経営者は何によって記憶されるか――追悼・小倉昌男
経営者というのは、何によって記憶されるのだろうかと考える。もちろん、経営者と言う職務の本来的な役割は事業活動を通じた社会のイノベーションである。巨大な事業を興した人やその後の社会になくてはならない基盤となるようなイノベーションを生み出した人は、間違いなく永く人々に記憶されるだろう。
だが、そのような事業はどのようにして興されるのか?と問うてみると、実はその奥底に潜む経営者本人の志というか執念というか、そうしたものの凄まじさこそが事業を生み出すのであり、それこそが経営者の本質であるということもできる。
日本では、たいていの成功した経営者には、官庁の審議会委員、業界団体や経済団体の役員などのポストが名誉職のように与えられ、自分の会社やそれらの名誉職ポストを引退した後も、死ぬまでそういう団体が居場所を確保してあげる仕組みがある。今はどうか知らないが、数年前までは丸の内の日本工業倶楽部とかに行くと、よぼよぼの今にもぶっ倒れて死にそうな元著名経営者が何人も、緋色の分厚い絨毯の部屋で日がなぼーっと新聞を読んだりお茶を飲んだりしている光景を見ることができた。
けれどもそういう「徐々に会社からも社会からも忘却されていく」タイプの経営者というのは、亡くなった時にはほぼ完全に世の中から忘れられていて、勲章受章しているようなあまりに偉大な人だったりすると一応マスコミも引退寸前の論説委員あたりを引っ張り出してきて追悼記事を書かせたりとかして、でも誰も覚えてねーみたいな話になる。それを考えると、亡くなった時に人々にある種のショックを与える経営者というのは、実はそんなに多くはない。
世の中に永く記憶されるタイプの経営者というのは、死ぬまで自分の志とか執念とかに忠実に生き、しかも業界団体や審議会などのポストを経由して緋色の絨毯の部屋に押し込められたりしなかった人なんだろうと思う。
ヤマトの小倉氏は、まあ確かに運輸省に喧嘩を売ったりもしたけれど、おそらくそういう「徐々に忘れ去られる」道にも踏み込めたし、実際ほんの少しだけ踏み込んだりしたこともあったけど、敢然とそれを蹴り飛ばし、死ぬまで自分の志に忠実であることを選んだ、希有な経営者だった。
では、彼の「志」とは何だったのだろうか。
小倉氏の遺志を最もストレートに継いだ、ある女性がいる。福祉ベンチャーパートナーズ代表の大塚由紀子氏だ。
彼女は中小企業診断士時代に小倉氏に出会い、その情熱と思いに自分の人生を小倉氏の理想を実現することに捧げると決めた。そして、事業として成り立つかどうかも分からないまま、小規模福祉作業所に経営コンサルティングをする会社「福祉ベンチャーパートナーズ(FVP)」を立ち上げた。僕は、彼女がFVPを開業してまもない頃に会い、取材をさせてもらった。
知っている人なら分かるが、障害者福祉の世界に「経営」「コンサルティング」というキーワードで踏み込むことがどれほどの困難を伴うものか、それは想像を絶する世界だ。まず「経営」という言葉に激しいアレルギーがある。福祉作業所の人たちには、そもそも「売上げ」とか「利益」という概念が分からないのだ。彼女が「障害者の人たちに自立して生活できる給料を出せるように経営を改善しましょう」と呼びかけても、「自分たちは利益を上げるために仕事をしているのではない」と、頭ごなしに怒鳴られるのである。
しかし、彼女はそれでも諦めなかった。ねばり強く経営セミナーへの参加を呼びかけ続け、作業所の若手職員たちのどんな相談にも乗った。FVP創立から2年がたち、彼女が必死で教え、励まし合った福祉起業家の第1期生が昨年、生まれた。今年も第2期がまもなく始まるそうだ。
著作権侵害は承知のうえで、今日の午後1時に受け取った、彼女が小倉氏追悼によせて書いたFVPのメールマガジンを引用させてもらう。この文章は、かの人の理想を実現するために自分の人生をなげうつという決断をした人間だけに書ける言葉だと思う。読むたびに涙があふれてくる。これ以上の心揺さぶる言葉は、世の中に存在しないだろう。そして、小倉氏がそれによって世の人々に記憶されるであろう「志」が何だったかも、その中に刻み込まれているに違いない。以下、大塚由紀子氏による小倉昌男哀悼の辞。
1万円脱出なんて、そんなみみっちいことはお止めなさいよ!
やっぱりねえ。きちんと会社にして障害者を雇用して給料10万円払うっていう
のがいいと思うのよ。
ベンチャーだよ。これからは。
作業所うんぬんじゃなくてベンチャーでおやんなさい。小倉昌男前ヤマト福祉財団理事長のお言葉を今もはっきりと覚えています。
これは2003年の3月、「障害者賃金1万円からの脱却経営塾」を始めたいとご相
談に伺ったときのこと。
これは今、福祉起業家経営塾と名づけられ、FVPのサービスとなって存在し
ています。「福祉ベンチャーパートナーズ」の社名は小倉さんに頂いたようなものです。
小倉さんとのご縁がなければ、
小倉さんの「ベンチャーでおやんなさい」というお言葉がなければ
今日のFVPは、福祉起業家経営塾はありませんでした。大変だよね。
でもやりがいがあるよ。
とても大切な仕事だよ。
がんばっておやんなさい。
お客様に喜んでいただくこと。
それが一番大切なんだよ。基本は自分がしてもらいたいことを相手にもしてあげることなんだよ。
相手の立場になって考えるんだよ。
経営でも人生でも同じなんだよ。再来週に福祉起業家経営塾の第2期が開講します。
障害者に10万円の月給を払える経営者をたくさん世に出していくこと。
これを、私自身、そしてFVPの使命として
取り組んでいく。
何が何でも障害のある人の働く場作りを進めていく。
小倉昌男さんの訃報に接し、
「福祉に経営の視点を」とおっしゃられた小倉さんの願いを改めて確認しました。
しっかりしっかり受け継いでいこうと思います。
FVPは、小倉イズムをひとつも曲げることなく、正しいことを正しく進めてい
こうと思います。宅急便を作った方。
官と闘った経営者。
私財を投じて福祉改革に取り組んだ方。
すべて小倉さんです。どんな方にも等しく優しいまなざしをお向けになる小倉さん。
ジャガイモと北海道が大好きな小倉さん。
日本酒をこよなく愛し、
時折、少年のようなはにかんだ表情をお見せになる小倉さん。
福祉起業家の経営するお店で、一緒にお酒を飲む日を楽しみにしていらした
小倉さん。ご冥福をお祈りいたします。
合掌。大塚由紀子
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
投稿後2時間半経っても誰もコメントしないのでおもむろに1ゲット。
読み応えのある、よい文章でした。
おわり
投稿: うんこ | 2005/07/01 22:13
障害者の持つ冠二つ。「異形」と「無能」。
彼らにも良い所がある、という美談ではなく、あえてそういうギリギリの意見が聞きたいのだが・・・
投稿: annms | 2005/07/02 02:23
まぁそういう事を言ってるあなたたちレベルじゃわかんねーわな。
投稿: tka | 2005/07/02 10:18
>annms氏
短いコメントなので、おっしゃりたい意味がわかりにくいですが…
障害者の異型さ、無能さは千差万別。
その程度が軽微な方たちは、
月給10万円を目指そう(あるいは目指させよう)という話なのでしょう。
私は素直にそう読めました。
障害の程度が重い人は、勤労そのものが困難ですから。
それでいいじゃありませんか。
投稿: mizuho | 2005/07/04 02:52
いまどき…つーか昔っからあんまり言わないけど、片輪の偉人・不具の天才、というものはいつの世にも居るもので。
まあ小倉氏がそういうのの発掘を目指したわけではないんだけど、ただそういった人々に効率一辺倒でない生きる道を提示したことは素直に凄いわけでね。
何年か何十年か後に、世を感嘆させる小倉チルドレンが出てきたとき、そこで初めて小倉氏の偉業は称えられるべきじゃないんですかね? あとまあ、ひとりとかふたりとかそういうんじゃなくて、感嘆とかそういうのも無しで、ただただ小倉チルドレンが世に普通に在るというか、共に生きるというか、そういった遥か未来を氏は求めてるんでないかと。
んだから、今この時に小倉氏の氏がどうだこうだっつーのはどうでもいいことでね。
何年か何十年か後、自分らが見届け人になって見届け切れなくて氏を迎えるその瞬間になって嗚呼小倉氏は偉大(な人のひとり)だったんだな…と。そういう風に思えるように成ることが、一番の供養じゃないですかね?
今この瞬間は、ね。どうでもいいの。千里の道の一里塚に過ぎないわけだから。
どうでもいいのよ。
投稿: うんこ | 2005/07/04 09:12