またむちゃくちゃな目標が・・・
「毎年20万人ずつ削減」だって?どこから出てくるんだその数字は。
フリーター年間20万人削減へ…国民会議設置の方針(読売新聞via gooニュース)
なんつーか・・・、炭酸ガスじゃないんだからさぁ(笑)。そもそもフリーター(非正規雇用者)を十把一絡げに「社会問題」って言うのは、どうかと思うが。最近流行りの「インディペンデント・コントラクター」なんてのも定義上はフリーターに入るんじゃないの?
というか、そもそも何で減らさなきゃいけないんだ、フリーターを。社会保険に加入してない「フリーライダー」だからか?だったら、パート・バイト全員に社保加入を義務づければ良いだけの話だろうが。パートの社保加入が大きな負担とか言ってる邪巣子とかの流通業は、文句言う前にその常軌を逸した安売りを何とかしろ。
というか、なんかこの国民会議のメンツを見ていると、毎日新聞で曾野綾子が言ってたような「若者をビシビシ鍛えろ」的なアホな方向に話が進みかねない気がするな。「国民会議」って名乗るぐらいなら、経済3団体と労組の代表だけじゃなくて、もっと若い奴の代弁者を入れろよ。もう、宮台真司とかでもいいからさ。
それに、だいたい労組なんかフリーターの代弁者でも何でもないだろ。むしろ正社員の既得権益の代表者じゃないか。頼むからちゃんと若い連中と同じ目線で現場を見ている人を、会議に入れてくれ。
あと、労働三法と派遣法と、全部を抜本改正して、労基署をもっと強化しろよ。今のままじゃ労働関連法制はザルどころか、無法状態じゃねえか。そのぐらいわかってんだろ。あとさあ、マスコミももっとちゃんと取材して現場の話がんがん書けよ。法律違反かどうかはもう棚に上げてさ。要するにみんなが自分の人生におけるエンプロイアビリティをロングスパンで考えながら働くようになればいいんだろ。だったらそういう軸を立てて、もう一度ゼロベースで現場を取材してみろよ。大企業に遠慮して目つぶってないでさ。
それから、会議に文部科学省を入れろ。おまえらがわけわかんねえ規制で教育機関を縛ってるから、こんなに労働の需給ギャップが広がってるんだよ。わかってんのか。職業訓練の教育事業を大幅に規制緩和して、その代わり教育内容をきちんと評価して格付けする第三者評価機関を早く作れ。でなきゃいつまでたっても日本の教育の質なんか上がるわけねえんだよ。学習指導要領や大学設置規制だけで教育の質が上がるなら、誰も苦労しねえんだ。日本の大学の教育なんか世界的に見て「教育」でも何でもないんだよ。
こんだけやらなきゃいけないことは前々から言われ続けてきてるのに、何が今さら国民会議だよ。いい加減にしろ。全部おまえらの怠慢のなせる業じゃないか。若者が考えることなんて大した話なんかないんだよ、それなのに都合のいいときだけ「ニートは根性が足りない」とか「フリーターは努力が足りない」とか言うんじゃねえよ。根性も努力も身につけさせなかったのはおまえら年寄りなんだよ。
というわけで久しぶりにむかついたので毒を吐いてみたが、国民会議の皆様ならびに関係諸官庁の皆々様には熟慮の上、上記の諸政策を可及的速やかに実行に移していただきたく思う所存でございます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やっぱり労働者派遣法って改悪なんですね。
わけわかんない。
俺も就職できない。泣きそう。
泪もかれはてたっす。もう出てきません。
投稿: ななしさーん | 2005/04/11 18:11
若者の感情や心を無視していると、
追い詰められるだけで、とんでもないことになるよ。
そんな馬鹿な計画をたてるなら、
大企業の役員経験者の相続税の大幅税率アップ!
あと、外資への規制緩和と、外資への課税強化。
それを財源に社会福祉や若者の学習機会の提供。
投稿: 野猫 | 2005/04/11 20:02
若者の感情や心を無視していると、
追い詰められるだけで、とんでもないことになるよ。
そんな馬鹿な計画をたてるなら、
大企業の役員経験者の相続税の大幅税率アップ!
あと、外資への規制緩和と、外資への課税強化。
それを財源に社会福祉や若者の学習機会の提供。
投稿: 野猫 | 2005/04/11 20:03
毎年20万削減なら4年で鳥取県が誕生しますな。
投稿: うんこ | 2005/04/11 20:23
宮台真司だけは勘弁してください
投稿: イケメン | 2005/04/11 20:55
そのうちフリーター徴用制導入なんて提言が出てきて、国営請負公社でもできたりして。
投稿: Baatarism | 2005/04/11 21:51
フリーター対策?
だからと言って社畜はかんべんな。みなし公務員増やすのもな。
投稿: トリル | 2005/04/11 22:45
個人的には放っておけばいいと思うよ。
豊かな国であることの証明だし。
全員正社員でも目指してるのかね?
投稿: イケメン | 2005/04/12 08:26
政治におけるフリーターは、単に社会問題を提起するキーワードとして便利だから用いられているだけですね。
俺たちは税金でタダ飯食らってるわけじゃないんだぞーと訴えるためのパフォーマンスを必死でやっていると受け取ればすんなりと。
投稿: einzbren | 2005/04/12 10:25
フリーターを雇うのが急増してきたのは、
正社員(=自分たちの)給与をカットしないためのコストカットであることは火を見るより明らかです。
そもそも大手会社のプログラマも派遣が数割います。
そのほとんどが時給制フリーターです。時給1300円ぐらいの。
それでも、新入社員はアルバイトに「おまえらのほうが絶対もらっている」という話を言ってきます。
派遣勤めのフリーターの戯言でした。
投稿: KM | 2005/04/12 10:37
なんで、原因は明確なのに対策がとられないんだろう。
投稿: じいちゃん | 2005/04/12 10:40
「フリーター年間20万人削減」て、おバカさんは簡単に言うけど、
裏を返せば、「年間20万人分の雇用を創出」しなければならん訳で。
この「国民会議」のメンバーの経団連やら労組やらって
間違ったリストラ推進で雇用を消滅させた犯罪当事者そのもの。
リストラは本来再構築なのに首切りだけしてたのはどこのどいつだか。
まず、国民会議メンバーの給与をカットして雇用費用を捻出しろと。
投稿: koban | 2005/04/12 14:28
今日、ある町工場に面接に行きました。
社長に「うちとしては来てもらいたい。あとは君の意志次第だよ」といわれました。
今まで各社の面接を受けてきて、こういう言葉を貰ったのは初めて。
片田舎の零細有限会社なら、2年間職歴無しでも簡単に就職できるようです。
職種と給料を選ばなければ、仕事はいくらでも転がってるようです・・・
フリーターやニートやってるのと、零細企業の正社員(工員)とどっちがいいのか。
ちょっと悩むところではあります。
投稿: neet | 2005/04/12 16:48
neetさん、どうも。コメントありがとうございます。
いろいろ悩まれるところはあると思いますが、まずはその社長さんの言葉に甘えてみるのが一番と思います。
田舎の零細工場から見る世の中の光景というのも、勉強になりますよ。
最初から100%仕事をこなせる必要はありません。不器用でもいいから、毎日ちょっとずつ昨日よりうまくやれるようになればいいのです。
工場というのは、時には体で仕事を覚えさせられるなど厳しいこともあると思いますが、そういう地味な才能を高く評価してくれる場所です。
それにあなたにはインターネットがあります。つまり田舎でひとりぼっちではありません。
そういうのも考えた上で、一度就職してがんばってみられてはいかがですか。
投稿: R30@管理人 | 2005/04/12 17:20
>>そもそもフリーター(非正規雇用者)を十把一絡げに「社会問題」って言うのは、どうかと思うが。
我が母親もフリーターにされそうです。簿記に宅建に介護と色々持っているのですが、会社がポシャり
色々試行錯誤で、親の介護しながら通えて、資格が生かせる仕事を探しながらフリーター?してるよう
です。若者は、トヨタの期間工にでも送り込めば済みますが、40~55歳辺りの人は簡単に行かない
でしょうね。とりあえず、今回のエントリーは「グググ」と来ました。
投稿: Kondo | 2005/04/12 23:06
はじめまして。参照された読売の記事では、重要なことが書かれておりませんでした(朝日新聞の方に書かれています)。まず、この会議には教育関係者も加わる予定です。それから、厚生労働省がフリーターという就業形態を問題視しているのは、OJTの機会が与えられないために職業能力を向上させるチャンスが失われるから、です。人材育成という視点からのアプローチは、小杉礼子著『フリーターという生き方』(ISBN:4326652764)を政策に反映させたものだと私は理解しています。こうした施策の是非については議論の余地が多分にありますが、少なくとも厚労省の立場を理解したうえで批判なさるのが適切かと存じます。
投稿: GenOishi | 2005/04/13 01:07
> Oishiさん、ご指摘どうもありがとうございます。
僕もその後ちらちら関連記事見ていましたが、実際には人材育成の支援団体の人とか学識経験者も入るみたいですね。
個人的には、キャリナビ(http://www.carinavi.org/ )の平尾ゆかりさんにぜひ会議に入ってもらいたい。と1票。
投稿: R30@管理人 | 2005/04/13 07:48
厚生労働省は求職者の職業訓練関係で当社のスポンサー様でございますのでうかつなことは書けませんが、複数の中央官庁が共同所管すると進むものも進まなくなるということはあるようです。また、社会人学生100万人計画のように「とにかく数値をぶち上げる」ことが対内的(官官関係的)に有効と考えられている現実もあるようです。
問題をありのままに総合的に捉えるobject-orientedな考えのまとめ方がなかなかできず、作業として手を動かしていればヨシ、というprocedure-orientedな行動に走ってしまうのは、まだ半分お役所である大学の中でも日々感じますね。
投稿: 並河 | 2005/04/13 10:25
企業側が即戦力しか求めていないのも問題だと思います。
本来ならば自社で育成すべきところを経験者採用でなんとかしようとしているのが就職活動をしていて今回ちと見えてしまいました
契約社員と言っても体の良い使い捨ての労働力としか見てない所が多いですし…
投稿: sakimi | 2005/04/13 22:33
教育してもすぐ辞めちゃいますから。最近の人は。
教育コストは無駄です。
という現実を何とかしなければ・・・。
投稿: イケメン | 2005/04/14 01:04
就職活動してますが、厳しいですね。面接多すぎ4回も誤解も。それを何十社。「志望動機」をひねり出して、「自己PR」を書いて売り込む。やる気があってもなくなりますよ。役人どもはこの現状をわかってるんでしょうかね。
その一方で、例として県の学生寮などには定年した元教師が「寮長」などとして、天下りしてきています。これを例としてこの国は腐っていますね。若い人に仕事をさせるようになってないということです。
触発されていっぱい書いてしまいました。
投稿: wasead | 2005/04/16 21:01