コードレス掃除機に燃料電池を!
日曜日、家族でふらふらとちゃりんこに乗って遊びに出かけた。するとカミサンが突然「新しい掃除機が欲しい」と言い出す。
今の掃除機は確か結婚した時に近くのヨーカ堂で売価の半額以下で在庫処分大安売りしていたのを衝動買いした奴で、当時流行始めたサイクロン方式。一応まだちゃんと使えてるんだけど、新しい家に移ってきてから、いくつか困った点が出てきていた。
一番困ってるのは、掃除機が結構大きくて重いので、ダイニングテーブルの子供の座るところの床(食い散らかした食べ物のかすでしょっちゅう汚れる)を掃除するために引っ張ってくるのに骨が折れるってこと。
あと、掃除機の電気コードが微妙に短くて、家中に掃除機が届くコンセントというのがなく、3カ所ぐらいを差し替えつつ掃除しないといけない。前の家は2カ所差し替えれば済んでいたのだけど、新しい家はそれより広くなったのだからしょうがないと言えばしょうがないが、これも結構面倒だ。
で、カミサンいわく「だからコードレス掃除機がほしい」。家電量販店に行って物色しつつ店員さんにオススメを聞いてみると、松下電器の「MC-BB1」と三菱電機の「HC-Z11」、そして日立の「PV-BM2」の3機種だった。店員さんいわく、「日立は集塵ケースの構造があまり良くない。三菱はハンドルを立てすぎるとスイッチが切れるので背の高い人には向いてない。よって松下がオススメ」ってことだったが、実際に操作してみると松下のは確かに便利そうではあるが、集塵タンクがハンドルの中程にあって不格好。よって三菱が第一候補に決定した。
ただ、その後家にあった商品券を持ってきて買おうと話して店を後にし、夜にもう一度行って買おうとしたところ、何と売り切れに。ガーン。掃除機の売り切れなんて初めて見た。お盆だから在庫の取り寄せにも時間がかかるという。
まっ、しょうがないやっと思って帰宅してから、ネットでいろいろ情報収集してみた。だいたいはkakaku.com経由。それで分かったこと。
- 三菱の「HC-Z11」のデザインは、実は松下の2000年発売のコードレスモデル「MC-B25M」のパクリだった。でも、吸引力は三菱の方が評価が全然上。三菱製品は2002年の発売から3年以上経った今も評判が落ちてない。
- 松下は、三菱の改良版を見てかどうかは知らないが、先端部に電池と集塵ケースを集めることを放棄し、「小さなすき間も掃除できる」小型ヘッドタイプにデザインを変更。しかしユーザーからは「15分しか動かないのは不便」「刀型ノズルがないとすき間や毛ぼこり掃除できない」など不満が出ている。刀型ノズル付けて吸引力が改善できるような代物じゃないんだってば。
- 日立のは2000年発売のモデル。当初から集塵ケースの構造が悪いことは指摘されていたみたいだが、バッテリーの持続時間と軽さとでそこそこ売れ、そのまま放置。哀れ。
- 三菱の「HC-Z11」は2002年2月発売で、その前のモデルは1999年発売。99年当時のプレスリリースに「コードレス掃除機の98年の国内市場は年間92万台、前年度150%の伸長」とあるのに、その3年後の2002年の製品のプレスリリースには「市場は年間50万台の需要と予測」とあり、2000~01年頃以降大きく落ち込んだもよう。
ちなみに、掃除機の国内市場規模は年間約560万台程度で安定しているようなので、2000年以降伸びるかに見えたコードレス掃除機に一転して不利な状況が現出し、掃除機市場内のシェアを取られたと思われる。不利な状況とは、たぶんサイクロン掃除機のブームと吸引力競争、排気ゼロ掃除機など、コード付き掃除機の分野での性能向上のイノベーションだろう。
実際、三菱電機も今年はサイクロン掃除機の新機種を発売して人気は上々のようだから、もうしばらく吸引力競争は続くのかもしれない。ただ、そろそろサブカテゴリであるコードレス分野にも目を向けてほしいなあと思う次第だ。
コードレス掃除機は、部屋の隅に立てかけておいて、掃除したい時にさっと掃除するという用途が主だ。つまり、収納しなくてもいいというインテリア性と、電気コードをつないで伸ばして…といった面倒の要らない手軽さが、主流の掃除機に対する優位性である。
一方、電池で駆動させるために、長時間使ったり吸引力を強くするのは不得意だ。だから現行機種の多くはノズル部分のローラーでゴミを集めたりといった工夫で、機能を高めている。だが、これらはもしかするとどれも「電池性能の向上」で解決できる問題なのではないかと思う。
だとすれば、家庭用電池の性能が劇的に向上するこれから数年が、コードレス掃除機においてイノベーションを起こすチャンスである。何で電池の性能が向上するのかって?燃料電池が実用化されるからだ!
既に東芝やNECが燃料電池を使ったノートパソコンのプロトタイプを発表したりしており、総重量1~3kg程度のモバイル機器にも使える燃料電池は作れることが明らかになっている。ただ、問題はある。ノートパソコンに使った場合、発生する水(蒸気)をどうやって排出するかが解決されてないのだ。実際、これに各メーカーとも頭を悩ませている。
その点、掃除機なら話はより楽になる。掃除機の上から蒸気で空気中に放出してしまってもあまり問題にはならないだろうし、ちょっと発想を変えて、発生する水をノズルの後ろで床にすりつけて「掃除と水拭きがいっぺんにできる」とかいう機能に仕立ててもいいかもしれない。
いずれにせよ、ノートパソコンに水蒸気を吹き上げさせたり排水タンクを付けたりするよりは、掃除機の方が燃料電池のずっとましな使い方ができるだろう。まじめな話、家庭用掃除機というのは数年後には「電気コードをコンセントに差し込んでから使う」のではなく、「燃料タンク口にメタノールを100ccほど注いでから使う機械」になっているかもしれない。
…なんて夢想をしながら結局まだ掃除機は買ってないのだが、なぜかというとどのメーカーも2000年から2002年にかけてコードレス掃除機を発売したまま、新機種が発売されていないことに気がついてしまったからだ。だって、それってば今年あたりがコードレス掃除機の3~4年ぶりの新モデル投入のタイミングってことだよね?
まじめな話、三菱電機がHC-Z11の後継をいつ発売するのか、すっごく気になるんですが。もし今年中だったら、現行機種を買わずにそっちを待ちたいんだけどなー。関係者の方がいたら、誰かこっそり教えてくれませんか?(^-^;)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>発生する水をノズルの後ろで床にすりつけて「掃除と水拭きがいっぺんにできる」とかいう機能に仕立ててもいいかもしれない。
た わ け ! 汚 れ る だ け だ ろ う が !
なぜ実地で試してもいないことをネタにする? とりあえず試して按配を心得てからネタにするように。
そして女房子供を吸引してポイ捨てすると更に吉。食いかすを撒き散らすようなクソガキに生存価値は無いしそれを躾ける以前に新しい掃除機が欲しいなどとのたまう女房など単なる金食い虫。自分で買えボケと通告後もの凄い勢いで仲良くなって二人目三人目をを創造するがよい。
投稿: うんこ | 2005/08/15 05:46
こういうサイトがありますよ〜。
http://www.kiss.ac/~denkiya/mein.htm
電器屋さんの日常が、おもしろおかしく書かれています。
投稿: エレキング | 2005/08/15 07:09
百円均一でコンセントの延長コードを買うという方法は下策ですか?
まあ、これだと重さはどうしようもないけど。
投稿: 時雨 | 2005/08/15 09:03
Dysonはどうなんでしょうね? ヤマダ電機でもディスプレイされていますけど、遠目から生あたたかく見守っております。
掃除機とは思えない値付けですよね。あれ買うのはセレブの皆たん(笑)なんでしょうか?
投稿: hdk | 2005/08/15 09:31
kakaku.comの三菱評判は信用できません。
他のサイトの評判も見ることをお勧めします。
投稿: NW | 2005/08/15 09:33
>収納しなくてもいいというインテリア性
メーカーの宣伝にだまされてるというか、どこのメーカーのものであれ、掃除機片付けない時点でインテリア語る資格なし。
投稿: 通りすがり | 2005/08/15 11:06
貴兄のコードレスが便利だという着眼は正しい。ここ数年で3台のコードレス掃除機を購入した私に任せろ。
スティック型はダメだ。吸引弱すぎ。バッテリーでなくあのサイズではモーターの設置に問題があると思われる。先端での吸引力配分も偏っている。これはホウキ代わりで例えば毎日清掃に入るオフィスに何かこぼした時用に置いておくものだろう。
セパレート(?)のものがいい。一見使いにくそうだろうが、コードレスの利便性を維持しつつギリギリ実用の吸引力がある。確かに2000年頃にはもう少しバリエーションがあったのだが最近はサブ掃除機としての位置づけが強い。と思って調べたら吸引力を増したものも出ているようだ。さすが世界に冠たる日本の家電。不可能は無い。
製品的にこのあたりの高価格帯(サブではない用途)のものか>http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_162_180/572.html(ヨドバシのコードレス掃除機)
それとネタにマジレスだが最近見た記事では燃料電池の特性はあまり掃除機に向いてないように思う。
投稿: や | 2005/08/15 12:27
うちの掃除機は学生頃から10年以上も同じのをつかってます。
ダイソンは一度試してみたいなー。
プルトニウム乾電池を作ってくれれば一生交換しなくてもいいのに。
投稿: nuke | 2005/08/15 13:58
本文読まずに初真紀子
箒と雑巾使ったほうがきれいになるですよ!
投稿: もこもこ | 2005/08/15 23:41
もこもこさんに同意します。箒と雑巾の方がきれいになりますよ。
それと掃除機は吸引した後,排気しますが,この排気の中に吸ったゴミを細かくしたものが含まれています。だから掃除機をかけると,空気中にゴミがかえって舞ってしまい,アトピーの原因となったりします。
最近の掃除機の中には,その辺を考慮して排気のところに湿式フィルターを付けているのもあるようです。
投稿: ペケ | 2005/08/16 11:01
スタパさんお勧めのMC-BF200はどうでしょうか?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/17225.html
投稿: to | 2005/08/17 03:13