労働組合のマーケティング
メディアビジネスの話の続きを書こう書こうと思ってるんだけど、ちょっと時間&書く気がままならない。しかも前のエントリのコメント欄で「具体的になんかプラグマティックな提案あんのかよ」とか言われちゃったし(笑)。そこで、今回はコメント欄で議論が盛り上がっている「格差社会」というか、働くことについての話の続き。ちゃんと提案も書いてあげよう。
昨日に引き続きid:Arisan氏のブログをあちこち読んでいたのだが、今年に入ってから始まったブログのようなんだけど、ものすごい内容の濃さだ。世の中にはまだまだこういうコンテンツを持った人がいる。
その中で、以前書いた「続・働く人のキャリアの作り方」で取り上げた、上山和樹(id:ueyamakzk)氏のブログでの「フリーター漂流」のイベントについてコメントしたものがあったので、まずそれについて考えたことを書こう。
僕自身はもちろんイベントには出席していないが、上山氏ほかのブログでのレポートや感想などを読んで、引っかかっていたことがあった。それは労働組合の話だ。
上山氏は特に労働問題の専門家でもないので、フリーター問題についてのパネルディスカッションで学識者(労働法の専門家)と労働組合からの参加者の見解がどうだったのかについてのまとめがいまいちわかりにくかった。
ただ、脇田滋・龍谷大学教授に難しい言葉であれこれ言われなくても、労働組合関係者の言い分というのはだいたい分かる。それを、Arisan氏が「フリーター漂流」の番組を見た後、ネット上で労働組合に近い立場の人の意見を聞かせてもらったエピソードとして、見事にまとめてくれている。少々長いが引用する。
その時に感じたのは、組合の人たちには、企業がフリーターなどの非正規的な雇用を多用することによって、労働者(組合員)の地位や労働条件が悪化する、という観点が強いようだ、ということだった。今の非正規雇用の劣悪な雇用環境がどのようにできあがっているかという事実認識は、彼らも間違っていない。根本的に間違っているのは、「だから、どうすべき」という太字の部分である。ある人の意見では、労働組合に組織できない非正規的な労働力中心の雇用に企業が切り替えているのは、賃金が安いとかの理由だけではなく、その方が労務管理が楽だという理由があり、労働組合がないから(『フリーター漂流』で紹介されていたような)企業側の思いのままのような労働現場になってしまっている。だから労働者の地位や労働条件を保つために、非正規的な雇用の限度を法的に規制するべきだ、という意見だった。(太字は引用者)
こちらのサイトを見ても分かるとおり、日本の労働者の労働組合組織率は、2004年6月時点で19.2%と、10年前に比べて5ポイント近く下がっている。しかも、産業別に見てもっとも組織率が高いのが公務員(61%)というのだから、もう冗談のような、笑っちゃう世界である。
なぜこういうこと(上山氏の言葉を借りれば「ゲーム(ルール)の書き換え」)になっちゃうかと言うと、そもそも日本の労働組合というのが、年次・職種が同じなら給与は基本的に同じという、年功賃金を前提に組織化や運動の戦略を考えてきたからだ。毎年春の賃金テーブル改定時に「春闘」という名のベースアップ要求を掲げ、正社員全員の給与をちょっとずつ上げてね、と言うのが労組の仕事だったのだ。
ところが現実はどんどん非正規雇用が増大し、年功賃金が崩れる方向に向かっている。たぶん今の日本の会社で、成果主義的な要素を完全に排した賃金体系を維持しているところは、もう1社も残ってないんじゃないか。年齢と年俸の逆転現象が起きている会社も少なくないだろう。
成果主義賃金が一般的になれば、集団での賃金闘争は無意味化する。また、正社員だけの諸権利を求めていても、会社が正社員を極限まで減らしていくようになれば(現実に、流通・サービス業では従業員の8割以上がパート・アルバイトの会社などざらにある)、ただの「既得権益者集団」としか見られなくなって終わるだろう。
そんな中で、労組がいくら「非正規雇用を規制しろ」と喚いても、それは内田樹の言うように「ひょっこりひょうたん島で、ドンガバチョがエレベーターの停止階表示の針を止めてエレベーター本体を止めようとする」のに似ている。つまり現実には起こり得ない、時計の針の逆回しである。
であるならば、以前も述べたように「企業を存続不可能に追いやり、従業員の安定雇用を保証できなくする最大のリスクファクター」である労組は、成果主義賃金体系の普及とともに消え去るしかないだろう。
と、結論づけて終わってしまっても面白くも何ともない。そもそもここで問題なのは、労組がこの先生きのこるかどうかではなく、労働者の地位や労働条件を改善するにはどうすればいいか、だったはずだ。この問題で労組に何ができるのか。
僕は、労働組合は自らを「従業員相手の社内サービス業」と位置づけ直すべきだと思う。賃金闘争や条件闘争は、経営者があからさまな不当労働行為をした時には必要だが、平時にそんなことを言っても従業員はもはや関心など持たない。それよりは、今目の前にいる従業員(正社員、パート、契約、派遣も含めて)が皆必要としているサービスを提供し、その代価として「組合費」を受け取ることにすればいいのではないか。
「従業員の皆が必要とするサービス」とは何か?それは、「人生における生き甲斐、仕事におけるやり甲斐探しの支援」だ。
類似のサービスは人材派遣会社、紹介会社、再就職支援会社、心理カウンセラー、自己啓発セミナー会社など様々な企業・団体が行っているが、そもそもそれって結局最後は労働者本人がすべて何とかしなければいけないだけの話だ。外部のカウンセラーやコンサルタントが本人のノイローゼの原因が経営者や上司にあると判断しても、それに手を出すことはできない。
労働組合なら、そうしたことも広い意味での「労働者の権利」として扱い、経営者や管理職と是正の交渉ができる。それに、他の原因によるものも含めて相談に乗り、従業員が心身の健康や自分なりの人生の目標を持ちながら働くのをサポートするプログラムを作ることもできる。
カウンセリングもキャリアサポートもいらねえ、俺は俺の腕だけで生きていくぜ、という従業員は、別に労働組合に入る必要もないだろう。だけど世の中はむしろそうじゃない人の方がずっと多い。パート、アルバイト、契約、派遣も含めて「働く時のサポートが欲しい」と思う人をなるべく多く取り込んで組合費という名の「保険料」を取りサービスを提供する団体になれば、まだまだ存在の価値はあるのじゃないか。
ちなみに、僕のこういう発想は決して机上の空論ではない。実はとある大企業の労働組合で運営方針を転換し、こうしたことを既にガンガンやってるところが存在する。ちなみにその企業は、前期も過去最高益だった。
それにしても、僕自身も会社移って何よりびっくりしたのは正社員と契約や派遣の間に、何の溝もないことだった。前の会社ではどんな優秀な契約社員も、社内ニートみたいなフリーズ正社員よりはるかに少ない給料しかもらえなかったし、任される仕事の内容や利用できる福利厚生制度などにもものすごい差別があった。
でも転職した会社では、入社時の社長とのランチ&研修に正社員と契約、派遣が分け隔てなく集められて、社長に趣味を聞かれたりビジョンやミッションについて質問したり、自分が仕事を通じて実現したいことを発表したり、和気あいあい。「こんな平等な待遇を受けたのは今まで派遣された会社の中でも初めてです」って派遣社員の人が感動していた。
入社初めてのランチを社長と一緒に食べ、会社のビジョンを正社員と一緒に話し合う。それだけで派遣だろうが契約だろうがみんながやる気を出して幸せになれるんだから、世の中の会社もさっさとそうすればいいのにと思うのは、僕だけだろうか。
つくづく思うのは、問題の本質は派遣や契約という地位が労働者としての安定を保証されないとか、そういうことじゃないってことだ。安定してないっていうなら、正社員だって絶対潰れない会社がなくなった(銀行だって潰れる)以上、もう永久の安定なんかあり得ない。問題は、日本企業がいつの間にか人を人とも思わない非道な経営(それは経営ですらない)を、当たり前のようにやるようになったってことなのだ。であるなら、労働組合の闘争も、そこに向かうべきなのだ。
というかここまで具体的なベストプラクティス(先端事例)の提案したんだから、前エントリのコメント子はちゃんと実行に移してくれよな。自分で労組に入るとか経営者になるとかして。頼んだぜ(笑)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うん、社長とランチ食べたい。
やっぱり、ワリカンなのか?
もしかして、社長をみんなでご馳走してるとか?
でも、ま、人は、良いイメージを思いうかべるだけで、
かなり仕事もはかどるもの。
確か、亡きCSK社長だったかしら、創業当時は、夜食に手作りのおにぎりをもってきて、みんなで食べて、残業を頑張ったらしい。
ということで、新しく発展する会社は、チームごとに朝食をとるところと見た。
食事しながら、今日の予定をチェックして、
燃える。
その代わり、夜は飲みにはいかないかぁ?
で、居酒屋は、みんな朝食屋に様変わり!
投稿: 野猫 | 2005/04/06 12:29
うちは社長がフレンチのフルコースを全員におごってくれました。>野猫さん
そうそう、大川氏とか優れた経営者は、そういうことちゃんとやってるんですよね。何でそれが分からないのだろう、今の日本の経営者は。
正社員なんか、給料低くてもいいんですよ、長期雇用なんだから。ちゃんと市場原理の働く業界は能力のある契約の方が能力のない正社員よりも給料高いですよ。デザインとかね。
そういうとこ、日本はとことん歪んでると思います。
投稿: R30@管理人 | 2005/04/06 12:39
大半の人間が労働者あるいは使用者になるのに、高校、大学を出るまでに労働法を学ぶ機会が一度もないのは国家・産業界の陰謀かと思う今日この頃。
投稿: ma2i | 2005/04/06 13:26
>でも転職した会社では、入社時の社長とのランチ&研修に正社員と契約、派遣が分け隔てなく集められて、社長に趣味を聞かれたりビジョンやミッションについて質問したり、自分が仕事を通じて実現したいことを発表したり、和気あいあい。
いい会社ですね。経営者とビジョンについて一致しているという感覚をいろんな立場の社員が持っているっていうことは、社員のリテンションにもつながりますし。カネのため「だけ」とか、「自分のキャリアになるから」とか、それオンリーで働いてる人ってそんなにいないと思う。
投稿: いずみん | 2005/04/06 14:25
前の会社。メシなんかしょっちゅう奢ってくれましたよ? 社長おん自ら。ほぼ、毎日。
でも、人心は離れ、社員は辞め、俺は取り残され、酷い目に遭いました。
まぁ、個人の経験則なんて置き換えできない権威ですから、どうでもいいですが、社員10名程度の会社でも上手く行かない事例はあるということで、一つ、どすか?
ああ、組合なんかは無かったな(笑) あるわけ無いけれど。
カッとなって辞めた。今はフリーでバリバリ稼いでいる。まったく後悔はしていない。つーか、サラリーマンなんか市ねって気分。二度とやるもんか。
投稿: きんげいと | 2005/04/06 15:36
本当は労働組合は階級闘争の道具だと思うんです。「きかんしゃトーマス」の世界では、貨車が機関車をいぢめたり、怠けたりします。それを何とかできなけりゃ機関車は機関車じゃない。これが階級社会です。下半分を労働組合が代表しようとする。それを打破しようと上半分が別の労働者を集めて職場に入れようとして、労働組合がロックアウトを試みる。本来労働組合とはそういう組織なのに、上も下もない、パイが広がってみんながそのうち上にいけるという幻想とリンクした形で日本の労働組合は育ってしまいました。現代の派遣社員は団結する代わりにいろんな派遣会社に複数登録をして、派遣会社に下からの市場圧力をかけているわけですが、実際にトラブルに巻き込まれれば孤独です。管理職ユニオンや女性ユニオンのように、企業という枠を最初から捨てて個人加入者を募り、トラブルの相談に乗ることを活動の中心にした労働組合も、もうひとつの現代的労働組合のありようですね。むしろ「古典的労働組合の現代版」というべきでしょう。
投稿: マイソフ | 2005/04/06 16:18
いっそ労働組合と健康保険組合(+福利厚生制度)は合併してまえ、と。
…どちらも私の職場にはありませんが。
投稿: cerberus | 2005/04/06 16:43
家族ごっこか。
でも社員も社長も家族でないのよ。組合員も。
欲しいのは微笑みや親しげな態度じゃなくて信用でしょ。
衣食足りなくなったときにそれは痛いほど分かる。
ヘッドルームあってこその家族ごっこ。
じゃあ安心感は擬似家族じゃ無くてヘッドルームにあるわけじゃん。
投稿: コ | 2005/04/06 17:57
そのベッドルームはどこから得た賃金でシーツを心地よくしているのかと……
投稿: のどぼとけでるぞう | 2005/04/06 18:15
「ごっこ」とかそういう問題ではなくて、会社ってのは
金稼ぎのための共同体でしょ?
だったら、モチベーションを高めるためにも会社内の仲間意識は重要。
個人的には、奢らないで割り勘の方がいいとは思うけどね。
投稿: イケメン | 2005/04/06 19:31
いっそ労働組合員をみんな巫女さんにしてしまえ、と。
投稿: ねえ | 2005/04/07 00:30
WBSかなにかで「変わる労働組合」みたいな特集やってたなぁ。
チケットとか取ったりしてくれるらしい、賃金を上げると言う一点のみでなく、様々なニーズに答えようと言う気持ちはあるのかもしれない。
仕事で一番大事なのは人間関係って答える人も多いらしいし、やっぱりコミュニケーションって大事なんだな。
投稿: 時雨 | 2005/04/07 01:43
>成果主義賃金が一般的になれば、集団での賃金闘争は無意味化する。
物価上昇率に伴う賃金改定要求(ベースアップ要求)はもしくは物価下落による賃金引き下げ反対要求は成果主義の導入に左右されない性格のもの。また、成果主義賃金が一般化されるであろう職種もあるが、一般化されない職種(ルーチンワーク主体の業務)も多いと思われる。
派遣社員は派遣会社との雇用契約が結ばれ、派遣を受ける側と処遇等を交渉する余地はない。また、派遣を受ける側の会社は派遣職員に支給される給与額すら知り得ない。なお、派遣社員に行わせる仕事内容は、派遣会社との間で締結した役務契約内容以上でも以下でもあってはならない。
>問題は、日本企業がいつの間にか人を人とも思わない非道な経営(それは経営ですらない)を、当たり前のようにやるようになったってことなのだ。
一般論としてこのことが成立する根拠を示して頂けますと幸いです。
投稿: antiECO | 2005/04/07 17:01
社内の労働組合って無償でいいような気がするんだけども。
親睦会とかの機能はなくしてしまって、条件闘争や環境改善に焦点を当てて。
その代わりパートもバイトも派遣も全員参加可能。
毎年持ち回りで誰かが組合長やるぐらいでいいんじゃないでしょうか。
そもそも36協定とかやる上では労働者の組織化とかは必須ではあるわけですし。
あとそれとは別に業態別組合は必要ですね、やっぱり。
ブラック企業に大して(組合内にて情報を共有し、転職先候補企業としての価値を下げる)プレッシャーをかけられるぐらいがベスト。
それから派遣って2つの側面があるでしょう。
1.人材確保の調整弁
2.正社員確保の一手段(紹介派遣とか)
ただ2の場合、派遣会社に対して別途手数料が発生したり、契約の縛りもあるので、経営者としても及び腰になるのではないでしょうか。
(労基法的に問題ないの?っていつも思うけど)
派遣と正社員の給与体系が違っていたり、契約の継続自体を派遣社員からあっさり断られることも多いので、ビジョンの共有とかは企業経営の一手法としてはあったとしても、正社員と派遣社員をまったく同質には扱えないでしょう、きっと。
個人的に思うのは、今がおそらく「派遣業界、この世の春」状態で、おそらく今後は法制度の締め付けがもっと厳しくなるはず。
っていうかさ、「全雇用者に社会保険料をまともに支払うとなれば、売上高の1割程度にまでせまり、3%前後の売上高経常利益がふっとぶ」と昔ダイヤモンドの記事で読んだなぁ。
投稿: dev | 2005/04/07 17:56
先の「逆啓蒙電波」と根は同じで、コミュニケーション能力の問題なんすかねぇ。
投稿: ガスタンクBabyの介 | 2005/04/07 18:10
マルクスがひねり出した、単位時間当たり流れ作業働きゃカネはもらえるよ的「労働」「労働者」という概念の延長線上に、労働組合なるものは、存在しています。ですから「労働」という言葉の定義を新たに設定しなおすか、そういう手垢のついた言葉ではない新しい概念、コンセプトで、ビジネスを担う人間たちをケアする、あるいは、彼らの利益を代弁させる必要がありますね。コメントのひとつで例示されてたように、管理職ユニオンもひとつの可能性だし、経営者だって、株主代表訴訟をこれからガンガンやられれば、その組合つくる必要あるかもしれません。もちろん、パートの人たち組合とか、ニート組合とかも。
投稿: soulnote | 2005/04/07 18:11
マイソフさんの言う通り、
日本の労働組合はこれまで実態のない階級闘争のために存在していたので、
現在無力化しているのもむべなるかな、と感じます。
日本の企業は欧米以上にコミュニティとしての役割が大きいので、
R30氏の労組は社内サービス業化すべき、というのは現実的で良い提案だと思います。
ただ、前半の話と後半の実体験の話は別エントリのがよかったのでは。
転職先が素晴らしい会社なのはお喜び申し上げますが、
どこかもわからない企業をベストプラクティスと言われても(笑)
ちゃんと比較検討しないとほんとに労組で改善できる問題かはわかりませんからね。
むしろなぜそこまで煽るのかに興味はありますw。
投稿: きのこる先生 | 2005/04/07 22:08
社内に座敷牢を置かないとか、そのへんの最低保障さえしっかりしてれば労組云々まで話進めなくても大丈夫って人が多いだけなんじゃないかと。
投稿: うんこ | 2005/04/07 22:53
ココログの照会文、R30チンのも、スゲー変。
ま、finalventyの紹介よりはいいのだろうけど。
あの、クネクネした文体は、
校正編集と、人を通していないと思う。
投稿: 野猫 | 2005/04/08 06:39
組合はあった方がいいと思う。最後のまとめで企業が人を人と思わない風潮は悪いとまとめてくれているのでなんともわからないが、今の社員は、派遣や契約社員が多くなったのでサービス残業や自分のプラス評価にはならない雑務が増えてるのが現実です。マスコミは昔からアルバイトをこき使っているので有名なのでピンとこないかもしれませんがが製造業では反対でしょう。だから組合などがアルバイトよりも社員の雇用の安定を求めるのはこれからも続けていくべきだし、いつやめるかわからないアルバイトに福利・厚生まではどうなのか。ただ、今まで存在した新卒入社のスタイルはどんどんなくなっていくべきだし、アルバイトから社員への道がどんどん開かれていった方が企業の得になると思います。
今リストラをやる会社が、株主の評価を受け株価があがることがいいことだとの風潮が強いように思いますがだからといって給料の安い会社には出来る社員が残らなくなってしまっています。いい人にだけものすごい高い給料を払っても一人では仕事は出来ないことの方が多いですし、ものすごく出来るう人一人よりも100人に一人ぐらいの出来る人が多い方が利益があがることの方が多いのも現実あります。ただ、やりがいだけでは仕事は出来ません。
このような現場の声を経営者に反映させていく形の組合があってもよいような気がします。
投稿: 匿名ですいませんが | 2005/04/08 22:06