今日のマイブレーク:高橋メソッド
いやー、これ最高に笑った。最強のプレゼンメソッドだな(笑)。
はてなブックマークの「注目のエントリー」欄が、最近激しく面白い。正確に言えば、たくさんブックマークしている人のいる「00 users」という表記のところを見ると、ブックマークしている人たちの備忘コメントが見られる。これがとても面白いのだ。
今日、ひときわブックマーク件数の多いページがあるなと思って見たら…これが大爆笑。昼間見たときは50件ぐらいだったのが、今さっき見たら80件突破してる。
しかも、なんとそれをJavascriptでブラウザ上に簡単に実装するページまで出現。GJ!社内で回りの席の人に見せて、みんなで大爆笑。類似のインプレッション手法として有名な、「ルパン3世」のタイトルメーカーのFLASHをパワーポイントに張り付ける手法を紹介するブログも出てきた。
ちなみにうちの会社は、プレゼンでやたら小さい字を1枚のスライドにたくさん書き込むのがしきたりになっている。目的を考えるとしょうがないところもあるんだけど、個人的には違和感が強かったので、なおさらこの対照的な手法に痺れた。これ、今度の社内研修の時に一部ギャグで使ってみようかな。
ただ、このプレゼンが面白いのは、オリジナルの作者である高橋征義氏が、微妙に弱腰な姿勢でプレゼンしているところなのだろう。単に字がむやみとでかいから面白い、というわけではないように思う。
本当に笑える「高橋メソッド」のプレゼンをやるには、単に字を大きくするだけでなく、高橋氏の編み出した独特の弱腰スタイルも学ばないとダメな気が。精進しなければ(何にだ)。
あと、この1行コメントの楽しさをうまく使ったはてなブックマークがこれからちょっとヒットしそうな予感。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まさか、rubyの高橋氏がこんなところに出てくるとは・・・。
投稿: イケメン | 2005/04/08 22:19
お おもしろいですね。セミナーで使えるなあ・・・
投稿: p-style | 2005/04/08 22:41
http://www.rubycolor.org/maki/txt/ll2004.html
↑のLL2004はリアルタイムで見ましたが、爆笑ものでした。
切り替えの間も大切なようです。
投稿: maki | 2005/04/08 22:42
なんか、書道の原点をみているような感じだね。
このブログでも、やって!
話を難しくして、字がいっぱいよりいい。
腐女子ブログや眞鍋ブログの発展形とも思える。
投稿: 野猫 | 2005/04/09 00:57
エヴァンゲリオンを思い出した俺はやっぱりコッチの業種なんだって思いました。
投稿: きんげいと | 2005/04/09 02:19
はてなブックマークは面白い。
RSSが生成されるので、ZOOを使って、自分のブロクに表示するようにしている。これだけでミニブログだ。
投稿: さいもん | 2005/04/09 18:10
はてなブックマークが劣っている理由(が書かれているページ)
http://textocean.com/article/63/fol-kuso-nomy
投稿: puha | 2005/04/10 19:06