紙メディア初のPodcasting登場!!
やってくれました。日経ビジネスが、創刊36周年記念リニューアルで、10月からPodcastingを始めました。
聞いてみたけど、たった10分弱で、宣伝が大半ではあるものの、なかなかオモロイ。特に井上編集長の大げさな語り口が(笑)。わざとらしく声を潜めるところがめちゃくちゃ聞き取りにくいのは、愛嬌ではあるが。編集長!!もうちょっと普通にしゃべってください(´д`;)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (6)
やってくれました。日経ビジネスが、創刊36周年記念リニューアルで、10月からPodcastingを始めました。
聞いてみたけど、たった10分弱で、宣伝が大半ではあるものの、なかなかオモロイ。特に井上編集長の大げさな語り口が(笑)。わざとらしく声を潜めるところがめちゃくちゃ聞き取りにくいのは、愛嬌ではあるが。編集長!!もうちょっと普通にしゃべってください(´д`;)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (6)
「ややこしや~、ややこしや~、誰が敵やら味方はどこやら」。PalmがMicrosoftのOSを搭載した携帯電話端末をVerizon Wirelessから発売するそうな。おお、ぱーむよ。まっくろそふとになびいてしまうとは、なさけない。
米マイクロソフトとパームが携帯電話事業で提携(NIKKEI.NET)
リストラしても残った社員は養わなきゃいけないし、PalmOS6は使えないと分かっていても携帯電話は作らなきゃいけないしということで、やむを得ない決断ではあるのでしょうが。しかしお前ら、プライドってものがないのか。ないですかそうですか。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (2)
休みに見に行ったんだが、来てるのはちょうど同じ年齢ぐらいの人たちばかり。ざっくり3分の1がティム・バートンファン、3分の2が昔原作の絵本を読んだクチじゃないだろうか。
で、館内に子供がいない(笑)。観客の皆さん、よく分かっていらっしゃる。こんな映画、子供に見せたら気持ち悪がって卒倒するよ。小学生ぐらいになって絵本を読ませて、これがフィクションだって分かるようになってからしか連れてっちゃダメだろ。
しかしそれにしても見事なまでに絵本の原作に忠実だ。絵本の内容を覚えている僕としては、あんなもん絶対映画化できんだろとか思っていたが、最先端のCG、アニマトロニクス、特撮技術を持ってすれば不可能はなかった。凄すぎる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
言ってることはまったくの正論だと思うが、それをマスコミ向けに(しかも外国メディアに)ぶっちゃけちゃったところがアウトかも。彼にはやっぱり日本のメンツ文化は分からなかったってことなんかな。
ソニー会長、英紙に不満表明・「事業整理の熱意ない」(NIKKEI.NET)
ハワード・ストリンガー氏が、フィナンシャル・タイムズの記者に向かって「(ソニーの一部役員はいかなる人員削減にも徹底的に抵抗した。)日本社会は米国社会よりも人道的だ」と吐き捨てた、という話。海外の会社はどうか知らんけど、日本の会社でそれやったらおしまいでしょ。
| 固定リンク | コメント (18) | トラックバック (13)
よそ様の備忘録に茶々を入れるのも何だとか思ったけど、小飼弾氏が今頃になって選挙前に出た電波記事をピックアップしながらブログを書いていたので、ちょっと一言。
備忘録-日本政府のB/S2003年度分(404 Blog Not Found)
日本の公的バランスシートが2003年時点で350兆円の債務超過だという話から、小飼氏は「民間に金を回したかったら、郵政を『民営化』して『民間に金を回した』と言い張るより、国が吸い上げる金を減らした方がずっと効果的」と結論づけている。
(9/24 9:30小飼氏からの反論について追記しました)
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (12)
例のコピペレポートの話題で知った「大学教員の日常・非日常」というブログが、大学論を語る時には自分がどの領域の大学について語っているのかを明示すべきという提起をしている。
大学の区分け(大学教員の日常・非日常)
マーケティング的に言うなら、市場にある商品群をいくつかのタイプに分類して比較することをポジショニングという。上記のブログ筆者のフラスコ氏は、大学論が論じる対象を「理系←→文系」「一流←→二流以下」という2つの軸でポジショニングすることを提案している。
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (4)
総選挙が終わって、さて開票予想の比較とか書くかぁ・・・とか思いながら月曜日を迎えたとたんに、仕事が山のように降りかかるわ、あちこちから原稿の校正やら原稿執筆、コメントなどの依頼の連絡が入るわで、もうてんやわんや。あのー、僕別に「識者」とか言うような偉そうな人間じゃないんですが何か?半年前に記者業は廃業したはずなのに、なぜか締切に追われている・・・(泣)。
そんなこんなでブログ更新をほったらかして週も後半に入ってしまいましたが、なんとそんな慌ただしいスケジュールを縫うようにして、某誌編集部のご厚意で自民・民主両党の広報責任者に「総選挙における広報(コミュニケーション)戦略総括」というテーマで、1時間ずつインタビューをすることができた。
| 固定リンク | コメント (28) | トラックバック (17)
自民党単独で300、公明党あわせて340をうかがう、ですか。衆議院だけを見る限り、これで与党連立政権だけで憲法改正が可能になったな。画期的なことだ。ま、もちろん参院は3分の2に届いてないわけだし、小泉首相の奇襲戦法が今後何回も通じるものでもないと思うけどね。岡田君、残念でした。2度の選挙で天才マーケターの罠にはめられたあなたは、ほぼ確実にクビですよ。
| 固定リンク | コメント (21) | トラックバック (17)
いよいよ衆院選選挙当日となりました。このブログにも数日前より変なキ●ガイトラックバックが多数寄せられてくるようになりましたが、何というかこういうキ●ガイがたくさん湧くと「ああ、政治の季節」って感じがしますですね。皆さん、投票に行かれるご準備の方はいかがでしょうか。
そう言えば前回の2004年7月の参院選の時には、以前のブログでgori氏提唱の「出口調査は民主党に清き一票を」キャンペーンの効果検証と称し、在京キー各局の出口調査に基づく午後8時時点の議席数予想の統計誤差を検証するエントリをアップしていたことを思い出した。
個人的には結構面白かったので、今回も時間があれば似たようなことをやってみようかと思ってるけれど、その前に以前の検証エントリを参考資料としてサルベージしておこう。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (6)
NIKKEI.NETのトップに出てた。気になるお値段は358億円。びっくりあんぐり。500億円のCBはこのための調達だったのね。ていうかあんな将来のないテクノロジーの会社買って、どうするんだACCESS。米国市場の携帯向けOSに進出するための橋頭堡にでもするつもりなのか?
奥一穂君とかDude-sanあたりにこの件についてぜひコメントしてもらいたい。よろしくお願いします。あと、変則的三角合併のモデルケースとしても面白いかも。磯崎先生、ぜひ分析を。(笑)
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (5)
CNETのトップページに、HPのマーク・ハードCEOの記者会見の概要が載っていた。なかなか面白かったので、ちょっとコメントしてみよう。
HP、CEOが新戦略を明らかに(CNET Japan)
翻訳元の記事はこちら。っていうか、翻訳記事は途中までしか訳してないんで、ハード氏が狙っているHPの改革とは何なのか、読んでもちっともわかんない。ちゃんと最後まで訳してくれないとねえ。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (1)
リアル仕事で多忙が続いておりまして更新が滞っております。1週間ぐらい前からちょっと考えていることがあったんだが、なんかいまいちうまく考えがまとまらない。でも悩んでいても形にならないので、生煮えのままアップしちゃおう。
考えの出発点になってるのは、以下のブログのエントリたち。
民主党がとるべき道とは何か(インタビュー)(MIYADAI.com)
公明党が右旋回(切込隊長BLOG)
なぜコイズミ・オブ・ジョイトイなのか?(まなざしの快楽)
猿虎M字開脚!コイズミ・オブ・ジョイトイ?(猿虎日記)
反対の反対は賛成?反対?(SOUL for SALE)
何も関わらないという事は果たして樽の中にいることなのか?(ニセモノの良心)
| 固定リンク | コメント (22) | トラックバック (25)
大した話題ではないのだけれど、ネット系の話。既に気がついていらっしゃる人がいるかも知れないが、このブログのカウンターの下に小さいバナーがついた。diary.yuco.netさんのところで紹介されていた「Flowmap」というサイトのバナーである。昨日からこっそり参加している。
要するにリファラのデータを図示してみるとどうなるかっていうもので、データそのものはいつもサイト管理人がアクセス解析で見ているデータなんだけど、それを全部矢印でつなぐっていうのがすごい。
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (18)
8月10日にはてなブックマークの投げ銭機能が実装されてから20日あまり経った。実際にどのくらいのポイントが投げられてるのか、特にはてな以外のブログでどれだけの効果があるのか、finalvent先生はじめ興味津々な方もいらっしゃったと思うので、このブログについての結果を一挙公開してみたい。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (3)
最近のコメント