« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005/06/30

南の島についてのブンガク

 ずっと前にURLを上書きしてしまい、吹っ飛ばしてしまったエントリを再度必死で思い出して書いてみる。

 もう10日近く前になるけど、isologueの磯崎さんのブログを読んでいて、「将来は南の島で暮らしたい」って書いてあるのを発見。いいですよね、南の島って。僕もあこがれます、南の島暮らし。とか言うと、ご自身はナイチャーなはずなのにウチナー暮らしについて滔々と語るfinalvent氏に「ふーん」とか鼻で笑われそうですが。ま、笑われてもいいので、少し南の島ネタでエントリを書いてみようかな。

続きを読む "南の島についてのブンガク"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005/06/29

町山氏の日記が休止

 毎年6月末になると仕事のペースが遅くなる。梅干しを漬けなければならないので、残業せずに家にすっとんで帰るからだ。昨日も8時に脱兎のごとく会社を飛び出して、赤紫蘇4袋を買って帰りぷちぷち葉っぱだけをちぎって集め、塩もみして夜中3時までかかって10kgの白梅漬けの中に入れた。これで土用干しまでは放置できる。やれやれ。

 で、表題の件。前からコメント欄の無法者に完全と真正面から立ち向かっていた映画評論家の町山智浩氏のはてなダイヤリーが、最近の相次ぐ無法者の書き込みに音を上げたのか、とうとう日記をプライベートモードにしてしまった。トップには「匿名による嫌がらせに対応する方法を検討するため、しばらく日記を休ませていただきます。ありがとうございました。」の文字が。

続きを読む "町山氏の日記が休止"

| | コメント (20) | トラックバック (3)

2005/06/27

マスコミ人の行く末は「没落」しかないのか?

 書いていいことなんかどうかわかんないけど、まあどうせ世の中に出るんだし、書いたらそれなりに編集者は焦ってくれるんだろうから、いいや。土曜日にここの人とここの人とここの人と、4人でマスコミ話をガーッとやってきました。近日中に本になるそうです。お楽しみに。

 だいたいネットワーカーの問題意識というのは深いところで常にシンクロしているもので、その時の話題も今旬なこことかこことかのイシューを巡っていた気がする。で、3時間+その後新宿で飲みながらさらに3時間しゃべった話を自分なりに整理して、さらにしゃべり足りなかったこと(笑)を少し書いてみる。

続きを読む "マスコミ人の行く末は「没落」しかないのか?"

| | コメント (7) | トラックバック (8)

2005/06/23

更新する気END

 あーあ、書きかけのエントリをまた吹っ飛ばしちゃった。最近たくさんのウェブサイトの参照しながら書くエントリで、うっかり書きかけているエントリの上に新しいURLを開いちゃって、完成間近の原稿が吹っ飛ぶアクシデントを3回ぐらい繰り返してる。つまり、事故でボツったエントリがすでに3本以上。死屍累々。

 エディタで書いてからコピペして更新すればいいって分かってるのだが、面倒くさがってウェブに直接書こうとしたら天罰てきめん。今日はもう更新する気なくした。回線切ってLANケーブルで首吊って逝ってきます・・・。・゜・(つД`q。)・゜・

| | コメント (12) | トラックバック (1)

2005/06/21

初めての360度評価

 転職した会社は年俸制で、そのものさしとして360度評価が使われる。前職でも360度評価を導入するという話が人事制度改革で持ち上がっていて、僕も1度だけ先輩を評価する機会を得たことがあったが、自分自身は結局360度評価を受けずに辞めてしまったので、今回が初めての360度評価体験だった。

 前職では、テスト導入で360度評価を受けた管理職が、集まった部下や同僚からの評価の自己評価とのあまりのギャップに色を失って逆切れし、経営側から労働組合に年2回の360度評価を2年に1回に減らす修正案が出されたというお笑いのオチがついていた。

続きを読む "初めての360度評価"

| | コメント (12) | トラックバック (5)

2005/06/16

コンプライアンスで問題を起こす企業の特徴

 栗先生から「ミュージカル・バトン」とか何とか言われてるみたいなんだけど、答えなきゃいけない項目を見たら何か自分に全然縁のない話ばかり。CDとか最後に買ったの、いつだよ?みたいなレベルだし。いや、ホントに。未だに学生の頃にダビングしたりエアチェックしたりして貯めた洋楽ポップスのカセット聞いてたりするので、申し訳ないけどスルーさせてください。それで、今日はこの記事。

 期限迫りあせり、不正次々 三井物産DPFデータ捏造(asahi.com)

 なかなか見てきたように書かれていて面白い記事なんだけど、何かすごく大事なことが書いてない気がするんだよな、これって。結局全国紙の取材ってこのレベルでおしまいなのね、JR西の時もそうだったけどさ。

続きを読む "コンプライアンスで問題を起こす企業の特徴"

| | コメント (10) | トラックバック (2)

2005/06/14

【速報】「ニュースの現場」の高田氏がブログ休止

 朝、ブログ界隈をちらちらと眺めながら巡回していたら、北海道新聞の高田昌幸氏が東京転勤のため、ブログ休止だそうな。

 高田氏のブログは、市井の立場から現代の「環境型権力」を批判するという貴重なタイプの内容だっただけに、休止は非常に残念。

続きを読む "【速報】「ニュースの現場」の高田氏がブログ休止"

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2005/06/10

【業務連絡】オープンハウスやります

 関係者の皆様、大変お待たせいたしました。

続きを読む "【業務連絡】オープンハウスやります"

| | コメント (10) | トラックバック (1)

テレビは電気屋でなくレンズ屋のものになるかもしれない

 昨日はデジカメ絡みで暗ーい話を書いてしまったので、ちょっと明るい話でもしようかな。デジカメでいつの間にかソニーを抜いてトップシェアの見込みと思ったら、それでも飽き足らないもようの万年最高益企業、キヤノンのお話。

 薄型テレビ心臓部、キヤノン自社開発へ(asahi.com)

 え?キヤノンってリアプロもやるつもりだったの?テレビは東芝とSEDでやるんじゃなかったのかよ??と思ってぐぐってみたら、ありましたよ。今年の1月に「リアプロもやる」って発表してた(TechOn!(要登録))のね。年末かあ。エプソンもいよいよ本気価格で売り始めたし、来年はリアプロの市場が一気に広がりそうな気配。

続きを読む "テレビは電気屋でなくレンズ屋のものになるかもしれない"

| | コメント (5) | トラックバック (2)

2005/06/09

オリンパスはどこでどう道を間違えたか

 2005年にはデジカメ市場の成長が止まるってのは、もう2002年ぐらいからずっと言われ続けてたことなんだけどな。生き残り続けたいと思っていたのなら、なぜそれまでにポジションを確定しておかなかったんだろう、この人たちは。

 オリンパスなど老舗3社 デジカメ事業立て直し リストラ、新機種…復権急ぐ(産経新聞 via gooニュース)

 デジカメの勝ち組はキヤノン、ソニー、富士写の3強に加えて、ニコン、カシオ、松下が健闘といったところか。産経のやり玉に挙げられているのはオリンパスとコニカミノルタ、そしてペンタックス。ペンタなんて元々レンズ技術だけを頼りにカシオに泣きついたクチだし、コニカミノルタは合併前も合併後もデジカメはヨレヨレだったのでしょうがないとして、かつてはトップシェアかつ業界のリーダーでもあったオリンパスの凋落は、痛々しいな。

続きを読む "オリンパスはどこでどう道を間違えたか"

| | コメント (12) | トラックバック (8)

2005/06/08

テキストエフェクト百花繚乱

 最近は泥のように疲れていてネットサーフィンも全然できない毎日なのですが、そんな中でふらっと立ち寄った踊る新聞屋ー氏のブログがいつの間にか
 

文字エフェクト批評ブログ

 に衣替えしておった。面白い(@∀@;)!!ていうか、このへんのあたりの可能性って、大文字のジャーナリズムとかブログ論云々論じる人たちってあまり議論しないよなあ。でもネット上の表現の可能性を考えるには結構大事なポイントかも。

続きを読む "テキストエフェクト百花繚乱"

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2005/06/05

意外に早く復帰

 ごぶさたしておりました。実は引っ越しで6月半ばまでブロードバンド環境がなくなってしまうので更新停止せざるを得ない状況だったのだけど、なんと固定電話よりも早くネット接続会社の工事が終わった。で、引っ越し当日にして既にブロードバンド環境が確保できた。スループットは4.75Mbps。快適快適。

 あと、人生相談もだいたいけりがついたが、目下最大の懸案である本を書く作業(笑)はまだ残っているので、それにメドがつくまで本格的にバリバリ更新するわけにはいかなさそう。ただこれで物理的な障害はなくなったので、ぼちぼち再開していきたいと思う。

続きを読む "意外に早く復帰"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »