« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005/12/31

変化の波に洗われる巨船と波乗り木の葉

 今年は大掃除もせず、おせちも作らず、正月飾りもなく、これで正月が迎えられるのかと思うほどだらけた年越しだった。まあ、ものがあまりない家だから掃除するのも片づけるのも、ものすごく簡単になったということなんだけど。家具がまったくない家というのはいいものだ。

 我が家にとっては転職あり、引っ越しありと、大騒ぎの1年だった。この歳になって人生の光景ががらっと大きく変わるというのも感慨深い。転職してからというもの、「10年後にどんなことをしていると思いますか?」と、よくいろいろな人に聞かれるけど、自分でもまったく想像がつかない。昨年までのように記者をやっていたとしたら、「10年後も同じように記者をしている」ことが期待されていたと思うし、自分もそうとしか答えられなかっただろう。

続きを読む "変化の波に洗われる巨船と波乗り木の葉"

| | コメント (11) | トラックバック (5)

2005/12/29

なんで年末になると少子化対策の話になるんだろう

 去年もなんか12月末から1月にかけて、こんな記事とかこんな記事を書いた覚えが。読み直すと、あの頃はコメント欄の長文レスにもまじめに答えてたなあと感慨深い。それにしても、毎年飽きもせずにこのネタが繰り返されるのは、政府の来年度予算案関連の報道がトリガーになっているからなんだろうか。

 今年は非モテ論とかが僕みたいな妻子持ちの素人には手が出せないぐらい燃え上がったこともあって、これ系のネタは無視しようと思っていたが、何やら突然H-Yamaguchi.netで議論の歴史的経緯とか非モテの琴線とかをまったく無視した暴論エントリが上がっちゃいました。

 暴論:「負け犬」男性を救え!(H-Yamaguchi.Net)

 あーあ。山口さん、やっちまったよ。というわけで、ちょっとなだめ気味に歴史的経緯のご説明をば。

続きを読む "なんで年末になると少子化対策の話になるんだろう"

| | コメント (13) | トラックバック (12)

2005/12/22

郊外出店規制じゃなくて、中心市街地商店廃業強化が必要じゃね?

 すったもんだの挙げ句にようやく出てきました、大型店出店規制のまちづくり3法改正案。でもおまいら遅すぎですよ&何だかスジが悪そげ。

 大型店の郊外出店を制限、1万平方メートル以上対象・政府案(NIKKEI.NET)

 1万㎡以上っていうと、家電量販で首都圏最大規模って言われているケーズデンキ東京ベイサイド浦安店の売り場面積が約8000㎡だから、単独の専門業態店でこの規模を超えるところってたぶんほとんどない。規制の焦点は明らかにイオン、ベイシア、プラントなどのウォルマートライクな大規模スーパー、ショッピングモール、あと一部のホームセンターか。

 しかし今さら遅すぎだっちゅーの。ホームセンターについては、10月にこんな記事とかも出てたしねえ。流通業の側からしたら、今さら政府に言われなくっても店舗面積の上限に挑戦する時期というのはもうとっくに終わってると思うんですが。

続きを読む "郊外出店規制じゃなくて、中心市街地商店廃業強化が必要じゃね?"

| | コメント (9) | トラックバック (15)

2005/12/19

メディアについて何となくいろいろ

 年末進行の世界からは去年で足を洗ったはずなのに、年末に向けていろいろとやらなきゃいけないことがあってやけに忙しい。どうなってるんだまったく。

 この1週間もいろいろとブログ上で言いたいことがあったのだけど、どれもうまくエントリの文章に昇華できないでいる。ただ、今の世の中を非常に象徴しているなあと思ったメディア批判言説がたまたま2つ、シンクロするように出てきたので、ちょっとそのことについて書いておこうか。まとまんなさそうだけど。

続きを読む "メディアについて何となくいろいろ"

| | コメント (18) | トラックバック (12)

2005/12/13

別冊宝島「このブログがすごい!2006」に掲載されますた

このブログがすごい! 2006 宝島社の「このブログがすごい!2006」という本に、(たぶん)昨年の「極東ブログ」の後継の論壇系ブロガーとして、栄えある3位に掲載されました。別冊宝島編集部様、ありがとうございます。m(_"_)m

 昨年は1位の「実録鬼嫁日記」がドラマ化、2位の「食い倒れ日記」が書籍化という、非凡な戦果を挙げたブログ本企画だった。そんなすごい本になぜここが選ばれたのか。送られてきた掲載誌の中の28ページから始まる選考子の座談会トークをよくよく読んでみたところ、このブログの選定理由に費やされているのは本文250行中6行。ふむ。で、その理由はというと…「全体のバランスを考えて社会派のブログも入れておきたいですよね」

 全体のバランスを考えて
 全体のバランスを考えて
 全体のバランスを考えて
 全体のバランスを考えて
 全体のバランスを考えて

 全体のバランスを考えて入賞したR30でございます。今後ともよろしくお願いします。m(;;_"_;;)m

続きを読む "別冊宝島「このブログがすごい!2006」に掲載されますた"

| | コメント (13) | トラックバック (1)

2005/12/11

LOHASは「サブマリン商標」の成功事例か

 調べてみたら今年のあたまぐらいからひそかに話題にしていたブログとかあったみたいだが、日経が書いちゃったのでもうバレバレですかね。

 三井物産、「ロハス」のブランド管理(NIKKEI.NET)

 「ソトコト」を出してる会社のグループ企業と三井物産とで、「LOHAS」「ロハス」の商標権を独占してビジネス展開するとのこと。こちらのブログのコメント欄を見ると、今年の初め頃にソトコトがイースクエアというコンサル会社から雑誌の特集と引き替えでロハスの商標を譲渡されたらしいとのこと。さんざん自分たちでバズワードを煽っておいて、十分広まったところで「実はそれうちの商標ですが」というわけか。「サブマリン特許」ならぬ「サブマリン商標」とでも呼んだらどうかな、このビジネスモデル。

続きを読む "LOHASは「サブマリン商標」の成功事例か"

| | コメント (12) | トラックバック (32)

2005/12/10

米Yahoo!、ソーシャルブックマーク「del.icio.us」を買収

 うわ、キターてな感じ。ついに買っちゃいましたか。

 Yahoo!、ソーシャルブックマークサイト「del.icio.us」を買収(ITmedia News)

 昨日のET研「Googleの戦略分析」で、Yahoo!=クローズド帝国、Google=オープン帝国という意見が出ていたが、この買収なんかを見ると明らかにそうだよなあ。Googleがソーシャルブックマークを買収するか?と言われれば、たぶん「ノー」だろう。だって、del.icio.usを買収しなかったんだから。必要だと思うなら、自分でやるんだろうなGoogleは。

続きを読む "米Yahoo!、ソーシャルブックマーク「del.icio.us」を買収"

| | コメント (7) | トラックバック (9)

2005/12/09

マンションを買うということ

 少し前のエントリで「自分の家の話でも書こうかと思う」と宣言したので、その話。

 といっても、別に「俺はこんなに世間知に長けてるんだぜベイベー!」とかアフォな自慢話をするつもりとかは全然なくて、むしろとりあえず終わった話だから書ける「よい子の皆さんはこんなことしないようにね!」的な恥さらしである。

 このブログでもちょろちょろと書いてきたが、僕は今年の6月に持ち家のマンションに引っ越した。それまでは賃貸マンションに住み、「年収の3倍以内で買えるぐらいに値段が下がるまで、家は買わない」と公言していた。それが突然マンションを買うことにしたのは、いろいろ理由もある。その理由はこちらとかこちらのエントリに書いた。

続きを読む "マンションを買うということ"

| | コメント (21) | トラックバック (13)

2005/12/05

ブロガー・シンジケーション広告

pressblog 11月後半がリリースだったみたいなんで少し話題に乗り遅れた感もあるけど、ブロガーを集めて広告媒体として使いましょうという業者が、ついに出てきた。

 press@blog

 こちらのブログで分析されてるように、要はリードメール(メールを読んだだけで1円もらえるとかのやつ)ライクな感じらしいが、それをブログで書くだけで50円から200円もらえると。まあすごい!(笑)

続きを読む "ブロガー・シンジケーション広告"

| | コメント (4) | トラックバック (3)

2005/12/03

cybozu.nite 2.0に逝ってきた

 目端の利く広告屋さんの計らいか何か知らないけど、ネット企業のプレス&関係者向けパーティーにご指名で招かれたので逝ってきましたよcybozu.nite 2.0。渋谷のクラブ貸し切ってやった豪勢なイベント。

 普通のマスコミならここでタダ飯食わせてもらったお礼にヨイショするまではいかなくとも冷静に新会社紹介とかサービスの特徴のレポートとかするのが礼儀だろうと思うが、別に僕は別にカネもらってブログ書いてるわけでもないのでそういう義理はないってことで。というか、あまりのトンチンカンぶりに一言言わずにおられない。

続きを読む "cybozu.nite 2.0に逝ってきた"

| | コメント (8) | トラックバック (8)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »