« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

2005/04/30

(Exciteブログニュースで初の1位取った記事への)独り言

 こんだけ時間が経ったから、どこかからチクリが出てくるかなと思ったけど出てこないな。タレこむ元気もなくしてるのだろうか彼らは。あるいは本当に現場の暗部だから出てこないのかな。会社に首を握られていればやはり無理なのかもしれんな。だから当局による事情聴取でしか、本音は出てこないのかも。想像以上に深刻だな。

続きを読む "(Exciteブログニュースで初の1位取った記事への)独り言"

| | コメント (12) | トラックバック (10)

2005/04/28

JR事故が経営者の責任じゃないならいったい誰の責任だというのか

 尼崎のJR脱線事故は、調査の結果も明らかになってきたようだ。完全な断定はできないものの、置き石説はJR西日本(JRW)のフカシで、主な原因はスピードの出しすぎ+カーブに入る直前の急ブレーキ(による車輪摩擦の増大)というあたりのようだ。

 このあたり、あちこちのブログや掲示板からのコメントを集めてきた、てるてる日記の「尼崎での脱線事故について関連記事・ブログなど」というエントリが出色だ。ここのリンクを読めば、背景にあるJR西日本の労働組合問題なども含めて、原因がほぼ推測できる。

続きを読む "JR事故が経営者の責任じゃないならいったい誰の責任だというのか"

| | コメント (60) | トラックバック (48)

2005/04/27

在京キー局の株持ち合い問題をIR的に考える

 FPNの佐藤賢也氏からのトラックバックで、在京キー局の株式持ち合いの話を知った。元ネタはNIKKEI.NETのこの記事。テレ朝の社長が、キー局5社でお互いの株を2%ずつ持ち合い、それぞれ8%の安定株主を確保しようと提案したというもの。佐藤氏は「プロ野球以上の村社会」「業界丸ごと引きこもり作戦」とコテンパンに断罪している。短いエントリなのに面白く読めた。

 コテンパンにした方が痛快なのは確かなんだが、僕は「8%程度でそこまで言うこともないんじゃないの」と思う。この話は別にテレビ局やマスコミだけの問題ではなくて、日本企業が多かれ少なかれ抱える問題でもあると思うからだ。

 この問題に関しては、ライブドア騒動の総括として、あちこちでいろいろな人が論じているので、少しまとめておこう。

続きを読む "在京キー局の株持ち合い問題をIR的に考える"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

ブログブームの終わり

 最近、いくつかの経験があって、ぼんやりと感じるようになっていたことがあったのだが、梅田望夫氏のはてなダイアリー「BLOG論2005年バージョン」を読んで、ぼんやりとしていたものがかたちになったような気がした。

 2003年12月にはてなダイアリーがβ版サービスを開始して始まった日本のブログ・ブームは、そろそろ「終わった」と断言しても良いんじゃないか。さらなる成長を遂げるためには、どこかで明確なタームの転換が必要になりそうだ。

続きを読む "ブログブームの終わり"

| | コメント (30) | トラックバック (54)

2005/04/26

僕らは・・・

続きを読む "僕らは・・・"

| | コメント (12) | トラックバック (11)

2005/04/24

メディアビジネスのバリューチェーン(その4)

 メディア論を書くのはもう止めようかとか、気が向いた時にだけ書くことにしようかとか、いろいろと考えた。でも前回さらっと流すつもりで書いたエントリに、ずいぶんたくさんのトラックバックが集まったのを見て、やっぱりこの話みんな好きなのね、と改めて認識(笑)。PVが取れる間はしばらく書いてようかとも思う。

 つくづくあざといなと自分でも思うのだけれど、マスメディアについての赤裸々な論考っていうのは、まさにそれが今までマスメディアが最も扱ってこなかった話題であるがゆえに、コンテンツとしてはものすごく読まれるんだよね。よく考えたら、マスメディアなんてただのニッチ産業に過ぎないはずなのに、この絡みのネタは今まで「需給バランス」が悪すぎたのだ。

 というわけで、今回も与太話をひとくさり。前回エントリにつけられたトラックバックやコメントに絡んでいくだけで1本終わりそうな予感ですが。

続きを読む "メディアビジネスのバリューチェーン(その4)"

| | コメント (22) | トラックバック (2)

2005/04/21

ライブドアはテレビより前に電話を潰しますのか

 テレビだラジオだと騒いでいたのがそれ自体壮大な煙幕だったんじゃないのかと思うほどに、最近の無線LAN関係の動きは激しい。ライブドアが川上からの提携で動き出した。

 ライブドア、公衆無線LAN参入へ・パワードコムと連携(NIKKEI.NET)

 しかし日経もほんま、ええ加減やな。「大手通信会社以外の参入は珍しい」って、んな嘘言うなよ。MISのどこが大手通信会社やねんと。それに無線LANなんか、僕だって参入だけやったらいつでもできるがな。家の無線LANアンテナを外に出して、「10m四方のサービスですー」って言うだけやけど(笑)。

続きを読む "ライブドアはテレビより前に電話を潰しますのか"

| | コメント (23) | トラックバック (6)

2005/04/20

AdobeとMacromediaはXMLの夢を見るか

 AdobeとMacromediaのM&Aについては特にコメントするつもりもなかったのだが、極東ブログがこの件で業界内をざっと概覧するエントリを立てていたので、それに対するカウンターでもやっておこうかと思う。

 DTPやウェブ開発ツールの普及が、製品の技術的先進性やクオリティとはほとんど何の関係もないことは極東ブログでの指摘のとおり。finalvent氏はこれを「(普及の成否は)それを支えるエンジニアやデザイナーの労働市場に依存するだろう」と書いているが、そうとも言えるしそうでないとも言える。というか、このポイントこそがAdobeとMacromediaのコア・コンピタンスを分けてきたものだ。

続きを読む "AdobeとMacromediaはXMLの夢を見るか"

| | コメント (10) | トラックバック (15)

2005/04/19

青梅についてのあれこれ

umeboshi このブログの来訪者の検索エンジンキーワードで、いつも上位に入っているのが「ローストビーフ」である。昨年12月に書いたエントリが原因なのだけど、確かにGoogle先生に「ローストビーフ 作り方」と入れて検索すると3位に出てくる。最近増えているのが、「水出し紅茶」。こちらも5位。でもこういうの、何かちょっと嬉しいよね。

 で、またグルメ話に振ってしまうのだけれど、今日は梅干しの話。昨年も5月に梅の話を書いた。個人的にはまだ根に持っている話なので、その時のエントリを引用しておこう。

続きを読む "青梅についてのあれこれ"

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2005/04/18

サラリーマン経営はオーナー経営より強し

 「ああ、とうとう勝負あったか」と思った。今朝の日経のニュース「メディセオとパルタックが経営統合」を読んで、ふとそんなことを考えた。

 一般人からはあまり見えない業界の話なので、ピンと来ない人も多いだろう。少し説明しておくと、メディセオホールディングスは、2004年にクラヤ三星堂とアトル、エバルスという3つの医薬卸が合併してできた国内最大手。パルタックもこれまで多くの問屋が合併してできた会社で、日用雑貨卸の国内最大手である。

続きを読む "サラリーマン経営はオーナー経営より強し"

| | コメント (15) | トラックバック (2)

2005/04/16

メディアビジネスのバリューチェーン(その3)

 連載シリーズ第3回だが、今回は少し軽めの、というかつれづれ系の語りで行こうと思う。ゴリゴリのマーケティング理論やればやるほど反応が少なくなっていく気がするので(笑)。

 最近、ネットとメディアのかかわりについて、既存のメディアの内部から非常に骨太の議論が出てくるようになった。いいことだと思う。これまで、マスコミの内部にはインターネットや2ちゃんねると自分たちがどう「競合」するのかについて、口にすることさえおぞましいみたいな雰囲気が漂っていたが、現役の記者がタブーを率先して破ることで、マスコミ内部の雰囲気も少しずつではあるが、かなり変わってきたんじゃないかと思う。

 なんていうか、ここまでいろいろな議論が出てくると、もう僕がむきになって「メディアビジネスのバリューチェーン」なんて連載を書かなくてもいいんじゃないかと思い始めた。そろそろメディア論について語るの、やめようかしら。

続きを読む "メディアビジネスのバリューチェーン(その3)"

| | コメント (7) | トラックバック (17)

2005/04/15

家電量販:首都圏の陣取り分析

 三越の跡地争いの軍配は、ビックじゃなくてヨドバシでしたか。

 ヨドバシカメラ、三越横浜店跡に大型店開業へ(NIKKEI.NET)

 横浜の家電量販店勢力図は、立地面でどうみてもヨド優勢だったので、三越横浜は今の店舗がヨドバシの川向こうで駅から距離のあるビックが必死に取りに来るかもと思っていたけど、あにはからんや。

続きを読む "家電量販:首都圏の陣取り分析"

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2005/04/14

所得税改革にサンセイのハンタイなのだ

 更新が思いっきり遅れてすみません。夜中に仕事から帰ってきてエントリ書いていたつもりだったのだが、朝気がついたらソファで寝ていた。プライベートの多忙が原因なので言い訳できないんですが、ネットよりリアルが優先なのでしょうがない。

 さて、立ててから24時間ぐらい放置していた所得税の税制改革のエントリについて。一昨日の政府税調の発表を受けて、なんか面白いエントリを立てる人でも出てくるかと思っていたけど、あまり面白いことを言うブログもなさそうだ。やっぱり税制改革の議論は、一般人には敷居が高いのかもね。

続きを読む "所得税改革にサンセイのハンタイなのだ"

| | コメント (37) | トラックバック (6)

2005/04/12

新卒学生に見放されるマスコミ業界

 東京では満開の桜ももう終わり。昨日の雨で、ほとんど散ってしまった。言いようもない侘びしさを感じる。

 さて、少し古い話だが、「札幌から ニュースの現場で考えること」の高田氏が、3月26日のエントリで秀逸なメディア経営論を書かれている。本人は「ぼんやりと感じたことをランダムに記した」と言っているが、ランダムに書いたつもりのメモでもロジックを貫き通してしまうのが優秀な記者というものだ(笑)。

(4/14 20:16 リクルートの発表に合わせて少し追記しました)

続きを読む "新卒学生に見放されるマスコミ業界"

| | コメント (17) | トラックバック (10)

2005/04/11

またむちゃくちゃな目標が・・・

 「毎年20万人ずつ削減」だって?どこから出てくるんだその数字は。

 フリーター年間20万人削減へ…国民会議設置の方針(読売新聞via gooニュース)

 なんつーか・・・、炭酸ガスじゃないんだからさぁ(笑)。そもそもフリーター(非正規雇用者)を十把一絡げに「社会問題」って言うのは、どうかと思うが。最近流行りの「インディペンデント・コントラクター」なんてのも定義上はフリーターに入るんじゃないの?

続きを読む "またむちゃくちゃな目標が・・・"

| | コメント (21) | トラックバック (12)

水出し紅茶、作ってみた。

水出し紅茶 なんか、ペットボトルの紅茶飲料の話を書いたら「そんなもん飲んでないで水出し紅茶を自分で作って持って行け」って、コメント欄でアドバイスをもらったので、早速作ってみたですよ。

 ・・・うまい。こんなにうまい紅茶があったなんて・・・。この存在を知らなかったことで、これまで30年以上もの人生を無駄にしてきたとつくづく思った。色はお湯で出した紅茶に全然及ばないような、薄い色(「本当にこれ、紅茶?」と思っちゃう)なんだけど、香りの深さが普通にお湯で作った紅茶とは全然違う。すごいまろやか。まずそこで感動する。

 それだけじゃない。一口味わってみて、カミサンと2人で「ううう・・・」と唸ってしまった。

続きを読む "水出し紅茶、作ってみた。"

| | コメント (13) | トラックバック (7)

2005/04/09

ああ、もう消えてしまった…('A`)

liptonleafin 僕は紅茶、特にセイロンベースの割と香りのしっかりしたストレートティーが好きだ。なので、近所のセブン・イレブンでよくペットボトル入りの紅茶飲料を買う。

 でも、市場シェアトップのキリン「午後の紅茶」シリーズが、香りが人工っぽいのと甘すぎるのとで、どうしても好きになれない。かといって大塚製薬の「ジャワティー」は、おまえそれ紅茶っていうのか!と言いたくなるぐらい嘘っぽい(笑)。それで新商品が出るといつも期待して買ってしまう。

続きを読む "ああ、もう消えてしまった…('A`)"

| | コメント (18) | トラックバック (2)

2005/04/08

今日のマイブレーク:高橋メソッド

 いやー、これ最高に笑った。最強のプレゼンメソッドだな(笑)。

 高橋メソッド

 はてなブックマークの「注目のエントリー」欄が、最近激しく面白い。正確に言えば、たくさんブックマークしている人のいる「00 users」という表記のところを見ると、ブックマークしている人たちの備忘コメントが見られる。これがとても面白いのだ。

続きを読む "今日のマイブレーク:高橋メソッド"

| | コメント (7) | トラックバック (5)

【速報・三洋電機】CEOは何をするのが仕事か

 うおおお。遅れたマスコミ業界のことをねちねち考えている間に、世の中でははるか先を逝くできごとが。

 三洋電機CEOに野中ともよ氏、社長に井植敏雅副社長(NIKKEI.NET)

 これまで社外取締役しかやったことのない、50歳の元フリージャーナリストが、売上高2兆4000億円の巨大エレクトロニクスメーカーの会長兼CEOですか。日本も変わったなあ。しかし、いったいここで言うCEOとはなんなのだ。

続きを読む "【速報・三洋電機】CEOは何をするのが仕事か"

| | コメント (10) | トラックバック (14)

メディアビジネスのバリューチェーン(その2)

 前回の「メディアビジネスのバリューチェーン(その1)」のエントリには、切込隊長はじめいろいろな方から示唆に富むトラックバック及びコメントをいただいた。皆さんどうもありがとう。

 1つ1つにコメントをつけるのは面倒だしあまり生産的でもない気がするので省略させてもらいます。ただ、隊長のトラックバックはやはりかなり核心を突いてるので、今回はそれをネタに話を引っ張ってみよう。

続きを読む "メディアビジネスのバリューチェーン(その2)"

| | コメント (10) | トラックバック (7)

2005/04/06

労働組合のマーケティング

 メディアビジネスの話の続きを書こう書こうと思ってるんだけど、ちょっと時間&書く気がままならない。しかも前のエントリのコメント欄で「具体的になんかプラグマティックな提案あんのかよ」とか言われちゃったし(笑)。そこで、今回はコメント欄で議論が盛り上がっている「格差社会」というか、働くことについての話の続き。ちゃんと提案も書いてあげよう。

 昨日に引き続きid:Arisan氏のブログをあちこち読んでいたのだが、今年に入ってから始まったブログのようなんだけど、ものすごい内容の濃さだ。世の中にはまだまだこういうコンテンツを持った人がいる。

 その中で、以前書いた「続・働く人のキャリアの作り方」で取り上げた、上山和樹(id:ueyamakzk)氏のブログでの「フリーター漂流」のイベントについてコメントしたものがあったので、まずそれについて考えたことを書こう。

続きを読む "労働組合のマーケティング"

| | コメント (20) | トラックバック (17)

2005/04/04

NHK「日本の、これから」は逆啓蒙電波だ

 パーパの死んだ話とか、弾道先生が少し柔らかくなってきた話とか、書きたいことはいろいろあるんだがオチを考えるとうまく書けない。なんだかお笑い芸人みたいになってきた。

 なんでもうめんどくさくなってきたので、とりあえず週末に珍しく見てしまったテレビの感想でも述べておこうか。散人先生のブログを見て放映中だってことを知った、NHKの「日本の、これから」。既にあちこちのブログで感想が述べられている。

続きを読む "NHK「日本の、これから」は逆啓蒙電波だ"

| | コメント (48) | トラックバック (19)

2005/04/02

知のバランサーを欠く社会 ~北田暁大「嗤う日本のナショナリズム」雑感

 エイプリルフールネタをトップから外すためだけのヒマネタをぼんやり考えていたんだけど、なんか少し深刻な話になりそうな予感。

 今日、Amazonから北田暁大氏の『嗤う日本の「ナショナリズム」』(NHKブックス)が届いて、それをつらつらと読んでいた。本の感想はまた今度書いてみたいと思うが、昨日あったいろいろなことを頭の中で反芻していて、ふっと思い浮かんだのが以前に「首都大学東京」に関するブログ界隈の論争が巻き起こったときに読んだ、内田樹氏のこの記事である。

続きを読む "知のバランサーを欠く社会 ~北田暁大「嗤う日本のナショナリズム」雑感"

| | コメント (27) | トラックバック (10)

2005/04/01

100まんこえたよ!今日から工口グ宣言!

 R30も開設以来とうとう数日前に累計アクセスが100まんの大台をこえました!丸1年かかったぞこんちくしょう。

 こっちが身を削って書いてきたブログがやっと100まんこえたところなのに、世の中のエログがあっさり毎週のように100まん単位でPVを更新しているのは納得行かない。というわけで、本日より当サイトはタイトルも過激なものに一新して、画像一切なしで毎週100まんこえるPVを目指す「テキスト工口グ」として再出発します!

 これからも「R-30::青少年立ち入り禁止!工口グ激評!」を(エロいコンテンツがまったくないですが)よろしくお願いします♪うふっ

| | コメント (26) | トラックバック (10)

自分でガソリンかぶって炎上する天才の連載始まる

 今ネットの中で一番アツイ男は誰だと聞かれたら、間違いなくコイツだ。身の上話からライブドア騒動まで、書くネタがことごとくトラックバック、コメント欄で猛烈な賛否両論を集める「舌禍」男、それがついに実名でメジャーデビュー!

 連載タイトルは刺激的にも「メディア崩壊の現場を歩く」、さらに今日の朝イチの巻頭コラム扱い、ネタは性懲りもなくライブドア、しかもコメント欄付き!(笑)うーむ、日経BP本気なのか。こんな危険な男にコメント欄付きの連載させるなんて。どははは。とにかく、ネット右翼・アンチマスゴミを自認する荒らし野郎はいますぐコメント欄に急げ!!

 ちなみに日経BPさん、トップページの「詳細」のリンク先、間違ってまっせ(笑)。

続きを読む "自分でガソリンかぶって炎上する天才の連載始まる"

| | コメント (10) | トラックバック (5)

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »