« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006/04/27

連合のブログマーケティングはマジっぽい

 H-Yamaguchi.netガ島通信保田さんのところなどですでにネタになっている「連合がブロガー懇談会を開くらしい」という話。実は、うちにもお誘いが来ていた。昨日の夜だったので、もう終わったはずだ。僕の見た限りでは、あちこちのイベントと重なっていたこともあり、誘われたけど「出られない」と書いているブロガーばかりだった。まだどこのブログにも報告は上がってないっぽいが、このイベントに参加した人はどのくらいいたのだろうか。

 初めはH-Yamaguchi.netの辛辣なコメントを読みながら「自民党、民主党に続いて連合もか。永田町界隈で『ブロガーは与し易し』みたいなブームでも起こってるんじゃまいか」などとくすくす笑っていたのだが、どうも彼らはただブームに乗ってブロガー懇談会を開こうとしたわけではなく、かなり本気でブログマーケティングをやるつもりらしいことに気がついた。すごいぞ。誰だ、このマーケティングプラン書いたのは。

続きを読む "連合のブログマーケティングはマジっぽい"

| | コメント (12) | トラックバック (6)

2006/04/16

書評:「グーグル 既存のビジネスを破壊する」

グーグル Google 既存のビジネスを破壊する すでに小飼弾氏のブログおよびpal氏のブログで書評がアップされている佐々木俊尚氏の『グーグル 既存のビジネスを破壊する』を発売前に入手して読むことができた。月並みな言い方だが、読む価値は大いにある面白い本だと思ったので紹介したい。

 小飼氏も述べている通り、この本は単独で読んでも十分面白いし理解しやすいが、できればpal氏がやったように、梅田氏の『ウェブ進化論』と読み比べるのが一番良いと思う。本としての体裁については、小飼氏の『「ウェブ進化論」が、「“あちら側”から“こちら側”へのメッセージ」であるならば、本書は「“あちら側”にも“こちら側”にも属さない一ジャーナリストによる、“あちら側”がもたらす“こちら側”の変革レポート」となっている』という評が最も的確と思うが、『梅田氏が「ウェブ進化論」では割愛したGoogleの側面を過不足なく伝えている』というのはちょっと違うと思う。2冊ともGoogleという巨象をなで回した2人の著述家がそれぞれの考えを述べているに過ぎないのであって、全体を見ることができないGoogleに対して今「過不足なく」述べることができる人など、世界中どこを探しても存在するわけがないからである。

続きを読む "書評:「グーグル 既存のビジネスを破壊する」"

| | コメント (15) | トラックバック (25)

2006/04/12

Web2.0の終わり

 このエントリのタイトルを見て、「おきまりのネタキタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!」とか思ってる人、多いんじゃないだろうか。「ブログブームの終わり」を書いてから1年、4月になると終わりを宣言するR30がまた戻ってきましたよ。

 こっちの記事とかが「Web2.0=メディア事業、広告モデル」っていう結論を出して納得しちゃったりしてるのを見て、もう脱力しまくり。今さら否定する元気さえも起こらないというか。もうそれでいいんじゃない?とか答えたくなる。どうせ「真実のWeb2.0」が何だろうと、結局世の中の人が理解したようにしか世の中は進んでいかないと思うので。

続きを読む "Web2.0の終わり"

| | コメント (8) | トラックバック (18)

2006/04/06

なんだかなあ

 ええ、もうがっくりですよ。なんつーかですね、トラックバックとコメントを全ページにつければ「Web2.0」だと思ってるんじゃないですか。そりゃぜんぜん違うでしょ。

 いやもちろんね、その機能を実装するのだけでも大変だった、お金もかかった、しかもこれからいつ炎上して膨大な投稿が来るかも知れないのを24時間監視し続けなきゃいけない、俺たちはがんばってるんだというのは分かりますよ。でもそれと「2.0」とはぜんぜん関係ないですわね。一言で言えばただの「自己満足」。何のためにトラックバック、コメントが必要なのか、分からずにやってるとしか思えない。

続きを読む "なんだかなあ"

| | コメント (11) | トラックバック (4)

2006/04/01

wii関連商品一覧

続きを読む "wii関連商品一覧"

| | トラックバック (0)

エイプリルフール中止だって。

 今年は4月1日だからって浮かれたトップページのサイトがあんまりないなあと思っていたら、原因が分かった。

続きを読む "エイプリルフール中止だって。"

| | コメント (8) | トラックバック (1)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »