往年のセガバンダイが重なって見えるタカラトミー統合
ナムコ+バンダイに続いて、タカラ+トミーも経営統合ですか。おもちゃ再編ラッシュですな。
タカラとトミー、経営統合へ(NIKKEI.NET)
日経のスクープだが、NHKも朝のニュースで流していたから、複数ソースからリークが出てるんだろうな。その後、両社からは一応「協議中」のコメントが出ているようですが、朝一の取締役会で決議して、午後3時にでも発表するんでしょう。合併比率も決めないうちにリーク出すなんて・・・とかいう繰り言はまあおいといて。
そもそも、ナムコ+バンダイの時に比べて、この2社の負け組連合っぷりはどうよ。シナジーも何もあったもんじゃねえ。
ナムコ+バンダイは、分かりやすかったんだよな。「セガに振られた組結婚」とかいろいろ言われていたが、僕的には非常に納得感が高かった。だって、ナムコっていろんなゲームセンターをはじめ、「ナンジャタウン」をはじめとしたテーマパークや、「浪速食いしんぼ横町」「池袋餃子スタジアム」とかのフードテーマパークなど、往年のセガがそうだったような「集客力のある施設を作る」ノウハウに徹底集中していた会社なんだよね。その代わり、中のアミューズメント機のうち女の子向けキャラクターものなど、どうしてもナムコ自身の弱い部分というのはコンテンツを持つ他社に頼らざるを得なかった。
一方、バンダイは「ライダー」や「レンジャー」シリーズ、「おじゃ魔女」「プリキュア」など、小学生から大きいオトモダチまでにリーチするキャラクターを複合商品で展開し、この部分では他を圧倒する強さを持つ。ただし、実際の消費者との接点は、テレビやコミックという空中戦(マスメディア)しかなくて、白兵戦(店舗)での展開は町のおもちゃ屋さんや量販店、それにナムコやセガなどのゲームセンター運営会社頼み。せっかく「ガンダム」など強力なキャラクターの版権も買い集めたのに、それをどうやって拡販するかに悩まされていたわけだ。
だから、おりしも家庭用ゲーム機向けの市場先行きが怪しくなってきている今、この2社の統合というのは、かなり理想的な組み合わせだと思った。バンダイが作ったものをナムコの抱えるアミューズメント施設で売りまくるというのをうまく実現できれば、おもちゃ業界各社の長年の夢だった「開発からMD、流通まで一気通貫で握る」垂直統合が起きるわけだから。
それに対してタカラとトミーって何ですか。タカラは前社長の積極策が実を結ばなくて傾きかけ、ゲーム屋の大株主にさえ見放されて社長の首が飛んだうえに株が転売されたばかり。トミーは前々期にようやく赤字から脱出したものの病み上がり、しかも未だ創業家が大株主で経営者に座ってるベタベタのオーナー経営会社。しかも両方とも売れる仕組み、商品開発の両方に弱みを抱えてる。
こんな体質の会社2社くっつけたところで、どうにかなるもんでも何でもないよ。今回は陰にカネ余りのIT企業が控えてるところがちょっと違うっぽいが。なんか、昔、業績の傾きかけたゲーム開発の名門セガと必死になってくっつこうとしたベタベタの創業家経営者山科社長率いるバンダイの姿が思いっきり重なって見えるんですがこれは僕の目が涙でくもっているせいですかそうですか。
確かにおもちゃ業界ってこのまま行っても先が見えないよーっていう気持ちを持ちたくなるのは分かるんだけどさあ、しょせんはコンテンツ屋、しかも流行り廃りの激しい分野のコンテンツ屋なんだから、そういう認識を持てよと思うわけだ。今までみたいにおもちゃ屋に商品押し込んでなあなあやってれば食っていけた時代も終わったわけだしね。
コンテンツ屋ってのは、ヒットエンドアウェイが基本。流行を作り出して、その中で波頭をすくい取って儲けたと思ったら、流通にどんなにブー垂れられようが商品を残さず逃げ切る。これですよ。で、そうやってリスク管理を徹底してチビチビ儲けた金をこういうこととかにドカーンと使って世の中に話題をまき、それをまたネタにブームを作り出す。それがコンテンツ屋の仕事というものでしょう。ていうかキミタチ売上高あんだからこのくらいやってくれよ群馬の中小企業がやってんだから。
そういうケチ臭い科学的経営管理を作らないで傾いちゃいましたって会社が2社一緒になっても、だからって勝てる訳じゃないと思うんだけどなあ。まあ、前日夜の段階で日経に経営統合のリークが流出する時点で、両社とも経営の脇がアマアマな会社ですねということはしれてしまっているので、もはや何も期待してないわけですが。
夢を売る商売の会社がこうなってしまったらもうダメだな。後は中国の企業あたりに企業規模とキャラのブランド価値を思いっきり誇示しながら買ってもらうぐらいしか、最終処分の方法がないんじゃないかしら。90年代にオーディオメーカーがたどったのと同じ末路を、日本のおもちゃ屋もたどるのかな。
P.S.ナムコの佐藤様、いつも社内HPからこちらへのリンクありがとうございます。( ̄m ̄* )ムフッ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
つまりケムコとジャレコが合併並に意味がないという事れすね。
投稿: くれふ | 2005/05/12 18:24
タカラとトミーは素人目にもクズ企業っていうかガキの頃からあの会社のおもちゃ買ってる奴は見る目無しのカモ野郎くらいにしか思ってなかったわけですが。
そんなんでも20数年生き延びられるっていうことは、ナムコ+バンダイもあと20年くらいは生き延びられそうな気がしますな。結構なことです。
つーか社長の道楽で映画に金ぶっ込んで勝手にコケてるナムコと大きなお友達を相手にするくらいが関の山で最新作がどんどんエロ加速してるバンダイがくっついてなんか良いことありますかないでしょもしかしてあるんですかそりゃ凄いですねって感じですけど。
ナムコのAM運営能力も一時に比べれば落ちてるし、バンダイの商品開発力もオタクシフトが行き過ぎてるし、フツーに共倒れキボンヌしてるとしか思えないんですけどそれは私の脳が慢性的に曇ってるからですかそうですか。
投稿: うんこ | 2005/05/12 20:32
ゲームソフトに関して言えば
ポケモンが世に出るまえの段階で(ゲーム雑誌などで軽く紹介されていた時期)「これは売れる」と確信できなかった業界人は才能ないです。
ハッキリ言えば無駄飯食い。もしくはオタク相手のニッチ商売しかできない。あ。だから今更やってますかそうですか。
ときメモが世に出るまえの段階で(ゲーム雑誌などで軽く紹介されていた時期)「ニッチ商売ってこういうもんか」と見切れなかった業界人は独立自営荒稼ぎブーム滅亡直前即逃走は不可能です。一生サラリーマンやっててください。
古代ゲーム人であるところの私の場合あの段階でときメモの波は見切れてもポケモンの波を見切れなかった自分を羞じ、ゲーム業界の今後については一切我関せずで押し通してます。老兵は死なずただ消え去るのみっていうか小金稼いだからもういいや。
投稿: うんこ | 2005/05/12 21:31
>タカラとトミーは素人目にもクズ企業っていうかガキの頃からあの会社のおもちゃ買ってる奴は見る目無しのカモ野郎くらいにしか思ってなかったわけですが。
トランスフォーマーにリカちゃん人形、一世を風靡したオモチャの存在は無視ですかそうですか。
後だしジャンケン論評乙。
投稿: くれふ | 2005/05/12 21:34
>うんこ
相変わらずつまんねーなこいつ
投稿: | 2005/05/12 21:58
トミーと言えば「黒ひげ危機一発」ですよ!
おもちゃ屋で自前コンテンツ勝負っていうのはどうなんでしょうねぇ?
「おもちゃ」主体でコンテンツが盛り上がったのって
最近じゃたまごっちくらいじゃないスカ?(あと黒ひげ?w)
それ引いたらタカラもトミーもコツコツ利益上げてるのは
むしろ伝統あるつまんないおもちゃでしょ?
それを考えると実はこの2社って「土産物屋」に近いのかも。
や、無くなると寂しいから合併でもなんでもして
がんばるといいと思うよ!うん。
「うんこ」っていつも同じ人だったのね…
名無しみたいなもんかと思ってた。
投稿: tomy | 2005/05/13 01:01
合併話かぁ……正直、「キャラクターでビジネス」だとか「コンテンツ産業」みたいなマーケティング用語を聞くと鳥肌が立つのはなぜだろう。おもちゃとマーケティング思考は相性が悪いのかもしれない。業務形態とかは別にして。
業界人には建前でいいから夢を売ってるんだと意気込みを見せてほしいですね。
>うんこ
会社でおもちゃを選んでるあたり、まだまだだね。
投稿: ne | 2005/05/13 15:15
タカラはちょっと前にブロッコリーていう変な会社を買収していたね。何を考えているのかわからない両社が合併してシナジー効果が生まれるかはなはだ疑問ですね。
タカラがキャッシュリッチなトミーにお願いして助けてもらうような構図だが合併比率は規模の大きいタカラに花を持たせているのかな。
外部からCEOを招き新しい血をいれて新規需要を開拓するような経営をしないときびしい業界だからね。
投稿: freedom | 2005/05/14 02:51
調教王子のおかげでこの辺の業界には
ネガティヴな影響が及びそうですね…。
一人のバカのせいで企業の
株価が下落したりするこの現実…。
投稿: kagami | 2005/05/14 18:11
操縦者搭乗型2足歩行ロボットって、どう贔屓目にみたって
輸送機械としても作業機械としても実用性は産まれそうにないですよね……やはり一番
アミューズメント業界に(というか、しか?)需要がある/なさそうなのかなぁ。
投稿: てけてけ | 2005/05/15 00:24
>うんこ
ナムコの映画事業はとるものとってから手放してる。
あれはナムコのしたたかさを感じたよ。
収益とは別に、色々なところで会社としてプラスになってることもあるのだ。
どこの会社でも直接収益にかかわらなくても、必要なものはある。
あと、うんこはゲームが好きのはなんかわかるが、企業イメージとかネットのガセネタに振り回されすぎてる気がする。
投稿: 中の人 | 2005/05/15 12:50
「おもちゃの町葛飾区」。
20年前の葛飾区の小学生はそう学びました。なぜなら区を代表する有名企業がタカラとトミーだったから。区役所から近いしね。近くにはおもちゃの小部品を作っている町工場があって、下請けまで含めたモノ作り産業の仕組みを学びました。社会科見学でトミーに行くとミニカを貰えるのが有名。
下請けの部品製作は今じゃ全て海外なんだろうなー。
今回の合併、行き詰まった両社がコンテンツだとかなんだとか考える前に(場所が)近いから結婚しちゃったって印象。
投稿: 元葛飾区民 | 2005/05/16 00:18