« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006/03/30

『ウェブ進化論』とGoogle論、ふたたび

 今朝からすごい勢いでアクセスが集まっていると思ったら、切込隊長のところからのアクセスでしたか。ごぶさたしておりました。久しぶりに読みでのあるエントリでしたね。

 よりによってのイベントの準備でおおわらわな時なので、あまりどっぷりとディープな反応を返すこともできないのだけれど、簡単にレスしておきたい。finalvent氏同様、『論座』の記事はまだ読んでませんが、というただし書きつきで。

続きを読む "『ウェブ進化論』とGoogle論、ふたたび"

| | コメント (8) | トラックバック (6)

「ソフトバンク×ボーダフォン」シンポジウム直前のご案内

 いよいよ掲題の「ソフトバンク×ボーダフォン買収を分析する」のイベントが、明日に迫ってまいりました。関係者一同、直前の準備追い込みで大変なことになっております。お客様のほうも、イベント当日まで待ちきれず、なぜか先週24日の夕方に会場においでになった方も数名いらっしゃったようです(笑)。

 今回のイベントには受け付け開始直後より予定座席数をはるかに上回る申し込みが殺到し、とうの昔に締め切って抽選を行い、申し込んでいただいた多くの方にお断りを申し上げざるを得ませんでした。にもかかわらず、相変わらず「まだ席は空いてるか」の問い合わせが毎日入って来ておりまして、対応している事務方の気が狂いそうになっています。一部の方には大変ご迷惑をおかけしておりますが、これ以上「まだ入れるか」とか問い合わせてこないでくださいお願いします(汗)。

続きを読む "「ソフトバンク×ボーダフォン」シンポジウム直前のご案内"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/03/24

劇評『ベケットライブvol.7 見ちがい言いちがい』

ベケット・ライブ (c)宮内勝 前回「95年に演劇に絶望した」みたいなことを書いて以来、オンライン・オフラインでいろいろな人から感想をもらい、本当に久しぶりに芝居を観に行ってみようかという気になった。

 久しぶりだけに何を観ようかかなり迷ったが、世間的に「面白い」と言われるような芝居に行くのは止めて、あらゆる意味でその面白さを観る側がすべて引き受けなければいけないような芝居を観たいと思った。で、選んだのがサミュエル・ベケットである。

 スリーポイント ベケット・ライブ vol.7 『見ちがい言いちがい』(宇野邦一訳・三浦基演出・鈴木理江子出演、下北沢「劇」小劇場)

続きを読む "劇評『ベケットライブvol.7 見ちがい言いちがい』"

| | コメント (28) | トラックバック (1)

2006/03/18

日本史上最大のディールについての簡単な感想

sb_son いやー、今日は絶妙のタイミングだった。

 17時から始まったソフトバンクのボーダフォン買収の記者会見のストリーミングを聞きながらメモに起こしてブログにアップ。同時にそれをプリントアウトして見ながら、渡辺さんと夜19時から3/31の緊急イベントについての打ち合わせをした。ちょっと前までは、こんな世紀の記者会見など、一般の人間にはマスコミの報道を通じて以外、全貌を決してうかがい知ることのできないイベントだった。今では誰でも会見を同時に見られるし、マスコミより先に感想記事を書いてしまうことができるし、すぐに作戦会議(笑)に使うこともできる。感慨もひとしおだ。

 僕はというと、打ち合わせを終えて帰宅してから、もう一度オンデマンド放送の記者会見を見直していた。それでちょっと思ったことをいくつか、書き残しておこうかと思う。

続きを読む "日本史上最大のディールについての簡単な感想"

| | コメント (12) | トラックバック (14)

2006/03/17

ソフトバンク孫正義社長 会見質疑応答

続いて、質疑応答についても速記しました。聞き取れなかったところもあるので、参考程度に。


続きを読む "ソフトバンク孫正義社長 会見質疑応答"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ソフトバンク孫正義社長 会見速記録

期間限定で削除します。とりあえずネット中継を見ながらメモったのをアップ。最初のほうとか、聞き取り間違ってるところもあるかも知れないので、使う時には注意・裏取りを必ずしてください。



続きを読む "ソフトバンク孫正義社長 会見速記録"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/03/16

油断も隙もないですね

 うわ、金融界って本当に油断も隙もないな。一瞬「1兆5000億円なんて安すぎ」って思ったのは僕だけじゃなかったっぽい。サーベラスが1兆8000億円でカウンター・オファーを出してきましたよ。

 米投資会社が買収提案・ボーダフォン日本法人(NIKKEI.NET)

 これでSBは1兆8000億円以下の提案はもうできなくなった。シナジーがどうたらとか、関係ない。これより下げたら英Vodafoneの株主が黙ってないだろう。この調子だと、3月中にはクローズまでたどり着かないかもしれませんね。

続きを読む "油断も隙もないですね"

| | コメント (19) | トラックバック (3)

2006/03/14

言葉の磁場

 以前のエントリにも書いたことがあるが、93年にタイで出家していたことがある。その理由は、1つには高校時代のホームステイ先のホストマザーを喜ばせたいということだったが、もう1つはこちらのサイトで彼が書いているようなこととそっくりな理由だった。彼が91年、そして僕が93年だから、京都と東京という違いはあれど、あれはちょうどあの時代の共通な空気だったのかも知れない、と思う。僕はたまたまタイで出家ができた。彼はそれを日本でやりたいと考えた。違いはそれだけだったのだろう。

続きを読む "言葉の磁場"

| | コメント (15) | トラックバック (9)

2006/03/09

3/31に緊急イベントやります:ソフトバンク×ボーダフォン

 1つ前の「ソフトバンク×ボーダフォン関連まとめ」というエントリを書きながらいろいろなブログに目を通したが、やはりブログの世界と新聞やテレビの世界とでは、この問題への切り込みの深さが根本的に違うなあと思った。

 マスメディア、特に新聞は元ネタとなるニュースが出てこないと、それこそ1行も記事が書けなくなる。本当はこの問題をきっかけに通信業界が今どんな役割を産業全体の中で果たすようになってきているのか、ソフトバンクの孫正義という経営者はどういう戦略性を持ってこの買収を進めようとしているのか、分析すべきことはたくさんあると思うのだが、どうも話がそちらに行かない。

続きを読む "3/31に緊急イベントやります:ソフトバンク×ボーダフォン"

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2006/03/04

ソフトバンク×ボーダフォン関連まとめ

 表題の件、あちこちのブログで猛烈な勢いで分析がアップされているので、ちょっとリストアップ+一言コメントを付しておく。

 リリースが金曜日深夜だったので、ビジネス系メディアはネット媒体も含めて一報を伝えた後に沈黙。もっとも身近な、そして国際競争力があるんだかないんだか分からない巨大業界のルールが、一夜にして変わろうとしている時に、まったく役に立たん。まあ、関係者に必死で取材しようとしてるんだろうけどね。そんなときに、ブログは遠慮無くどんどんさまざまな角度から分析がアップされる。本当に素晴らしい。今後新しい分析記事が出てきたら追加していく予定。 (3/5 2:30、3/5 7:30、3/5 11:20、3/6 0:45、3/6 4:00追記)

続きを読む "ソフトバンク×ボーダフォン関連まとめ"

| | コメント (10) | トラックバック (42)

SBが引き金を引く、携帯電話業界の「大殺界」

 ボーダフォンがとうとうチキンレースに音を上げたっぽい。で、身売り先はソフトバンクですか。

 Vodafone、ソフトバンクへの日本法人売却交渉を認める(ITmedia)

 英国の報道によると売却額は1兆円とのことだが、これってちょっと安すぎじゃね?一応日本全国をカバーしてるインフラを持つキャリアですよ?すごいディスカウントセールだな。呆然。

 こんな端末の発表とかもして、ようやく日本市場に本気で合わせていこうっていう機運が出てきたところだっていうのに。あ、そうか、英国の本社の思惑にしたがって動かしたら結局どうにもこうにも赤字が止まらなくなって、結局本社の世界戦略に組み込むのを諦めたからこれが出てきたっていうことなのかしら。なんだかなあ。

続きを読む "SBが引き金を引く、携帯電話業界の「大殺界」"

| | コメント (11) | トラックバック (15)

2006/03/02

泡沫ブロガーが何か言ってます。

 大笑いしながら眺めていた例のテンプレですが、はあちゅう先生自らコピペをご講評いただけるとの情報をid:maroyakasaさんのところで見たので、さっそく講評に間に合うよう、徹夜明けのテンションであちこちの記事からインスパイアされたものを一気に書いてしまいました。関係各所にひきつった反応を引き起こしそうな内容ですが、実在の人物・団体・固有名とは一切関係ございませんのであれこれ類推なさいませんよう、何とぞよろしくお願い致します。



ねえ、
日本が可及的速やかに、しなきゃいけないことは何だと思う?

私は絶対教育改革だと思う。

続きを読む "泡沫ブロガーが何か言ってます。"

| | コメント (32) | トラックバック (5)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »