WiLL「朝日は腐ってる」特集を読んだ
finalvent氏の10/1のはてなダイアリーのコメント欄で、月刊WiLLに朝日新聞批判の特集が載っていて「やたら面白い」と評されてるのを見た。目次はこちら→月刊ウィル最新号目次
ネットを見てると、朝日新聞批判は食傷気味になるほどあちこちにあるのだけど、同じマスコミで特集まで組んで朝日を批判するのもずいぶん思い切ったことだなと思ったのと、とは言えNHK問題やこの前の選挙報道のねつ造あたりで新しいファクトでも出てるんかしらと思って、買ってみて読んだのだが、全然新しい話なんかなかった。
finalvent氏の「極東ブログ」での分析を読んでる方が、ずっとシンプルに選挙報道ねつ造事件の問題点が理解できる。というか、あの事件に関してのコメントは、極東ブログの推論とまったく同じじゃん。意味ねー。
WiLL自体が彼のための雑誌とも言えそうな渡部昇一大センセイは相変わらず「反日思想云々」うるさいし、その他の寄稿も最高につまらん。finalvent氏の日記でid:eternalwind氏が「本田(雅和)ウォッチャーにはお勧め」と書いてあった福田文昭氏の文章も、別に本田雅和の新たなインサイトに迫っているわけでもない。あっそ、の世界。匿名座談会は、むしろ「朝日ってトップが下手踏むと現場からそんなにメールやら何やらで突き上げがある会社なんだ~」と、むしろ感心した(笑)。ある意味、腐った組織の事例としてはまだ健全な方かも。
今号のWiLLでむしろ見るべきコラムは、フジテレビの報道2001の黒沢祐治キャスターが書いている「テレビの中の人間から見た、小泉劇場の評価」というやつ。淡々と今回の自民党と民主党のコミュニケーション戦略についてテレビ側から見た比較分析を書いていて、なかなか興味深い話でした。あと、勝Pの「築地をどり」コラムが(コテコテ)^2のレトリックで、中身はどうでもいいんだけど相変わらず過ぎて笑えた。
で、話を戻して朝日特集なんだけど、WiLLってまさに朝日批判専門誌って感じで別にこういう企画自体既視感満点というか、もはや今は朝日叩き自体が(勝Pコラムのように)一種の論壇エンタテインメントの一手法として確立されつつあって、まあ花田紀凱編集長はその第一人者なんでしょうねえと。そして、結局新しい話というか新しい切り口は何もなし。それ以上でもそれ以下でもない。
渡部昇一とかが「朝日は日本のプラウダである」って結論づけてるけど、「だから、何?」って思う。プラウダでもカナル・プリュでも何でもいいけど、それで儲かってんだから、いいじゃねーか。余計なお世話だよ。
むしろ問題の端的な本質は、朝日新聞という企業がそれだけ「腐って」いて、「経営者がバカ」で、「言ってることとやってることが違う」らしい組織でありながら、昨年度は単体でも連結でも増収増益、113億円もの純利益が上がって隆々たる経営状況だということのほうだ。この数字にまったく触れずに「朝日はプラウダだ」とか喚いてみても、説得力なかろうに。
ブログ界を眺めていると、内田樹センセイが「朝日新聞の購読はもう止めた」と宣言したり、この半年で割とコアな朝日新聞読者だった人の朝日離れが進み始めているような印象もあるのだけれど、実際のところどうなんだろう。だいたい、朝日を購読してる人ってネットのネの字も分からないようなイメージがあるから、ネット内だけでサンプリングしていてもわかんないんだよね。そういうのを調べてくれることを、朝日批判雑誌には期待するんだけどな。
単に朝日新聞のクラッシュがいつ頃来そうか、ということが知りたければ、例えばこのエントリとかこのエントリとか読めば分かるわけだし、新聞というものの将来を考えてみたければこのエントリとかを読んだりすればいいわけで、今さら雑誌でネットに氾濫する朝日毒舌をまき散らしたところで何になるんだろう、とか思う。その意味ではWiLLもネタにするものの対象こそ違えど、内田樹の言うように「あなたが知らないことを私は知っている」というネタの差し出し方で雑誌を売ってカネを稼ぐという点で、朝日と何ら変わるものではなく、同じ大文字の「ジャーナリズム」村の住人にすぎない。
ま、会社なんて従業員が泣こうが喚こうが変わらないものは変わらないのであって、本当に会社が変わるのは株主が変わる時か、顧客が消える時だけですよ。だって会社は株主のもの、利益は顧客がくれるものだから。
朝日新聞も、村山家の持ち株相続問題の時限装置が刻一刻と迫っていて、しかもその株式を買い取るための資金を作っておこうという経営陣の意志もこの財務諸表からは読みとれないので、今後10~20年のどこかでこの問題がきっかけに同社が変わることは間違いないでしょう。良い方向か悪い方向かは別にして。僕はfinalvent氏のように「朝日には再起するだけのインテリジェンスがある」とかは思わないけど、支配権を持つほど大きな比率の株式の所有権移動が起きることで、朝日に何らかの変化が起きることは間違いないと思う。そんだけ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨日の社説、次世代DVDに関しての見出し、本文ともに超破綻してた。
プラウダか、あれがw
投稿: クラッシュ君 | 2005/10/03 10:32
ご期待に添えなくて申し訳ないです(w
ただ、匿名座談会についてですが、同じ推論でも外部の人間(FINALVENT氏)と内部の人間(朝日匿名記者)では、発言の重みががまったく違うと思うんですよ。finalvent氏が繰り返し長野支局の件について言及していたのを読んでいたので、朝日の人も同じことを言っていますよと、FINALVENT氏に伝えるつもりで、あのコメントを書いたのです。ちなみにナベショーとかは、最初から私は読み飛ばしてるので・・・
投稿: eternalwind | 2005/10/03 12:43
R30さんとかコアなネットユーザーにとっては、今更デジャブ感のある特集なのかもしれませんが、最近ようやくおかしいなと気づき始めた非ネットユーザー、メールはするがBLOGって何っておいう人なんていっぱいいると思うんですよね。だからこういう書店に並ぶ既存の紙媒体、朝日という紙媒体をメインに読んでる人たちの目にも留まるメディアで、まとめ、教科書的に特集するというのは価値があると思います。つまりR30さんも指摘されているように、朝日の購買層はネットのネの字もわからないだろうけど、ネットではこういう事柄は当たり前なんだが、ネットを利用し切れていないあなた方にそれが伝わっていないのはもどかしい、だから紙媒体で思いっきりそのギャップを埋めたいんだ、みたいなドライブは少なからずあるのでは?
投稿: KEN | 2005/10/03 17:58
追加、だから面白いっていう意見は、内容自体への興味深さというよりむしろ「朝日読者層も読みやすい見つけやすい紙媒体であれだけ思いっきりやってくれて痛快だったよ。」という意味合いが強いのではないかと想像します。
投稿: KEN | 2005/10/03 18:02
不買だなんだって馬鹿が騒ぐ程度のことで潰れるような会社が113億も利益出さんわな。
そんなに朝日潰したいんだったらホリエモンに頼んでみればぁ~? って感じ。
>>シャッチョサン
それはそうと、8,9,10日のいずれかに所用で東京出るんで、もし良かったら迷惑賃ということで新米@豊作進呈。7日までになんらかの回答があれば善処します。そんだけ。
投稿: うんこ | 2005/10/03 19:57
社内の人間と社外の人間…う、その(以下略)ま、いろいろありますわね。ええ、まあそれ以上はちょっと言えま(以下略)>eternalwindさん
だからこそWiLLもすごい売れてるらしいですしね。僕が見た本屋でも、一般週刊誌のコーナーで2フェース平積みしてありましたよ。あんな雑誌、めったにないし>KENさん
うんこさん、こりゃどうも。8日は仕事で都内にいますので、夕方以降なら時間作れます。飯でも食いますかね。
投稿: R30@管理人 | 2005/10/03 22:56
リンク、どうもありがとうございます。WiLLは本当につまらないですね。花田氏は良くも悪くもスキャンダルなどを売り物にする週刊誌向きの人だと思います。月刊誌に向く人ではないので、ああいう新味のない編集になってしまうのでしょう。
ついでに言えばネットに氾濫する朝日批判にもつまらんものが多いですね。レベルの低い朝日批判にはうんざりです。
投稿: あまカラ | 2005/10/04 01:28
こんにちは、ヒロさん日記です。
>今後10~20年のどこかでこの問題がきっかけに同社が変わることは間違いないでしょう。
村山家のばーさんたちは、10年もたないかもしれないので、もっと早いかもしれないですよ。
中国共産党の「狗」になっているから、という意味ではないのですが、中共の崩壊(中国の民主化)と連動して、
朝日の激変が起こると予想しております。
投稿: Hiro-san | 2005/10/04 03:25
ふと思うんだけど、産経G批判、読売批判(ナベツネ批判はあるね)って商売にならないのでしょうかね。フジテレビの株主にすれば産経新聞に金を回すぐらいなら配当しろと思うだろうし、ホリエモンも今年始めには「正論」路線、クダラネーといっていたけど、あんまり話題にならなかった。
むかーし、文藝春秋が何かのお詫びを出すとき朝日にだけ出して、「ああ読者層が同じなのね。読売購買層は総合誌、月刊誌など読まないと思ってるのね」と感じたけど。
まあ、仮に産経記者匿名座談会「うちは給料安いから取材先に食事たかるのはOK。現生はアウトだけど」なんてあっても「べつにー」って読む奴いないだろうな。
「WILL」でも他の雑誌でも、どうせなら「押し紙」問題でもえぐって、3割以上の新聞紙がそのまま再生工場にいっているのをやめさせるほうが世の中のためだと思いますがね。
投稿: kuroneko | 2005/10/04 11:21
> この半年で割とコアな朝日新聞読者だった人の朝日離れが
> 進み始めているような印象もあるのだけれど、実際のところどうなんだろう。
産経新聞によると、発行部数は「8月度は812万2614部と、1月度から23万部近く減少」とのこと。
http://www.sankei.co.jp/news/051001/morning/01iti002.htm
23万部減というのを多いと見るか、少ないと見るか。。。
投稿: おむすび@カラオ | 2005/10/04 15:27
>>23万部減というのを多いと見るか、少ないと見るか。。。
2.5%減なので「少ない」で宜しいかと。5%減ったらヤバスかと。単月1%以上、半年5%以上が危険水域かと。それ以内だったら、想定内・誤差の範疇で宜しいかと。
>>シャッチョサン
8日はピーんち! 夕方以降は危険水域! あちこちお礼参りに出掛ける予定なので、挨拶→手渡し→ヒザカックン→逃走、あたりに落ち着きそうな悪寒。
若しくは、渋谷ハチ公前に「現物だけ置いて本人現れない路線」とか。ん~、ミステリアス。
とりあえず1斗2合を配給目標としているので、夕飯がどうとか以前に担いで帰って体力減少のほうを心配したほうが吉。
投稿: うんこ | 2005/10/04 19:16
★業務連絡★
>>シャッチョサン
・10月8日夕方以降、時間の都合つきます。
・集合場所(最寄駅名・出口)、集合時刻通達希望。7日18:00までにご連絡頂ければ確認します。
・予定時刻より前1時間・後3時間まで現場待機可。当方は気にせず、お仕事に差し支えなきようごゆるりと。
・米5升・野菜少々進呈予定。
・会食可。暴飲暴食可。暴力・暗殺不可。不特定多数による包囲不可。バナナの持ち込み禁止。
・当日諸般事情により会合不能の場合、緑事務所に米贈呈。後ほど緑大将と相談後、引き取られたし。
・当方との連絡手段なし。当日会合不能の場合、連絡不要放置上等。予定時刻より3時間後に現場撤収予定。
・当方目印特になし。都内で米袋抱えて転がっている30代男性自体通常あり得ないので、見れば直ぐ分かる筈。普段着、裸足&突っ掛け予定。
・当方のシャッチョサン確認手段なし。要身分証明。
・別人による引っ掛け不可。
・背後からのヒザカックン禁止。
以上ご確認後、善処のほど宜しくお願いいたします。
尚、当方本日当書き込み以降、一切の書き込み行為を休止いたします。悪しからず。
投稿: うんこ | 2005/10/06 19:26
今更な書き込みで正直気が引けるのですが、TBありがとうございました。
会社が変わるのは株主が代わるときか顧客が消えるときというお言葉には心の底から同意です。そして、新聞の役割が「他の人が知っていることを自分も知っておきたい」というニーズに裏打ちされているのだとしたら、売り上げは記事の質にかかわらず保たれます。ただし、このロジックだと「ものすごく売れる」「ほとんど売れない」の2種類のバランスしかありえないはずなので、一度崩れだすと早いのではないかと予想しています。
投稿: 馬車馬 | 2005/10/20 20:02