« wii関連商品一覧 | トップページ | Web2.0の終わり »

2006/04/06

なんだかなあ

 ええ、もうがっくりですよ。なんつーかですね、トラックバックとコメントを全ページにつければ「Web2.0」だと思ってるんじゃないですか。そりゃぜんぜん違うでしょ。

 いやもちろんね、その機能を実装するのだけでも大変だった、お金もかかった、しかもこれからいつ炎上して膨大な投稿が来るかも知れないのを24時間監視し続けなきゃいけない、俺たちはがんばってるんだというのは分かりますよ。でもそれと「2.0」とはぜんぜん関係ないですわね。一言で言えばただの「自己満足」。何のためにトラックバック、コメントが必要なのか、分からずにやってるとしか思えない。

 何でかって言うと、そのトラックバックアドレス、あるいはコメント投稿へのリンクが、ページ内のよーく目を凝らして探さないといけないようなところにしか付いてないわけですよ。要するに「トラバ、コメントは怖いし面倒だからとりあえず目を付けてくれるな」って言いたいわけなんですね。いや、そう受け取れますよあのデザインは。でもまあそれはいい。この前もつまらないことで炎上したばかりですしね。

 でも、それならコメント欄閉じればいいだけでしょ。トラバで汚い言葉の投稿を送ってくる人ってのは珍しいんだから。当てこすり程度のトラバなんかだったら大して気にもならないですし。そういう話じゃないんですよ。つまりですね、今ネットで情報サイトをやることの意味って分かってます?ってことなんですよ。

 米国でもこんな現象が起こったりしていて、要するにユーザー自身が「自分が貢献している」と思えるようなウェブサービスでないと、もうトラフィックを集めることなんかできないんですよ。それでもYahoo!とかMSNみたいに、これまでのトラフィックがあれば別ですよ。ゼロから始めようっていう時に、「2.0」のパワーを無視してどうするんですか。

 一番気になるのはですね、送られてきたトラバを「情報」とも思わないそのデザイン思想なんですよ。そもそもトラバやコメント機能が何のために必要と言われてるのか、分かってますか?ただの「大手サイトに名前を乗せたがる目立ちたがりユーザーのガス抜き」みたいなもんだと思ってるでしょ?ぜんぜん違いますよ。トラバも貴重な「情報」なんですよ。本来はサイトの情報価値を高めるために、頭下げてでも送ってもらわないといけないようなもんなんですよ。

 だから送ってもらったトラバは、一般のエントリと同じぐらい目立つところに並べてあげるぐらいのつもりがなきゃダメなんですよ。コメントだって本当はそう。無責任なコメントが多いからそんなことできないって言うなら、そもそもじゃあなんでコメント投稿に掲載前のチェック機能なんか付けてるんですか。「有意義なコメントのみ掲載します」って言うなら、堂々と表に出して「情報」としての価値を認めるべきなんですよ。

 むしろ自分たちの出す情報と一般ユーザーの情報とを対等に並べるようなことはできないと思うなら、トラバもコメントも無理矢理つけなくったっていいんですよ。そもそも大手サイトなんてそんなもんだと、みんな思ってるんだから。だけど、実際には「情報」の価値っていうのは、他の誰にも接触できないようなディープスロートから得られた極めてトップシークレットに近い情報でなければ、A社がB社を買収したのはなぜなのか、なんてのはみんなの知っている知識を寄せ集めた方が推測の正確さも上がるんですよ。そのためのトラックバック、コメントでしょ。

 というようなことをぜんぜん理解せずにトラバ、コメント機能だけ実装して「Web2.0でござい」なんて言ったって、ちゃんちゃら可笑しいだけなんですよ。

 あと、これも本当にがっかりしたのは、サイト上やメールで情報のサマライズとか、価値の重み付けの判断がぜんぜんなされてないってことなんですよね。少なくともユーザーにはそれがまったく見えない。膨大な量のタイトルが全部「等価」扱いで並んでる。

 暇なひきこもりネットオタク相手にサービスやってるならいいですよ、別にこれでも。でもそうじゃないんでしょ。だったら、すべてのコンテンツに10秒で読めるサマリー付けて、オススメをもっときっちり選んで「今日はともかくこれだけを読んでください」って、一目で分かるように差し出すデザインを考えなきゃだめですよね。こんなもの、誰も読まないですってば。僕の隣の人にメール見せたら、3秒で閉じて二度と読みませんでしたよ。働いてる人間は、みんな忙しいんですよ。

 等価扱いで膨大な量の情報を投げるんであれば、そういうのに適した情報の投げ方がありますよね?RSSとか、キーワードリスティングを絡ませるとか、Cookie使ってカスタマイズドページに誘導するとか。時間がなかったかも知れない。でもそれにしたって、あのメールはないでしょ、あのメールは。

 こちらのブログでまさにそのものずばり書かれてますけど、お客様の立場に立って考えてサービスするというのは、「Web2.0」とかそういうトレンド以前の、基本の基本なんですよ。そもそもそれってビジネスなんですよね?だったらどこのどういうお客様のためにこのビジネスをやるのかがお客様に伝わらなきゃ、どうしようもないじゃないですか。

 お客様に伝えたい価値があるなら、まずその価値が徹底的にしっかり伝わるように、何もかも(仕組みも、デザインも、サービスも)分かりやすくするべきなんですよ。提供したい価値はあるんでしょ?え?そもそもそれがよく分からない?…そうですかそれは失礼。いやはや。

|

« wii関連商品一覧 | トップページ | Web2.0の終わり »

コメント

偉い人もそうでない人も、無駄に綺麗好きなだけです。
その目的とか価値なんて意識の外にふっとんでいます。
たぶん机をみれば一目瞭然。美意識とは偉大なもので。

投稿: ああ | 2006/04/06 13:09

単純に何のことか分からん。
もっとサービスしてくれ。

投稿: qwe | 2006/04/06 13:43

くるしんぼう万歳

投稿: R29 | 2006/04/06 13:56

PRに頼りすぎてんでしょうな。
地に足つかない間もなく「売れました」宣言するし。

投稿: R29 | 2006/04/06 14:04

読者に訴えたい問題点があるなら、まずその問題点が徹底的にしっかり伝わるように、何もかも(具体的内容も、身内・常連以外への補足も)分かりやすくするべきなんですよ。訴えたい問題点はあるんでしょ?

投稿: NNS | 2006/04/06 17:14

その辺の話は企業サイトに掲示板を付ける付けないの頃に散々いわれたような気もしないわけでもないな。
WEB掲示板の利点の「場だけ用意すれば誰かが投稿して自動的にコンテンツが更新される」ということと「顧客との接点が増える」のふたつが大きかった。
でもって実際掲示板を設置する企業は多かったわけだ。
そしていつしか「自社を非難でするような投稿を掲載するな」ていうクライアントの神の声がかかり掲示板という施策は全滅したって話になってるんだけど、実際は「非難する投稿」ではなく平たくいうところの「スレ違いや板違い」のような投稿で管理ができなくなったと言うのが本音(僕の知る限りでは)。

ただ顧客との接点の多さがほしのと、記事が増えてサイトが充実することに注視して方法を変えて行っているところはある。
たとえば「ホンダ|コミュニティ」とか…
http://www.honda.co.jp/community/
これの運営の方法は都合の悪いではなく「趣旨に反する投稿は掲載しませんよ」と雑誌の読者投稿と同じく人力フィルターでまわして、「板違い、スレ違」というのを掲載させないって考え方をしている。

その辺を踏まえて本エントリーですが、
>「大手サイトに名前を乗せたがる目立ちたがりユーザーのガス抜き」みたいなもんだと思ってるでしょ?
と言う指摘は一概にはいえない。むしろR30氏がいうように「トラバも貴重な「情報」なんですよ。」と思ってる。
※本文ではどの種(媒体、企業、etc…)のサイトを指摘しているのかわからないので的外れでしたらごめんなさい。

>本来はサイトの情報価値を高めるために、頭下げてでも送ってもらわないといけないようなもんなんですよ。
WEB2.0の実態は見えてる人はいないのが現状だが、そのビジネスモデルから推察するに情報価値に対する対価が先行して議題になっている。
少なくとも頭を下げてもらうだけでは飯は食えない。

だからといって飯を食うために原稿を書くライターやジャーナリストと娯楽の延長でコメントを残している僕が同じなのはありえないと思う。
その根拠は社会構造は原則「労働に対して対価が支払われる」ってことだか、価値ではなく「成果物に対して対価を支払う」ということだから僕より流暢な文章を書く人のほうが貰える対価が多いのは当たり前だ。
とはいえ流暢な文章が価値のある情報というと必ずしもイコールではないのは、ネットユーザなら誰もが知ってる事実だとも思う。

投稿: 児玉遼太郎 | 2006/04/06 18:25

なんだかんだ言って古巣の動向は気になるもんだよね。

投稿: dan | 2006/04/06 22:45

先生は最近、正体をカミングアウトしたくてたまらないのでしょうか? 匿名だと、いつまでたっても現実の名声にならないから? 例のイベントの件といい、今回といい。

投稿: 匿名希望 | 2006/04/07 01:02

なんかここ、古巣の人しか見に来ないサイトになっちゃったね

投稿: あ | 2006/04/08 00:17

リニューアルしたNBOnline(日経ビジネスオンライン)のことでしょ。

投稿: nsn | 2006/04/11 14:17

どこのことかわからないように書くようなブログは少なくともWeb2.0じゃないよね。

ところで、切隊が予想を大外ししたエントリ消すために必死でコネタ書いてるぜ!
みんなで笑いに行こう!

投稿: 通りすがり | 2006/04/11 22:39

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なんだかなあ:

» Webの信頼性 [実践!Webマーケティング:Blog]
前回の「集合知の利用」というエントリーでは、ジェームズ・スロウィッキーの著書『「みんなの意見」は案外正しい』を参照しながら、Web2.0的ミームである「集合知の利用」について考えてみました。前回はあくまで集合知とはどういうものかというアウトラインにすこし触れるだけで終わりました。 スロウィッキーの著書『「みんなの意見」は案外正しい』や「集合知」に関するに関しては、幸いにも多くのブロガーの方が書評を書いていたり、それぞれ意見を述べたりしていますので、ぜひ検索していただいて「みんなの意見」を参考にしてい... [続きを読む]

受信: 2006/04/07 20:25

» Part2 古典的大型バブルか?新種の21世紀型ミニ・バブルか? [貞子ちゃんの連れ連れ日記]
ちなみに 資産インフレについて記した私の過去ブログはここ (以下一部抜粋 開始) わたし個人としては 向こう10年近く続くであろう世界的な実体経済(不動産、金、一次産品などの商品、株式、株式投資中心の投資信託)の価格上昇気流のメガトレンドは とても残念ですけど 止まらない(とめることは不可能)と思います。 まぁ理由は かいつまんで言えば  〓中国を始めとする新興の工業国が どんどん一次産品を消費する限り 一次産品の値上がりは続きます。さらに 〓アメリカやEUや日本などの先進国が 所得の時代から資産の... [続きを読む]

受信: 2006/04/10 11:49

» 暴落の前には天才がいる?(ミニバブル多発型時代の幕開けか?) [貞子ちゃんの連れ連れ日記]
昨日の追記を張りなおして起きます。 ガルブレイスの古典的名著『バブルの物語ー暴落の前に天才がいるー』に従うと 日本の今回のバブルの発端のトリガーを演出したのは 今は堀の中の堀江氏という鬼才(天才)の出現であであった。そして 近い将来 今回のバブルの暴落のトリガーを引くのは もしかしたらひょっとして 村上ファンドの村上氏を始めとする灘高三人トリオという頭脳集団(天才達)になるかも(シナリオー暴落の前には天才がいるー)・・・と感じるのは わたしだけ? ちなみに 村上ファンドの将来の限界について 既に... [続きを読む]

受信: 2006/04/10 11:50

» 前回のITバブルの崩壊と 今回のアメリカの住宅バブル [貞子ちゃんの連れ連れ日記]
前回のITバブルの崩壊(2000年後半)は 2000年10月のインテルショックインテルショックを考えるでも示されているように ビルゲイツ率いる新興のマイクロソフトよりもオーソドックス企業として成長していたインテルの大幅な在庫調整も含む設備投資削減計画の発表がトリガー(引き金)となっている。 NY株式市場と呼応するかのように 日本のITバブルも始め始める。 なお この1年後には NYの世界貿易センタービル爆破事件が起こり(2001年9・11)その半年後には 不況対策として ブッシュ政権はイラクへと局地... [続きを読む]

受信: 2006/04/14 23:20

« wii関連商品一覧 | トップページ | Web2.0の終わり »