」を持ち出すように。それが出来なきゃ、ただのチンピラだ。

投稿: 私 | 2006/05/31 22:47

ま、黒崎Blogをコピペしてるだけの無脳ネット住民に、そんな難しいこと言ってもわかりまへんがな。>私さん

投稿: R30@管理人 | 2006/06/01 08:39

>あ、封印期間中も無法系コメント・トラバは容赦なく削るのでそのようにご理解いただければ。では。

これではまるでいままでに「無法系」のトラバやコメントが殺到したようですね。
ずっと見ていましたが、あなたの消去したコメントも冷静な意見ばかりで、なぜ消去するのか疑問に思っていました。
事実誤認かと思いますがどうですか。

投稿: あのう | 2006/06/01 14:32

>ネット上でそんな動きがあるから危険だと思います」レベルじゃなくて、実際に証拠を取ってくる。

あの・・・。ネット上で起きたことと言われますが、松永氏が民主党や自民党の懇談会へ行ったことはリアルで起きたことではないんでょうか? R30さんたちがされた松永氏へのインタビューはすべて架空のものだった、と言われるんでしょうか?

>ま、黒崎Blogをコピペしてるだけの無脳ネット住民に、そんな難しいこと言ってもわかりまへんがな。>私さん

これじゃただのチンピラです。こういう言い方は頭が悪そうに見えますよ。

投稿: あのう | 2006/06/01 14:36

ちょっと面白い画像を見つけましたので読んでください。

http://dat.2chan.net/19/src/1149139213137.gif

投稿: あのう | 2006/06/01 14:37

週刊アスキー 歌田明弘「仮想報道」にオウム松永問題が出ています。
http://dat.2chan.net/19/src/1149146428939.jpg
この歌田氏はいわゆる「朝日新聞に書いてある事ならなんでも信じる人」ですが、この人も自称「レベルの高い文化人」の例示漏れず、映画「A」をひいて松永を擁護していますね。
しかしこういう人は、なぜかみんな「我々はオウムだ」とかいう言い方したがりますねえ。
そういう相対化、一般化が自分だけが一段上に居る気がして格好いいと思っているんでしょうね。
私は、こういった無意味な一般化した意見は、滝本弁護氏のインタビュー
http://gripblog.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_b52b.html#more
により既に完全に論破されていると思いますね。
それはそうと、松永が勝手に「元」信者にされていますが、脱会の疑惑そのものが問題となっているのに、肝心のそこをスルーして議論したがるのもこういう人の特徴ですね。

投稿: オウム真理教ウオッチャー | 2006/06/01 16:58

>あの・・・。ネット上で起きたことと言われますが(中略)R30さんたちがされた松永氏へのインタビューはすべて架空のものだった、と言われるんでしょうか?

 そこ言ってるんじゃないんだけどね。

>「ume」とかいう人が実在するのかどうか、そんなことも分からないで推断の上に結論を見出してる人が結構居たけど

>「R30たんなり泉あいたんなりに聞いてみた」→「明確な(自分らの望むw)回答が得られなかった」→「よって怪しい」→「我々が怪しいと感じたことは推定事実である」程度でしかない。

 ここ言ってるわけだが。聞いた→答えない→なんでだよう、じゃなくて、
 聞いた→答えない→だったら自分らで証拠探してやるよ、じゃないとダメだろってこと。

 べつにひとりで全部やれって言ってるわけでなく(出来る訳ないし)、疑義を呈したり不満に思う面々が集まって実際に情報収集活動をすればいいし、その上で情報の共有等をすればいい。それらリアル行為を確実にやった後で、「あんたたちはこれこれの件について口を噤んでるけど私らの調べた情報(←リアル)では、こういった事実が出てますよ?」と。
 そうしなければ、特に私みたいにギャラリーに徹している人には、あんまり訴求力無いんですけどね。

 ネットに出る情報を掻き集めるのも悪くない。でも、ネットに「出る前の」情報を集めなければ。そこから出来ないヤツが、言い方が気に入らない読んだ感じが変だ、程度のことでそんなに騒いでもしょうがねえんだけど。写真載っけてまで何か言ってるけど、そこでダメ出しされてる群像と君らの行為は変わらんよ?

投稿: 私 | 2006/06/01 20:54

 オウム真理教ウォッチャーが言ってる台詞も、半分くらいはどうでもいい。
「○○の現象を発生させる人は」「××と同じ傾向が高い」なんて、中学生を騙そうとしてるのかと思ったよ。オレオレ詐欺かと。

 言えばいいってもんでもないだろが。

投稿: 私 | 2006/06/01 20:58

 脱会「疑惑」なんて言ってるけど、あんなの普通の視点から見れば「脱会してない」に決まってんだろが。
 必要な書類を提出する・何らかの手続きを踏む、が「行為完了の証明」なんだから、それやってないって言ってる時点で、幾ら気持ちが離れてようがどうだろうが、繋がってると見るのが普通なんだよ。実際に近しかろうが遠かろうがどうだろうが、そこは問題じゃない。

 そういう部分からまともに判断できないようなのが「疑惑」とか言ってるから話がややこしくなるだけちゃうんかと。

投稿: 私 | 2006/06/01 21:02

 R30たんや泉たんが繋がってるかどうかなんて、ネットで幾ら聞いても答える訳ないだろ。
 そこで、答えないのはやましいことがあるからですね? なんて言い出したら、そりゃ何でもかんでも疑った者勝ちになるんだよ。

 じゃあ私が「あのう」さんは自分の名前も住所も全く明らかにしていない状態であれこれ言い掛かりを付けているけど、名無しさんの世迷言と同じと捉えて宜しいですね? って言ったら、「あのう」さんはそんなことないよ? で、自分の名前から住所から全部晒すんかい? 確認するよ? って言って自宅突撃してもいいんかい? いかんだろが。そこは、被疑者が答える箇所じゃねえんだよ。疑義者が自分で調べるところなの。

 基本中の基本から分かってないのが何言ってんだか。

投稿: 私 | 2006/06/01 21:06

>それはそうと、松永が勝手に「元」信者にされていますが、脱会の疑惑そのものが問題となっているのに、肝心のそこをスルーして議論したがるのもこういう人の特徴ですね。

↑これは、言い方がヘタクソなんだよ。必要な所定の手続きを完了していない以上(本人談)脱会はしていない、と認識して何ら問題ないわけだから、
>松永が勝手に「元」信者にされていますが、
↑この言い回しはいいとしても
>脱会の疑惑そのものが問題となっているのに
↑この言い方でグダグダにしてどうするんだ。
脱会してないので事実の摩り替えですねってハッキリ言えばいいだろが。
 なんで「疑惑」にしとくんだ。

 そういう中途半端な認識のまま話を続けようとするから
>肝心のそこをスルーして議論したがるのもこういう人の特徴ですね。
↑こういうトボけた言い方する羽目になるんだよ。

投稿: 私 | 2006/06/01 21:17

 ネットに晒される情報は「既に誰かが調べた出涸らし」なんだから、確定情報以外の部分は絶対的に信用しちゃダメなんだよ。生きた情報や、新たに掴んだ揺るがぬ事実を元に、追い詰めなさい。それなら、誰も文句言わんから。

 言葉いじって疑惑っぽくグレーっぽく染め上げたような意見を、ほほうそーですかで信じ込んでる時点で、アホ満開だって。

 言葉なんて「書き手の気持ち次第でどうとでもいじれる」し、「読み手の受け取りようでどうとでも受け取れる」ものなんだから、ネットに散逸する言葉「だけを」拾ってなんか意見を組み立てるっつう馬鹿な真似をするんじゃないっての。

投稿: 私 | 2006/06/01 21:28

 ちなみに言っとくけど、緑ブログの騒動のときもそうだったけど、基本的にどちらの肩も持ってないからね。手口がぬるい方に、そりゃダメだろって言うだけなら言うけど。

 んだから、どっちに対しても、いいこという場合もあるし耳が痛いこという場合もある。
 その発言をどう取るか・どう利用するかで単純に器量が見えるから、その上で器量アリに対して最終的に肩持つかもしれん。

 やることキッチリやって凄ぇなって思わせるようなら疑惑追及派の意見にだってナンボでも乗るから、R30たんだってうかうかしてられないんだよ。一応は。

 まあ、どうせ大した事無いだろうから結末なんて目に見えてるんだけどさ。私の予想や期待を裏切らないで欲しいなぁ。

 頑張れ。

投稿: 私 | 2006/06/01 21:33

どうでも良いけど、休止中のブログ主がコメンターの後ろに隠れて「そうだそうだ」というのは主客逆転のコメディ。

言われたコメンターも苦笑するしかないだろうけどね、R30さん。

早く仕事を終えて戻ってきてね。

>生きた情報

となると、umeさんと一度ハモでも喰ってみようかね~。
取り込まれたとか言われそうだけど(笑)

投稿: トリル | 2006/06/03 14:17

永遠に仕事が終わらない予感。というのもありかと>トリル氏

投稿: 某S | 2006/06/03 14:59

まあ、仕事ですからな。

投稿: 私 | 2006/06/03 17:01

>トリル氏

 食っとけ食っとけ。来年まで健在ならタケノコあげるよ。いらないだろけど。

投稿: 私 | 2006/06/03 17:49

>食っとけ食っとけ

おお、やっと一人だけ客観的(苦笑)に評価してくれたね。
実は今日ICレコーダーも用意してきたのよん。

んーと、それじゃ、非力ながらボチボチ連絡取ってみますわ。
相手次第だけど心を開いてくれるよう努力します。
少なくとも3回は会えるようにしようと思うけど、経過報告は一々できないよ。

信用できると思う人にはメールで相談するかも知れないのでよろしく御願いいたします。

umeさんへの質問も募集するよ。
いきなり質問責めする気はないけどね。

投稿: トリル | 2006/06/03 20:41

↑無理して話取らなくてもいいよー。それなりに、やれるなりに、やれることやればいいんだからさ。

 とりあえず疑惑追及派(笑)とか弁護士さんとか、ある意味敵対的(?)な人だけ、挑戦的な態度でいいんだから。
 そじゃない人は、「いや何気に話してたらこんなん取れた」程度でいいんだっての。

 そういうの、重要。

投稿: 私 | 2006/06/04 02:40

ん。
色んな意味で無理はしないつもりだけど、ま、ある程度は信用したり信用されたりして貰わない事には何にも始まらないのね。

話が混乱するだけになりそうならお蔵入りって手もあるし(笑)フェフェフェ

来年のタケノコ、楽しみにしたいな。

投稿: トリル | 2006/06/04 03:14

↑シャッチョサンに進呈するんで、そこから分け取りで。取材(?)頑張ってくらさい。

投稿: 私 | 2006/06/04 11:02

素人だから取材じゃないと思うよ。
2度手間は嫌だなって感じ。

投稿: トリル | 2006/06/04 13:50

http://bbs.twelve-girls-band.info/
k板って、前から宗教じみたとこあったな。
管理任様、管理人様・・・って、みんなで連呼して、美辞麗句を並べて・・
否定的な意見はみんなで潰しに掛かる。 何かと思ったら松永が作っていたとは・・・。
絶対にさくらが紛れ込んでるよな。オウム関係の・・

6投稿者:へいじ  投稿日:2006/05/31(水)20:38:45 返 XBbLfSii
管理人の松永です。
いくつかの投稿を、プリントアウトされた状態で拝見致しました。
事実関係ついてご説明致します。
----
この「へいじ」ってのも、どうせ松永本人だろ。

投稿: オウム真理教ウオッチャー | 2006/06/04 16:48

ついでに。
http://dat.2chan.net/19/src/1149403731550.jpg

投稿: オウム真理教ウオッチャー | 2006/06/04 16:49

>>オウム真理教ウォッチャー

 週刊アスキーの評文あたりが、世間一般からややオタク寄りな人たちの平均的な意見だと思うけどね。まあ、そんなもんでしょって感じ。
 ただまあ残念なことに、あの文章も「ネットで拾った話だけでさも知ったかのように風に組み立ててる文章」なんで、2ちゃんのガイドライン(笑)以上の効果はないかなって気も。
 あんなんでも、効くヤツには十分効くんだけどさ。
 で。まあ、活字媒体なんでうぐっと丸呑みしちゃう人も居るんだよね。そんな感じ。

 取材して得た「事実確認に基づくネタ」がいっこでもあれば、それなりに優秀な文面だったかもしれんなぁと感じ中。もういっぺん読んでみ? 取材した形跡がどこにもないから。

 んで。
 とりあえず、自ら情報収集出来ない以上、そうやって既に出た情報でいいからトコトン掻き集める姿勢ってのは、重要かもしれませんな。
 頑張れ。そんな感じ。

投稿: 私 | 2006/06/05 20:12

>週刊アスキー

 最近はあの程度でもライター面できちゃうんだね。10年前なら張り倒されたよ。っていうか編集の段階で止める。多分。

投稿: 私 | 2006/06/05 20:33

しかし家が燃えているのが分かっているのに、その上に火も消そうともせず、更に2階3階と建て増しするか・・・

随分豪勢な無駄というか、変わった趣味だなや。

趣味なら他人様の事をどうこうは言えんが。

そういや、R30さんトコもグリップの件が正常化すれば、単に「市場適応したがリベラリスト」になんのかな?
「目指せ、糸井重里」なんつって、あれは転向か?

よくわからんな。

・・・オーマイニュースジャパンにちょっとだけ拘わるに100旧ソビエトロシアルーブル(レーニン像)

投稿: トリル | 2006/06/06 00:30

>しかし家が燃えているのが分かっているのに、その上に火も消そうともせず、更に2階3階と建て増しするか・・・

 誰のこと? 何処の話? 何時の出来事? そこに綺麗なお姉さんは居ますか?

投稿: 私 | 2006/06/06 00:53

綺麗なネーチャンがいればもっと規模が大きくなってんじゃね?火。

客寄せパンダのおもろいオバちゃんなら居るぞ。
むしろリアルには実在感が薄い方々じゃなかろか、火災に遭われてるアルファ健太売りとその周辺の話じゃね?

栄養不良のとある結核患者が昔の杵柄でファンにもみくちゃにされた頃に始まって、病院に逃げ込んだは良いが火の気のない出口がないのよ。
現在進行の話だけど、事の起こりの結核人物が或いは浦島太郎みたいな人のような気もするから、本当の仕込みは随分前なのかも知れないね。

投稿: トリル | 2006/06/06 02:09

週刊アスキー 6月20日号
歌田明弘「仮想報道」
オウム真理教徒原理派
自称アルファブロガー・松永英明問題
「オウムはかわいそうな人たちだ」
http://dat.2chan.net/19/src/1149575125268.jpg
6月13日号
http://dat.2chan.net/19/src/1149575175855.jpg

歌田明弘とは
http://dat.2chan.net/19/src/1149575390451.gif
「荒らしは全部ネット右翼による。ネット右翼は小泉の作った格差社会の負け組」

投稿: また間抜けがw | 2006/06/06 16:17

私は知っている。Bigbanの姿はゴーゴンであることを。何人の人間を石にして何もいえなくなるようにすれば気がすむのか?

投稿: ペルセウス | 2006/06/07 17:41

>>ペルセウス

わかってんなら、さっさと倒して来い!

投稿: 通りすがり | 2006/06/07 18:24

>>通りすがり

おまえに、名前をやる。
おもえが行け!

投稿: ペルセウス | 2006/06/07 18:33

やっと、肩の荷がありがとう。

あとは、よろしく、>>ペルセウス

投稿: 通りすがり | 2006/06/07 18:35

>>ペルセウス

鏡をもっていくのを、忘れてはならんぞ。
その鏡で、ゴーゴンであることを、しっかり見せるのだぞ。
もしかすると、鏡がほしいというかもしれないが、
注意してかかれ。
裏を見て、知りたいことが書いていないと、激怒しだす。
そうなれば、このエリア全体まで封印されてしまうのだ。

投稿: 通りすがり | 2006/06/07 18:43

>>ペルセウス

もう一ついいわすれた。
ゴーゴンを油断させるのには、
ガンバッテいる若者をいけにえにするしかない。
頭がよいか、突撃力があるかだな。

ゴーゴンを倒して、R30の封印をといてくれ。

たのむ。

投稿: 通りすがり | 2006/06/07 18:48

↑お前ら全員全裸

投稿: 私 | 2006/06/07 21:27

次から「私」がペルセウス

投稿: 通りすがり | 2006/06/07 22:12

R30のレベルにふさわしい馬鹿ばっかだなw

投稿: 馬鹿ばっかしw | 2006/06/07 23:26

R30。暇そうだなおまえw
あっちこっちのコメント欄荒らしてる暇あったらさっさとエントリ書かんかアホw

投稿: 馬鹿ばっかしw | 2006/06/07 23:27

人気取りにネタ職人で踊り続けるのもしんどいだろうし、ブログ主業務3ヶ月ぐらい休んでいても良いんじゃない?R30さん。

リアルの方の補強って大事だよ、地力。
R30さんの今の地位がネットに頼る部分がどれぐらいか知らないけどさ。
イリュージョン無しの世界での自信がイリュージョンを支えないと。
「そんな地力はもともと無い」なんて悪口聞こえそうだけど(笑)
それも一面本当だろうという気もするけど(笑)
プロテイン飲んでボディービルでもするかい?
目指せ、三島由紀夫なんちゃって(笑えないか)

儂なんかサイト管理できそうにないモンね。
煽てりゃ鼻息荒くどんどん木に登るけどさ。
それだけに高所から落ちやすい。

3ヶ月もすれば、何か良しにすれ悪しにすれ事態が動いてるでしょ。
そのつもりで自分は動いてるし。

暫くネットは夏休みという事にして離れた方が良いんじゃない?って、R30さんは仕事柄、ネットから離れられないのかな・・・・ご愁傷様。

投稿: トリル | 2006/06/08 18:26

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブログ封印:

» [言葉] 言葉の終焉 [けろやん。ブログ。]
嵐の闇夜を抜けると、 五月晴れの朝だった。 しかし、吸い込む煙草の味は、ほろ苦い。 仕事が全然おわんない。なのでしばらくブログ封印します。ブクマには「あとでコメント」ネタがたまっていってるんだけど…。 R30::マーケティング社会時評「ブログ封印」(5月25日、3時4... [続きを読む]

受信: 2006/05/25 07:14

» やはり魔術だったのか。 [月も見えない夜に。]
ブログ封印(R30マーケティング社会時評) 封印ってさ・・・。 黒(白)魔術じゃないんだから。 タントラなんとかでもないんだから。 要はしばらくお休みするということですね。 経済記事は、再開を楽しみにしています。本当に。 ほかはともかく。 ... [続きを読む]

受信: 2006/05/25 12:58

» ブロガーの病、Web2.0時代の多忙 [webdog]
ブログが書けない、書く時間が無いということ。 [続きを読む]

受信: 2006/05/25 18:00

« 書評:「ヒルズ黙示録―検証・ライブドア」 | トップページ | 公共WebAPIとか »