« Web2.0の終わり | トップページ | 連合のブログマーケティングはマジっぽい »

2006/04/16

書評:「グーグル 既存のビジネスを破壊する」

グーグル Google 既存のビジネスを破壊する すでに小飼弾氏のブログおよびpal氏のブログで書評がアップされている佐々木俊尚氏の『グーグル 既存のビジネスを破壊する』を発売前に入手して読むことができた。月並みな言い方だが、読む価値は大いにある面白い本だと思ったので紹介したい。

 小飼氏も述べている通り、この本は単独で読んでも十分面白いし理解しやすいが、できればpal氏がやったように、梅田氏の『ウェブ進化論』と読み比べるのが一番良いと思う。本としての体裁については、小飼氏の『「ウェブ進化論」が、「“あちら側”から“こちら側”へのメッセージ」であるならば、本書は「“あちら側”にも“こちら側”にも属さない一ジャーナリストによる、“あちら側”がもたらす“こちら側”の変革レポート」となっている』という評が最も的確と思うが、『梅田氏が「ウェブ進化論」では割愛したGoogleの側面を過不足なく伝えている』というのはちょっと違うと思う。2冊ともGoogleという巨象をなで回した2人の著述家がそれぞれの考えを述べているに過ぎないのであって、全体を見ることができないGoogleに対して今「過不足なく」述べることができる人など、世界中どこを探しても存在するわけがないからである。

 この2冊の本から読みとれる産業論とかビジネス論については、pal氏がほとんどネタバレのレベルまでこってりと書いてくださっているのでそちらをお読みいただくとして、僕自身の感想と、あとこの本を「読むべき」とオススメする理由を述べておく。

 まず感想だが、2冊とも同じ対象について語っているにもかかわらず、梅田氏の『ウェブ進化論』とあらゆる意味で対照的なのが面白い。それは本の体裁もそうだし、小飼氏も指摘しているように販促のためのマーケティングもそうだ。だが最も特筆すべき対照性は、その文章の構成である。

 『ウェブ進化論』は、まず最初に梅田氏がこれまでの多くの論考からぎゅーっと絞り出した「インターネットの3大潮流と3大法則」という抽象的な結論が提示され、その論拠としてブライアン・アーサーの技術革命史観、「こちら側/あちら側」や「テクノロジー志向/メディア志向」、「パレート法則/ロングテール」といった二項対立的なフレームが並び、事実がそれらに沿って整理されていく。いわば、経営コンサルタントが使う典型的なプレゼンテーションの手法なのである。

 このタイプのプレゼンは、抽象的な結論が非常にすっきり頭に入ってくる一方で、そこに梅田氏の中であまりに見事に整理された構図だけを見せられるがゆえに、疑り深い人は「本当にそうなのか?これらの事実は、梅田氏が自分の説に都合の良いように選り分けたのではないか?」という疑念もよぎったりする。

 一方、佐々木氏の『グーグル』は、グーグルニュースの日本上陸という一年半前のシーンから始まる。大手から地方紙まで日本の新聞社が取った対応とその意図、中でも読売新聞の戦術について関係者の証言を交えた生々しい経緯が説明され、グーグルが既存のマスコミのビジネスを破壊する存在であることが明らかになる。そして、たたみかけるようにそれ以外の領域でもグーグルが既存のプレーヤーの脅威となるような動きを見せている事実が並べられ、その上で「なぜグーグルはこのような破壊をするのか?」という問いかけを立てる。書籍の後半は、この疑問に答えていくために、さらに様々なファクトが次々と並べられていく。つまり、ファクト→意味づけを繰り返して真相に迫ろうとする、伝統的なジャーナリズムの文章作法そのものだ。

ザ・サーチ グーグルが世界を変えた 両書とも、内容の3~4割はネットの中でさんざん議論になったことのまとめや、ジョン・バッテルの『ザ・サーチ グーグルが世界を変えた』あたりに書かれていることの引用だったりするので、言っていることも実は結構重複していたりもするのだが、それでも読んでまったく違う印象を受けるのは、そのプレゼンテーションのスタイルが正反対だからだ。

 僕自身は、職業上この2つのプレゼンのスタイルを両方とも習得せざるを得なかったのでものすごくよく分かるのだが、この両方ともにそれぞれメリットとデメリットがある。小飼氏がいみじくも書評に書いているが、『どちらが共感しやすいかといえば「ウェブ進化論」だが、どちらがレポートとして信用に足りるかといえば、(佐々木氏の)本書である』ということになる。つまり、メッセージ性を持たせたいならテーゼ→「例えば」→ファクト、信頼感を高めたいならファクト→「なぜ?」→テーゼ(意味)という流れでものを言うといいわけだ。

 佐々木氏の本は、『ウェブ進化論』的なコンセプトを誰かに(胡散臭い営業トークのようにではなく)一定の信頼感を持たれるような語り口で説明したい、あるいは「現在のネットの潮流が実際にどんなビジネスにどんな影響を与えるのか、より実感を持って知りたい」と思っている人が買って読むと良いだろう。あと、仕事でコンサルタント的なプレゼン技法しか学んだことのない人にもぜひ読んでもらいたいと思う。

 この本の中には新聞社、駐車場サービス、町のメッキ工場などの、日本人にとって身近で親しみ深い人々が、Googleの登場で生活や商売にどんな影響を受けているのかが、実に生々しく描かれている。それは希望でもあり絶望でもある、つまり「生の現実」だ。だからこそ、そこから「なぜ?」で導かれるテーゼの方が、事実を単に都合良く切り張りして並べたように見えるコンサルタント的文章よりも、ある種の説得力を持つのだ。

 とはいえ、『グーグル』にも弱みはある。「なぜ破壊するのか?」という問いに対する明確な答えとしてのGoogleの「意思」の分析が、ここには書かれていないのだ。あえて言うなら「Googleにとってその方が儲かるから」というレベルの答えしかない。梅田氏は、それに対して「Googleにはビジネスの功利以上の何かを追求する、明確な意思やシステムがあるはずだ」と考えて、それが何か、どのようなインパクトのあるものかを一生懸命明らかにしようとしている。こうしたより深い経営学的な考察が、残念ながら佐々木氏の『グーグル』には欠けている。

 その意味で、身近な社会で起きていることの実感を伴った理解のためには『グーグル』の方が向いているが、一方で「ネットの司祭」の持つ根源的な可能性やその意思を深く深く考えたい人にとって、『グーグル』は『ウェブ進化論』を何ら超えるものではないと言っても良い。

 個人的には、『ウェブ進化論』にGoogleを使うことで生活や商売を根本から変化させた日本の中小企業や個人のルポルタージュが1つでも入っていればものすごく説得力が出たと思うし、逆に『グーグル』に実際のGoogle内部の技術者や経営者へのインタビューと、そこから読みとれる彼らの「意思」みたいなものへの突っ込んだ分析があれば、『ザ・サーチ』以上の本になったと思うが、百数十ページの新書ごときにそこまで求めるのは欲張りというものかも知れない。いずれにせよ、2冊とも読む者にそこまで欲を募らせる名著であることには変わりないと思う。

|

« Web2.0の終わり | トップページ | 連合のブログマーケティングはマジっぽい »

コメント

はじめてコメントを書きます。R30さんのブログは必ず読むようにしているのですが、今回の2つの本の書評はビビッときました。

自分は事実→なぜ→その意味・理由という書き方をするようにしています。その方が信頼性が高まるからです。でも、長い文章や(エンジニアリングの)講演をするときは、結論となるテーゼ→根拠という流れにして、その中で、事実→なぜ→その意味・理由というブロックをつなげていくようにしています。

自分は組込みソフトエンジニアが本業なんですが、マーケティングの興味があり、組込みソフトエンジニアにとってもマーケティングは重要性だと思っています。

この書評をトリガーにして自分のブログでも“マーケティングの重要性”という記事を書いてみました。

投稿: さかい | 2006/04/16 10:44

つまりは帰納と演繹の違いと言うわけですね。
数学も金儲けに役に立つんだ(笑)

投稿: ひろ | 2006/04/16 14:15

紹介ありがとう。
pal氏のブログが書評としてすごくまとまっていてわかりやすかった。

投稿: 通りすがり | 2006/04/16 23:38

政治も変えてます。

某政党に不利なことは検索が難しくなっています。
選挙を有利に進めるための道具でもあります。

投稿: タロ | 2006/04/16 23:44

僕も含めてそうなんだけど、ブラウザを立ち上げて・・・のITの人々の場合は「100円で買ったものを200円で売る」というのがつまらんと思っている。
でもこれがビジネスの基本。

そこで世のオッサンビジネスマンは考える。
「100円で買ったものを加工して400円で売れば大儲けできるぞ」とか「100円で買うのではなく80円で買って、今までどおり200円で売れば純益があがるぞ」とかね。

これはGoogleに限ったことじゃないけど、その手のITの人々の年齢が若かったり、業界自体も若いから、前者のように商品を加工するための予算を得るような政治力もないし、判断力もない。
だから結局後者のロジックが圧倒している気がする。

メーカ様の広報に働いている方ならこんなプレゼンをよく聞くと思う。
新聞広告の場合=15,000円/件
インターネット広告場合=10,000円/件
の問合せきます・・・ってね。

こう考えれば新聞広告の人からすればインターネットは破壊者だな。

注)上記金額は、コメント用のたとえ話で下駄を履かせてます。
実際は1.5倍の開きなんてまずありません。

投稿: 児玉遼太郎 | 2006/04/18 10:18

「Googleという巨象」という表現はちょっと・・・。
そんなに神格化する必要はないと思うが。
結果としての巨象であって、業態は巨象じゃない。

投稿: 通りすがり | 2006/04/18 10:44

巨象だと念押ししておかないと、ビジネスが成り立たなくなる人がもはやたくさんいるんだよ。進化論コンサルタントとか、シャチョサンとか。いまさら虚像だとバレたら困る

投稿: 通り過ぎ | 2006/04/18 11:02

通り過ぎさん、うまいっ!座布団10枚!w

投稿: R30@管理人 | 2006/04/18 12:01

 ビジネスが成り立つとか有り得ないから。
 成り立ちませんから。
 無駄ですから。

 まあ、半年から1年程度どうにかなって騒いだ人が印税稼いでそれで終わりでしょ。今このタイミングで本書いた奴以外、誰もが儲からねえゾーンに一直線のような気が。

 この手のよさげ話は、最速先行者利益と超絶残存者利益以外有り得ないよ。人の書いた本読んで書評したり書評を読んで釣られて本買うような奴は、労力か財力の無駄遣いってやつだ。

 ご苦労さん。

投稿: 私 | 2006/04/18 23:31

ココは平和だなー。
「私」さんとR30さんのやり取りは面白くて好きだなー。

で、もうグーグルは新しく何かぶち上げてくれないと厭きたんで、つぎ御願いします。

投稿: トリル | 2006/04/22 19:09

 パッと見、シャッチョサンはギリギリ最速先行者利益の残り滓をゲットできるか否かの瀬戸際あたりで超頑張ってる臭いんで、折角だから超頑張ってほしい。
 往年の舞の膿(関脇)が土俵際まで目一杯詰め寄られてイナバウアー級に絶体絶命のピンチからどうなるか!? みたいな。
 超うっちゃり出るか? みたいな。

 そんな面持ち。アスリートは最後の最後まで諦めてはいけない。

投稿: 私 | 2006/04/23 02:19

アスリートより詐欺師の面構えで行け!!
イナバウワーは・・・・R30さんだと腰がやられるか転けてしまいそう。
カッパいだ後は延焼を避けるため貰うモン貰って全力離脱がよいかと。
実際白熱しすぎ感強いよ、関連株ババ抜き大会。

投稿: トリル | 2006/04/23 02:58

 基本的に発展の可能性が無い(余地が極端に限られる)今後の日本経済(笑)の現場で超頑張るとするなら、イナバウアーはごくたまにやる程度で宜しいんでしょうね。毎度毎度は身が保たないッ中華。
 一都でイット(一兎)とか一途に追いまくってると自分が背後から狙われちゃうゼ~みたいな言葉遊び。

投稿: 私 | 2006/04/23 03:02

 個人的には情報関連職って駅前のビラ配りティッシュ配りから本質何一つ進歩しちゃいねえって感覚なんで、技術が進歩しようがハードが進化しようが出し物手が込んでようが庶民生活に密着しようが何だろうが、なーんも変わんねえだろって面持ちで拝見中。
 「変革」と言うなら、まずは中の連中が全力で豪腕ティッシュ配りやっちゃい勝ちな体質が変わったのか否か、そこ見ないことには。食指どころか目も眉もビタイチ動かんよね。

投稿: 私 | 2006/04/23 03:11

私も、この本については、「ウェブ進化論」とあわせて読むというのが、比較しやすいと思いました。
映画マイノリティ・リポートのような世界が現実となりつつあるのが、空恐ろしいと思いました。

投稿: honyomi-world | 2006/05/04 14:11

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書評:「グーグル 既存のビジネスを破壊する」:

» グーグル Google〜既存のビジネスを破壊する〜「ウェブ進化論」の次に読むべき本 [FIND-MARKING]
グーグル Google〜既存のビジネスを破壊する〜 さっそく、予約してしまいま... [続きを読む]

受信: 2006/04/16 09:51

» [IT]「グーグル Google」 グーグルについての新刊本! [WebKobayashi Place]
ISBN:4166605011:detail  「ウェブ進化論」で更に注目されているグーグルについての新書が出ます。発売日は4月18日(火)、楽しみです。  ★[http://http://www.pressa.jp/:title=ここ著者のURL] f:id:WebKobayashi:20060416131327j:image   ... [続きを読む]

受信: 2006/04/16 13:14

» 世間様はグーグル、グーグルとうるさい^^が... [時事を考える]
ジャーナリストの佐々木俊尚さんが「グーグル Google~既存のビジネスを破壊す [続きを読む]

受信: 2006/04/17 01:16

» [web][media]メディア論、情報論が面白くなっている模様。 [たましいの魚たち]
詳しく感想を述べる時間がないので、とりあえずクリップ。 書評「ウェブ進化論」と「グーグル Google」。そしてメディアビジネスの競争構造の変化。 [R30]: 書評:「グーグル 既存のビジネスを破壊する」 池田信夫blog: 新聞の「水平分離」? 参入障壁を作って新規参入競合者をシャットアウトしてきたマスメディアは、高いコストをかけてリッチなコンテンツを作ることには長けていても、低コスト競争には敗北するというのが面白い。 ... [続きを読む]

受信: 2006/04/17 23:28

» [本を読んだ]「グーグル Google 既存のビジネスを破壊する」佐々木俊尚 [ガ島通信]
[http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50452845.html:title=Danさん]、[http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2006/04/google_sasaki_9242.html:title=R30さん]、[http://blogpal.seesaa.net/article/16617410.html:title=palさん]のところ既にアップされ、ブログ界でも話題になっているジャーナリスト・佐々木俊尚さ... [続きを読む]

受信: 2006/04/18 22:54

» グーグルってすごくシンプルじゃない? [fareaster]
Web2.0とかグーグルが世界を変えるとかいろいろとまたネット界が活発化している [続きを読む]

受信: 2006/04/19 00:26

» グーグルGoogle―既存のビジネスを破壊する [minako's blog]
30万部を突破した『ウェブ進化論』で「Google」や「web2.0」「ロング... [続きを読む]

受信: 2006/04/19 14:00

» 専門家と呼ばれる方の不見識&新書「グーグル」読書前^^批評 [時事を考える]
佐々木俊尚さんの書かれた新書「グーグル」を買ってさっきパラパラとめくってみた、今 [続きを読む]

受信: 2006/04/19 20:15

» PC文化と携帯文化の狭間にて。 [貞子ちゃんの連れ連れ日記]
大西氏の恐るべしケータイ をご紹介。大西さん ソフィストケーとされた情報の提供 いつもありがとうございます。 そうなんです。携帯文化って 今すごいのです。 私よりもう少し若い世代のお母さんたちは PCはちょっと敬遠してしまうけどって人々でも 携帯なら 上手に操っています。 あと もうちょっと年下の団塊ジュニアになると 車やゴルフには興味を示さないけど 携帯&PCやマイブーム文化には お金を沢山使う世代がやまほど出現します。 もっと恐ろしい(?)&すごいのは 生まれた時点で家庭内でPCがあった私の娘... [続きを読む]

受信: 2006/04/20 01:27

» 【文春】Google暗黒特集 [たけくまメモ]
それで昨日「月刊文藝春秋」のGoogle関係取材を受けたのですが、なんか複数の記者であちこち取材かけてるみたいで、俺のコメントが最終的に載るかはわかりません。 [続きを読む]

受信: 2006/04/20 04:33

» Web関連書籍は未だ「1.0」? [Parsleyの「添え物は添え物らしく」]
グーグル―既存のビジネスを破壊する佐々木 俊尚 文芸春秋 2006-04by G-Tools  やっと、佐々木俊尚氏の「グーグル-既存のビジネスを破壊する」を入手したので、これから読み始めるのだけれど-。  このテの本になると参考URLがたくさん載っているのだが、アドレス...... [続きを読む]

受信: 2006/04/20 07:40

» チーム佐々木一朗太が、サムネールを中止にする写真閲覧システムを提供致します [アラこれは便利だ!]
大量写真閲覧システム「小二になって京都で遊ぼう」提供開始 [http://www.textpresso.biz/cgi-bin/maiko.cgi:title=小二目線] http://www.textpresso.biz/cgi-bin/maiko.cgi 本日、チーム佐々木一朗太は、小二になって京都で遊べるサービス、[http://www.textpresso.biz/cgi-bin/maiko.cgi:title=小二目線]をリリースします。 これは小二発言ボタンを押したら、小二の目線の高... [続きを読む]

受信: 2006/04/20 08:27

» Webマーケティング [IT・インターネット情報 ネットコンシェルジュ(ネットコンシェルジェ) Information Technology - Concierge by サイノー SAiNO (PukiWiki/TrackBack 0.3)]
Webマーケティング ↑ Webマーケティングとは? Webサイト上で行うマーケティングで、Web技術を積極的に応用するところが既存のマーケティングと異なる点。 バナー広告による自社Webサイトへの誘導や紙ベースのカタログ情報を補完する商品の告知宣伝、ECといった電子商... [続きを読む]

受信: 2006/04/21 22:27

» アナログお父さんのための携帯&OS市場 入門♪Part4 [貞子ちゃんの連れ連れ日記]
404Blogさんのケータイ!=小さなPC は  上記の例外処理=プロとアマの違い を 咀嚼(そしゃく)してから読むと 実に味わい深いのである。 この サラサラ感(特に『ケータイ!=小さなPC』 は 何に変哲も無いような文章のような錯覚を与える。)は サラサラ読み飛ばしてしまいそうだけど よくよくフィードバックして読めば 味のある文章でした。(^^; で もう一度 404Blogさんのところから引用リンク 例外処理=プロとアマの違い に トライ♪ そういえば 喩えは悪いけど 金融機関も大きな装... [続きを読む]

受信: 2006/04/24 16:55

» アナログお父さんのための携帯&OS市場 入門♪Part3 [貞子ちゃんの連れ連れ日記]
って まだまだコンピューター用語の英語の三文字熟語(PDAとか CPUとか まぁ いろいろです。)が苦手な自分への走り書きなのだが。。。。。 今のところ 英語の三文字熟語は Wikipediaが 一番上手にこたえてくれるような気がする。 で 404Blogさんのところから引用リンク 例外処理=プロとアマの違い これでやっと分かったような気がする。何が分かったのか 良く分からないけど。 『何が分からないかが分からない』より 『何が分かかったか良く分からないけど 分かったような気がする』ほうが大... [続きを読む]

受信: 2006/04/24 17:00

» 佐々木氏の「グーグル」読後に考えた未来の風景 [カワセミの世界情勢ブログ]
 以前、梅田氏の「ウェブ進化論」という書籍を読み、簡単な感想のエントリを書いたこ [続きを読む]

受信: 2006/04/24 21:53

» 『グーグル Google 既存のビジネスを破壊する』を読んだ(上)  [両国さくらのファッション・イン・ファッション(FashioninFashion)]
梅田望夫さんの『ウェブ進化論』(ちくま新書)に続いて、佐々木俊尚著『グーグル Google 既存のビジネスを破壊する』(文春新書)を読んだ。またまたR30さんのブログで同書のことを知ったのがきっかけである。読む前には今回はもう、感想をアップするのはやめようか...... [続きを読む]

受信: 2006/04/24 23:19

» Googleは鉄道 [ひろのきまぐれ日記]
 「Google」を読みました。  ふと思ったのは、GoogleはIT革命(死語)における鉄道になったんだなぁと  いうことです。  もう少し正確に言えば、サーチエンジンは鉄道だということでしょうか。  そして、その鉄道に乗っかって、ロングテールという新しい商品が流れ出した、  という感じです。  産業革命の頃を紐解けば、この流れは当分続くんでしょうね。  さしずめマスコミは馬車といったところですか。  馬の鞭を作っていた人たちは大変ですね。... [続きを読む]

受信: 2006/04/27 00:06

» 『グーグルGoogle既存のビジネスを破壊する』を読んだ(下) [両国さくらのファッション・イン・ファッション(FashioninFashion)]
皆さん、お待たせ致しました。5日振りのインターネットカフェからのエントリですが、佐々木俊尚著『グーグルGoogle既存のビジネスを破壊する』の読後感の後編です。前回、4月24日のエントリで、「Googleの登場はニッチを狙った中小企業のビジネスにとって大きなチャン...... [続きを読む]

受信: 2006/04/29 17:00

» 過不足がある『グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する』を読む [Shoulder.jp]
グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 6つの章それぞれがGoogl... [続きを読む]

受信: 2006/04/29 18:24

» グーグル 既存のビジネスを破壊する [ビキニ★プロ]
ちょっとお小遣いの日になったので、本を買ってみることにする。今日は近所の本屋でい... [続きを読む]

受信: 2006/05/02 00:25

» グーグル 既存のビジネスを破壊する [ビキニ★プロ]
ちょっとお小遣いの日になったので、本を買ってみることにする。今日は近所の本屋でい... [続きを読む]

受信: 2006/05/02 00:27

» グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する [本の世界の迷子です]
 司祭グーグル - グーグルの光と影  ★★★★ 佐々木 俊尚 グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (501) 著者HP http://www.pressa.jp/... [続きを読む]

受信: 2006/05/04 14:04

» 必読書 グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する [成功者への道 powered by jugem]
グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (501)佐々木 俊尚 文藝春秋 2006-04売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools 今年58冊目。おススメ度★★★★☆ 結論:「今が旬」な本。興味のある人はいつか、ではなく、今、読むべき。 今、国内外で最も注目を集めている企業と言えばグーグル。その「凄さ」と「怖さ」について、よくまとめられた本です。 本書では、まずその「凄さ」について、強力な広告ビジネスを背景に、利用者に無料で次か... [続きを読む]

受信: 2006/05/13 07:12

» グーグル 既存のビジネスを破壊する [Moving Planet]
R30さんのブログ を読んで、この本を読む。 佐々木 俊尚 グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (501) R30さんの書評のとおり、実際に具体的なビジネスがどう変わるのか 具体的な事例から解説してあり、非常に興味深い本であった。 グーグルが... [続きを読む]

受信: 2006/07/24 13:50

« Web2.0の終わり | トップページ | 連合のブログマーケティングはマジっぽい »