油断も隙もないですね
うわ、金融界って本当に油断も隙もないな。一瞬「1兆5000億円なんて安すぎ」って思ったのは僕だけじゃなかったっぽい。サーベラスが1兆8000億円でカウンター・オファーを出してきましたよ。
米投資会社が買収提案・ボーダフォン日本法人(NIKKEI.NET)
これでSBは1兆8000億円以下の提案はもうできなくなった。シナジーがどうたらとか、関係ない。これより下げたら英Vodafoneの株主が黙ってないだろう。この調子だと、3月中にはクローズまでたどり着かないかもしれませんね。
ファイナンス的には、もうソフトバンク自身が増資とかMSCB発行とかなんかして、3000億円ぐらい余計に積み上げるしかないだろう。でなければ、カーライルとか別の投資ファンドと連合軍を組んで、自分は業務提携モードに切り替えるか。ここに北尾さんがいれば、敢然と戦いに出ただろうが、今のSBにはこれだけの資金調達スキームを描いてマーケットに売り込める人は、果たしているのだろうか。
ちなみに、その後もこの件に関するエントリをアップするブログはあちこち巡回してチェックしているが、昨日今日と、面白いエントリが上がったのでそちらをご紹介しておく。はてなダイアラー歴6日目にして突然ストレートの超剛速球を投げ始めた、コンサルタントのクロサカタツヤ氏のブログ。
ボーダフォンとソフトバンクの行方(1)、 ボーダフォンとソフトバンクの行方(2)(another aspects from txk)
クロサカ氏は、これまでウェブ上に出たいろいろな意見を的確に整理したうえで、PCの世界のYahoo!に比べて、VFのビジネスの「リアルな個人とひも付いている」というアフォーダンスがPCインターネットの側の事業リスクを低減する、と見る。そのうえで「(ソフトバンクは)ビジネスモデル次第で、今の価格帯と同じ端末やサービスで、既存のビジネスモデルを壊すことができる」と喝破している。すごい。
ちなみにこのブログ、梅田氏の『ウェブ進化論』への池田信夫氏の書評をばっさり切った批評など、(4日分しかない)過去エントリもものすごい読み応えなので、いきなり通信業界関係者の必読ブログにのし上がりそうな予感。
というわけで、あちこちで絶望したり投げ出したくなったりしている人もいるようだけれど、僕自身はなんだかんだ言いつつ今日もますますブログの世界から目が離せないのであった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
つうか私としては白痴用語の
「アフォーダンス」
を使った時点でトンデモちゃん。
Web2.0を唱える連中以下の馬鹿が
何を分析できるんだろう。プゲラ
投稿: a | 2006/03/16 16:04
もう少し丁寧に書こう。
アフォーダンスというのはある心理学者が言い出した概念。
「環境が対象者に対して情報を提供する」こと、そういった事柄である。
引き合いに出されるのはドアノブの形状、ボタン類で
人はそれらを見たときに「引けば開く」「押せば何か起こる」という
情報を与えられ、操作を促されるということ。
逆に間違った情報を与える環境の場合ストレスが溜まると説く。
ハアなるほどと思った人はその逆の可能性を考えよう。
人間は周囲を認識してそれに関する知識からこの環境で何が可能か推測する。
ストックされた知識に無いものの前では行動に戸惑う。
こっちの方が当たり前でスマートな理屈であることが分かるだろう。
というかそれもそのはずでこの主題を主客を逆転させて言い回しを
変えたのがアフォーダンスという造語なのだ。
言い方を面倒に変えただけなので現象自体はあるように思われるから厄介だ。
普通はゲシュタルト(心理学)で捉えたほうが賢明だろう。
ではなぜこんなイカレたアイデアがまことしやかに言われるのか。
90年代、UIやデザインの世界でもっともらしく流布されたポストモダンな
「あたらしい知性」であるからだ。
賢明なものはそれが無意味であることを悟ったがいまさら分かったような馬鹿が
自分だけ知ったかぶって見せているんだろう。指差して笑おう。
いまさらながら露出が増えているのはこれをマーケティング上のキーワードに
したい奴が居るからなのだろう。Web2.0とかロハスとかな。
ユーザビリティとかの話のときはまだ良かった。中身があるから。
しかしアフォーダンスとなると中身は風水クラスだ。はっきり言ってそれは
業界の信用を損ね、衰退するガンであると指摘しよう。
こういうのに引っかかるのは上っ面だけ分かった風の薄ら馬鹿マーケッターや
先天的な馬鹿の癖にカッコをつけるデザイナーwやらアーティストwである。
邪魔だから死ねよマジで。
投稿: a | 2006/03/16 16:39
頭悪いので良くわからんのだけど、
リンク先は自身で「分からない」と
断った上で言葉遊びしたかっただけの
ような気がする。
なんか、中身がないような感じ。
投稿: ahaha | 2006/03/16 18:59
a氏にマジレスしてみる。
そこまで強く非難するには証拠が足りないんじゃない?
確かにa氏のいう通り、「アフォーダンス」という単語は認知学関係の文脈で目にする。けれども、派生元の"afford"と言う単語は他の用法もあるから、そっちの意味で使っているのだと思う。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=00113500&p=afford&dtype=1&stype=1&dname=1na&pagenum=1
"afford"の用例の共通点を考えてみると、
何か"価値のある物"を生み出す、
ってのが意味の根幹になっている感じ。
a氏のいう心理学の用例では、「アフォーダンス」=「環境が対象者に対して情報を提供する」。そして「情報」「使い方」は価値あるものだから、意味の説明として間違っていないよね。
この「"価値のある物"を生み出す」を念頭において、問題のクロサカ氏の発言を読み返してみる。
『既存のリソースの経済価値と携帯電話というサービスのアフォーダンス(音声通話、メール等)が確実なうちに、』
さらに並列部分を抜き出すと、
既存リソースが持っているものが、経済価値。
携帯電話サービスが持っているものが、音声通話、メール等。
そして音声通話、メール等をまとめて「アフォーダンス」と呼んでいる。
私見を言えば、クロサカ氏は「アフォーダンス」という用語を「価値を生み出す仕組み
」を指して使っていると思う。これは上に書いた"afford"の意味の派生になっているし、「経済価値」と価値という点で対応関係になっている。
ま、クロサカ,R30両氏が本当に馬鹿なだけ、という可能性も捨てきれないけど。
投稿: b | 2006/03/16 19:11
Web2.0ってHTML2.0のことだと思う?
思わないだろ?
もしそうだとしても言ったやつ馬鹿だと思うよな。
そもそも文章見れば分かるだろ。
これでコンサルだとよ。ワロス
投稿: a | 2006/03/16 19:40
通信業界関係者必読といわれる前に、コンサルがプレゼンやる前段で共通認識を示すような、通り一遍のものしか書いてないようにしか見えないけどな。
むろんネットでタダで読ませる文章なのだからそのあたり手心を加えてますという割引はあるのかもしれないが、そもそもネットに出てるLBOなのだからDSBしてうんたらというのは誤報というか穿ちすぎとしか言いようもない。それを検証して反論を加えるのは通信業界にいて事業計画を触る人間なら誰でも思うわけで。
池田信夫の書評に対する反駁がどの程度のクオリティなのかと言われると分からないが、少なくとも自分の良く知っている業界においてのanother aspects from txkについてはふーんとしか思わないな。
投稿: 本気で言っているのかどうか | 2006/03/16 19:45
>これがあれば、ビジネスモデル次第で、今の価格帯と同じ端末やサービスで、既存のビジネスモデルを壊すことができる。
全然だめかも知れん。というか、今のVの既存設備についての知見がゼロに近く、なおかつ現在カツカツのところまで絞り切っているVの設備をせいぜいまともに戦えるようにするまでに必要なコストがどのくらいかさえ見当がついてないのだろう。
それに、そのぐらいのことはどこのキャリアも考えているからこそ、今後はサブブランド戦略も含めたMVNOをVがやろうとしてたし。
投稿: やっぱりよく読むとトンデモに近いな | 2006/03/16 19:53
a氏には同情します。「アフォーダンス」みたいな言葉を使うマーケティングの人たちにこき使われてるわけなんですよね。ここで憂さ晴らしすることで精神の均衡を保たざるを得ないんですよね。かわいそうに…
# ちいせえ人間w
投稿: b | 2006/03/16 22:31
>ビジネスモデル次第で、今の価格帯と同じ端末やサービスで、既存のビジネスモデルを壊すことができる。
細かい事象はよく知らんけど、直感的に「トンデモ」と感じますな。論拠を求められても提出不可。直感ですから。
まぁ大体のところ、理屈倒れに終わりそうな話ほど、傍目には「理路整然とした美しさ」を醸し出すものです。
シャッチョサンはそういうのに弱そうだから、とりあえず日々あまり美しくないものを見るよう心掛けて、美しくない話の終わり方を潔しとする心象をお持ちいただきたい。
投稿: 私 | 2006/03/17 01:03
アングロサクソンのマッチポンプ。
これぐらいでソフトバンクが降りるという事は無いと踏んだんだろう。
高けりゃ買わないんじゃないか?
明確すぎるビジョンがある訳じゃ無いと思うし。
先行き霧がボーッって中で取り敢えず確保も意地悪すんなら免許自力獲得の方針の儘で良い、という事だと思うけど。
投稿: トリル | 2006/03/17 01:08
>>ビジネスモデル次第で、今の価格帯と同じ端末やサービスで、既存のビジネスモデルを壊すことができる。
ホリエモン逮捕前のLD株買っとけ並にあやしい話かと。
ぼだふぉんの設備ってつおい?
投稿: ne | 2006/03/17 07:09
クロサカ必読というエントリーですよね?
投稿: 月夜の晩 | 2006/03/17 07:48
価格の引き下げさえしてくれればボーダフォンは成功しなくていいよ
>neさん
>ぼだふぉんの設備ってつおい?
定期的にメール遅延、ドコモ、auが3本のところで圏外になるくらい設備は充実してますよ
投稿: 7743 | 2006/03/17 08:14
単にクロサカ氏と個人的な繋がりがあって
紹介したんで無いの?
あと、VFの設備は弱いです・・・。
投稿: 通りすがり | 2006/03/17 08:33
以上、大半が捨てアドですらない匿名の人たちでお送りしました。
投稿: 以上 | 2006/03/17 12:21
面倒くさいボウヤだな。
R30に頼んで気に入らないのは削除でもしてもらえば?
プロモーションに邪魔なんだろ?いいよ、a発言の消しても。
泣くぐらいなら最初からママにだけ話せよ。
投稿: a | 2006/03/17 12:38
どっちが面倒なんだかwww
以上って書いてあるから、当事者も含まれてるわけだが必死ですね^^^^^;;;;
投稿: lol | 2006/03/17 17:08
>必死ですね^^^^^;;;;
ということを話すエントリーですよね?
R30報われないね。
そして、クロサカ。
必読!じゃないと思うけど、
なにが必読!なのかな?
わからないのが阿呆ですよね。
投稿: 月夜の晩 | 2006/03/17 22:13
ITUで数年前に「こういう方向に行きますよ」と発表されてるNGNを、
さも画期的な技術によるビジネスモデルのように紹介されてもなぁ。
通信業界関係者に見せると、コンサル仕事が減ってしまうのでは?
投稿: う~ん | 2006/03/18 01:51