« ひさびさの大型ブログサイト登場 | トップページ | そういえばモヒカン族って… »

2005/07/15

SBMってオーソライズ機能にならないのかな

 昨日は久しぶりに1日のPVが1万に届きそうだった。ブログニュースサイトを意識して見出し立ててみたからなんだけどね。ところでリファラを見ると2%ぐらいが「http://www.ameba.jp/」から来てるんだけど、アメブロのトップページって、どこにもこのブログへのリンクなんか張られてないし、いったいなぜこんなに飛んできてるのだろう。

 それはともかく、僕と同様に最近更新頻度が落ちているParsley氏のブログからこんなトラックバックをもらったのだが、それを読んで結構考えさせられた。

 確かにガ島通信とか、更新停止した著名ブログもいくつかあるのだけれど、僕が巡回してるところはまあペースは落ちてもそこそこ続いているところも多いし、フリーランスのライターさんなど新しい書き手も常に流入はしているし、ブログ界隈のコンテンツ生産能力はそんなに落ちてないと思う。

 でもなんか活気がなくなったように思う理由の1つが、ブログの読み方がだんだん単発のエントリのクオリティではなく、文脈(コンテキスト)依存型になってきたからじゃないかというのがParsley氏の仮説。以下引用。

 とはいえ、ニーズの問題や、形態の問題以外に、オーソライズの形を再構築する必要もある。これが簡単ではないだろうなぁ。
 おそらく「読ませる」記事というのは、そこら辺に転がってはいる。が、それを権威づける媒介がないと、存在さえもが知られずに眠ったままで過去ログへと流されていく。
 個人商店が基本のblogだと、ひとたびの粗相で、たちまちのうちに評判がガタ落ちになり、その後に良質なエントリーをアップしても、決して元には戻らないことがままある。
 (中略)blogという縦軸でなくて、点単位のエントリーで捉える発送を、閲覧者に求めるのは、ちょっと無理がある。それを強制する手段として、情報の詰め合わせの配送業に徹することにより、雑誌屋が生き抜くことが出来ないかなぁ。
 そんな戯言はともかく、まっさらな状態でエントリーを評価し、伝播させる仕組みを考える時期が近づいているというのは、偽りのない私の実感ではあるのだ。
 ひところの「匿名vs実名」論争あたりも、同じ問題意識に端を発していたようにも思う。

 Parsley氏は「雑誌」のパッケージング(詰め合わせ)機能に期待してるみたいだけど、まさにそこがカギだと思う。テキストコンテンツって、実は書くことよりもそれを面白いパッケージに詰め合わせる(編集する)方がずっとずっと手間がかかるし、能力が必要なんだな。

 たぶん、ソーシャルブックマークっていうのがそういうニュースクリップ機能になるか?というのが今年上半期の期待だったと思うのだけれど、いやもちろんそれはなるのだろうけれど、でもそれって「はてな」っていう集合意識のニュースクリップ(しかも最強のスピードと情報収集能力のあるクリップ)が1つできました、っていうだけの話。

 個々人の編集するSBMにスポットを当てるという方向にはベクトルが向いてないから、結局「他人が面白いと思うだろうと思うページを自分もブックマーク」という、ケインズの美人投票と同じことになっちゃってるんじゃないかと思うわけだ。ウェブコンテンツの(株式)市場化という点では意味があるのかもだけど、特異なパーソナリティや切り口を持った人のニュースクリップを見て楽しめるという、ネットならではの多様性を楽しみたいという向きには、はなはだ残念な方向に向かっているような気がしてならない。

 希望があるとすれば、クリッピングの機能やSBMのページデザインに最大限個性を反映できるようにして、「あの人のSBMはとにかくコメントが面白い!」「デザインがかっこいい!」とか言われるようなものを生み出して、株式市場ではなくて個人のポートフォリオをフィーチャーする方向性をこれから作れるかどうか、ってことじゃないかなあ。世の中に星の数ほど雑誌があるように、ネットの世界にも星の数ほど個性的なブックマーク集があって、その上でTOPIXみたいな「相場全体の動向」としてのはてなブックマークトップページがある、というのが一番望ましいと思うんだけど。どうなんでしょうね。

|

« ひさびさの大型ブログサイト登場 | トップページ | そういえばモヒカン族って… »

コメント

ブログ群が醸し出す文脈って、次第に見えてきている気がします。
SBMがもっと普及すると、文脈のサマリーとして機能するかもしれないですね。

投稿: p-style | 2005/07/15 12:56

Googleも危ういなあと思う昨今。
それよりずっといい加減な多数決システムに何か期待できる気がしない。
「上場企業で株価の総額は○○位であの有名な××社より高いんですよ」
とか言って洗剤でも売るような感じ。
意味するところのギャップがつけ入りどころなので詐欺師大興奮。

投稿: n | 2005/07/15 13:03

 昔、その「詰め合わせ作業」に従事してた人間から言わせると、まぁ帯に短し襷に流しって感じのところがほとんどじゃないですかね? といったところ。シャッチョサンのところも面白いときは面白いけど、そうでないときの落差がけっこうあるし。

 パッケージする側の理屈から言えば、毎回100点取ってくれとか最低でも70点ねとか、そういうことを問題にしてるわけじゃないんだけどね。
 絶対に30点を下らないようにとか、とりあえず締め切りだけは守ってくれとか、むしろそっちを問題にする。

 それを、自分らで勝手に品質向上させて100点目指して頑張って、まぁそれはそれでいいとして時にスランプに陥ったときなんかに「うちは30点でいいから毎回確実に最低品質保証で出荷してくれればいいんですよ?」って言っても、「いやそれでは私が納得しない」とか無茶な馬鹿言って勝手に「だったら0点でいいよコノヤロー」とか言って飛ばしたり落としたりするの。

 そういう手合いは、そもそもパッケージさせてもらえんでしょ。幾ら腕が立っても。
 パッケージするから価値があるっつーことは、「常にパッケージされていなければ価値がない」ってことでもあるし、ね。

 シャッチョサンは連載経験なんかもあるからそのへんのことはよく分かっておられると思うけど、まぁ世の中には「そのへんがまずできない」才人っておられますからネェ。そういう人の救済措置(?)が、そもそもネットやブログだったんじゃねえかと思ったりしますな。どこで順番入れ替わったんだかしらんですけど。

投稿: うんこ | 2005/07/15 20:37

あーわかった。
うんこってさあ、ここの管理人が「この前提が分かるやつだけがこの意味が分かればいい」って思って、
話の前提としていちいち書かないでいることを、
いちいち「だからその話にはこういう前提があってねー」って、
ぐだぐだとネタばらししてるんだな。
しかも今回は「やっぱりコンテンツってパッケージの個性が大事なんじゃないの」って話してる時に、
横から「そもそもパッケージに入れてもらうための前提条件」みたいな
ピントのずれた話してるから、すっげえつまんねー。
なんかさー、だじゃれの解説するような野暮なマネ、いい加減にやめたら?
こういうやつを、管理人が放置してる意味がよくわかんないんだけど。

投稿: とおりすがりの喪悲観族 | 2005/07/15 22:31

はじめまして。
ameba.jpはトップページにあるブログのコーナーであちこちのブログの記事を1~2時間の間隔でリンクしています。
ですので掲載している時間に確認しに行かないと、リンクもないのになぜだろうという事になります。
なお、トップページからのリンクはなくなっていても、掲載されていた時のリダイレクトのURLが残っていることがあるので、リダイレクトのURLからどの記事がリンクされていたかがわかりますよ。

投稿: のぜき | 2005/07/15 23:10

>>とおりすがりの喪悲観族
殺伐さに違和感があります。私の主観の表明以上の意味はありませんが。

投稿: zzz | 2005/07/16 06:23

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SBMってオーソライズ機能にならないのかな:

» ブログがもたらす巨大なマーケット [★マーケティング戦略ビューロー@P-styleブログ★]
「2005年上半期のEビジネスキーワード 」が発表された。 インターネットを使って9977名に対して6月22日から28日に聞いたもので、トップ10は以下のとおり。 【2005年上半期のEビジネス重要キーワード】... [続きを読む]

受信: 2005/07/15 12:23

» Noblesse obligeをSBMに [Parsleyの「添え物は添え物らしく」]
 ご覧のように、スキンをがらりと替えました。冬には冬の衣装があるように、夏には夏の服があるでしょう。えっ、このブログの統一したイメージが損なわれる? そんなものは、う○ち召し上がれですわっ!(←鈴木保奈美風)  前々回のエントリー「誰か記事のオーソラ...... [続きを読む]

受信: 2005/07/16 12:44

» [日々是論考]BLOGの炎上と文脈と [Leoneeds’ Blog]
[R30]氏が、「[http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2005/07/sbm_781b.html:title=SBMってオーソライズ機能にならないのかな]」という記事を書いておられます。これは、Parsley氏の「[http://yaplog.jp/parsleymood/archive/227:title=誰か記事のオーソライズよろしく]」というエントリを受けてのものです。 最初、[R30]氏のエントリを読んだときに、問題意識と解決策がどう対応しているのか... [続きを読む]

受信: 2005/07/18 10:16

» 世界の果てと、「ストック/フロー」リターンズ。 [miamoto.net]
『せめて、「前線」がどこかだけでも把握出来ればなぁ、と思う』その気持ちの有り様は、まだ世界が象に支えられていた頃、人が世界の果ての存在を素朴に信じていたのと共通するものがあるような気がする。... [続きを読む]

受信: 2005/07/20 17:54

» [編集] 編集ネタ2つ [浅倉卓司@blog風味?]
 「SBMってオーソライズ機能にならないのかな」より。  Parsley氏は「雑誌」のパッケージング(詰め合わせ)機能に期待してるみたいだけど、まさにそこがカギだと思う。テキストコンテ [続きを読む]

受信: 2005/07/27 23:30

« ひさびさの大型ブログサイト登場 | トップページ | そういえばモヒカン族って… »