「ニート」「ヲタ」で怒濤のアクセスとTBが押し寄せている件について
なんだかここ数日ニート、ヲタク関連であちこちからトラックバックとアクセスが押し寄せているわけですが。いや、それでもまだ隊長のとこに比べると日当たりPVなんか20分の1ですしアレなんですが。
僕も忙しい中、こちらにいただくTBとコメントまでは何とかまだ全部目を通してますけど、隊長のとこのコメントとか1000に届く勢いですし、語ってるブログの数は無数ですし、もう論点整理のBuffer Overflow、パニック状態です。いやもうこんな全日本的ストリームなディベートのど真ん中ににうかつにTNT級のよく萌える燃料投下した僕が悪うござんした。ゴメンナサイ。でも一応発言の主として、せっぱ詰まった仕事も横に置いて、少し言い訳します。
以前のエントリで僕は「ニートとはカジテツの言い換えだ」「人間関係からの撤退という意味で、ニートも非モテ(負け犬、オタク)も同根だ」という話を述べている。このあたりは、何度もリンクしているLoveless zeroさんのサイトでのマッピングやまとめでも既述の話。あちこちのブログを見ていて思った問題は、この負け犬、ヲタク、ニートといった「撤退系」人種に対してどういうスタンスを取るのかということになるのかなと。
で、僕を武闘派呼ばわりしたid:ajiyoshi氏が、ニートに関する各論者のスタンスを2ちゃんねる型樹形図で分類してくれた。すんばらしい。で、少し僕なりに手を加え、関連ブログへのリンクなども作ってみた。
ほっとこうよ派
├どうでもいいんじゃない派(中立派)
│ ├多様化の苦悩を味わえ派(怨念フェミニズム派)
│ │ →野菜氏
│ │
│ └三国人のほうが問題だよ派(嫌中韓派)
│
├ニューエコノミーだよ派(楽観派)
│ ├どうせ働かざるを得なくなったら働くよ派(成り行き派)
│ │ →おやじまん氏、Colorful氏
│ │
│ ├家事手伝い、専業主婦だってニートだよ派(発想の転換派)
│ │ →R30のこちら
│ │
│ ├働かないなんて最高だよ派(裏社会ユートピア派)
│ │ →うぐいしゅ氏、おおひらしんすけ氏
│ │
│ └むしろ消費力に注目しようよ派(マーケティング派)
│ →CMプランナー氏
│
└死ぬまで治らないよ派(悲観派)
├自己責任だよ派(リヴァイアサン派)
│ →いい国作ろう!怒りのブログ氏
│
└働くと雇用環境が悪化するよ派(新古典経済学派)
→ひろゆき@社長日記
なんとかしようよ派
├このままじゃ俺らも困るよ派(自己中心派)
│ ├治安が悪化して困るよ派(ブルジョア派)
│ │ →団藤@ブログ時評氏
│ │
│ └税金/年金払えよ派(サラリーマン派)
│ →G3@大牟田からのつぶやき氏
│
├社会が悪いよ派
│ ├ニートが革命をおこすよ派(革命的マルクス主義派)
│ │ →radionova氏
│ │
│ ├親と政府はなんとかしろ派(社会システム派)
│ │ ├大人はちゃんと説明しろ派(アカウンタビリティ派)
│ │ │ →東78系統氏
│ │ │
│ │ ├逆扶養控除だゴルア派(現在制裁派)
│ │ │ →R30のこちら
│ │ │
│ │ ├相続税引き上げろ派(将来制裁派)
│ │ │ →東京Kitty氏
│ │ │
│ │ └ゆとり教育の弊害だよ派(アンチ文科省派)
│ │ ├教育勅語復活しろよ派(尊皇攘夷派)
│ │ │
│ │ └自衛隊にいれてしまえ派(イラク派兵タカ派)
│ │ →武部勤・自民党幹事長
│ │
│ └企業が悪いよ派(修正資本主義派)
│ →余丁町散人氏
│
└本人が悪いよ派
├他人のために生きてみろよ派(人情派)
│ →切込隊長氏
│
├対話力をつけようよ派(コミュニケーション派)
│ →並河教授@一日一喝氏
│
├若者が国を支えずしてどうする派(隠居老人派)
│ →糸山英太郎氏
│
├親がいなくなったらどうすんだよ派(施設説教派)
│
└世の中はやりたくないことだらけだよ派(苦行派)
→チヤイム氏
むしろ俺ニートだよ派
├自分探し派
│ ├社蓄なんて嫌だよ派(モラトリアム派)
│ │
│ └願望と現実の不一致派(青い鳥派)
│
├ひきこもり派
│ ├対人恐怖症派(メンヘル派)
│ │
│ └FFXI楽しいよ派(ネット依存派)
│
└働いたら負けかなと思ってる派(過激派)
└俺は勝ってる派(急進的過激派)
→ニート君@とくだね(まとめサイト)
ajiyoshi氏の立てた流派で、該当ブログの見つからなかったところは空欄。また、新しい意見が見つかった場合には少し樹形図を変えた。後半の俺ニート系のところは、力尽きて編集しきれなかった。ゴメン。僕のこれまでのエントリにTB打ってきてくれた人、そのTBからさらにリンク&TBしてるところ、まではだいたいこれで網羅したつもり。意見の書かれてないまとめエントリとかは入れていません。
ま、この図は今回の論にはあまり関係ないっす。実際には皆さん、もっといろいろなニュアンスを込めて文章を書いてらっしゃるので、こんなにざっくり切り分けられるものでも、実はない。ので、単なるエンタテインメントとして面白がって下さいまし。誰かヲタクに関する意見でも類似のものを作ってくれるとなおウレシイ。
僕の以前のエントリはニート肯定論だったのだけれど、切込隊長にTBしたエントリは否定論だった。オタクについて言えば、閉鎖以前に書いた「電車男」評は結構否定的だったのだけれど、その後に書いたエントリでは肯定的だった。つまり、1つのテーマについて時間をおいて書くエントリで、それぞれかなりスタンスがぶれている。
どれが本音なの?と聞かれてあえて答えるなら「肯定論」だろうと思う。でも否定論のほうがずっと書きやすいし、大向こう受けする。毒を吐くのってある意味楽だし、読んでる人は(こき下ろされる対象にされた人を除いて)溜飲が下がるからね。
過度の楽観論は危険だという声ももちろんある。だけど、どうなんだろ。ブログの世界で交わされる言葉がネガティブな話ばかりになるのって、いいことなのか?正直、あまりそうは思わない。両方まざっているべきだろうと思うしね。論争することはそれ自体楽しいけど、本当に自分がその問題にどう対処するかが問われた時の“知恵”となるのは、やっぱり「いろいろな考え方を俯瞰できるだけの情報量」だと思うし。
で、自分の書いたエントリに関して少しコメント。
既に理解していただいている方もいるようだけど、「ニートに語る時の立論方法」については、切込隊長の1本目のエントリで彼が立ち止まっていることに対する投げかけで書いたつもりだったのだけれど、2本目のエントリで彼はニートの内面問題に入っていってしまったので、ちょっと肩すかし食ったかなというところ。
そこに、dalmacijaさんから「思考停止、単純化の偽社会学だ」という批判を受けたので、ちょっと脇が甘かったな~と反省した次第。このレベルの話で解決する“問題”ではないと思ったからこそ、最初の「ニートってカジテツだよね、よく考えたら」っていうエントリを書いたのだった。
言葉の切り返しによって“問題”そのものの所在を変えてしまうのが、ニートという“問題”に対しては一番いいのではないかという思いは、今でも変わってない。ただ、その手法はマクロ経済上の労働人口減少という課題に対しては何ら解決策を提示してはいないことには変わりない。
あえて言うなら、今さら女性を家庭に押し込めるといった時代錯誤な政策が成り立たない以上、多少少子化が進むことも覚悟の上で男女間の社会的役割を交換することも認めたらいいんじゃないのか、という程度かな。その意味で「怨念フェミニズム」と名付けたが、野菜さんの考えに多少近いかもしれない。
次に、ヲタクについて。この議論についてはぎょろぐさんの猛烈な突っ込みエントリが、「萌えヲタ」という僕の言葉の定義やら調査サンプル数の少なさやらの問題をすべて丹念に指摘してくれていて、それを読んでもらえれば十分かと思う。この件については、「コミケ3日目の一般入場ゲートの開場の瞬間を見てみ。ハナシはそれからだ」とみゆさんのブログで断罪されているので、見たことない僕はやはり白旗上げるしかないかな、と。
1つだけ、この界隈の話で非常に興味を持ったのが、ぎょろぐさん他の方々が一様に指摘している、単なる謙遜ではなく、強烈な自我の防衛意識の表れとしてコミュニケーションから退行するというヲタクの生き方だ。実際のニートも「働けない」という表層の裏に「本当の俺はこんな惨めな働き方はしてないはず」という自我があって労働から退行しちゃうという側面が、かなり強いのも事実なんだろうね。
こういう「積極的退却系」の自我意識というのがどこから出てくるのかについて、実は以前にこんなエントリも書いたことがある。前半部分にあるように、マスコミがいろいろなバラ色の可能性のイメージを垂れ流すことで、人間は「現実原則(Reality Principle)ではなく執行原則(Exective Principle)として環境を理解し、『断念する苦痛に耐える心』(フロイト)」をなくすのだよ、という話。
この話から思いついた、僕が有効ではないかと考える「積極的退却系」の生まれるのを抑止する方法が、テレビも電話もないアジアのど田舎とか無人島とかに、中高校生ぐらいの子どもを数ヶ月くらい放り込んで生活させるというものだ。チヤイム氏の「やりたくないことだけを無理矢理やらせる」という、自我崩壊ぎりぎりの手段もあるとは思うが、それをもう少しポジティブに実現する方法がないものか。
そんなことを考えて年末の仕事を後回しにしたツケが今後ろからqあwせdrftgyふじこlp;
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
R30さん、引用していただいて恐縮です。
というかTBさせていただいて有難うございました。
順序が逆になってしまいスミマセン・・・
R30さんのバランスを取った姿勢はよく分かるのですが
最近のマスコミの取り上げ方があまりにも、ヲタに対する幻想を
いやが上にも盛り上げがちなので、中のヒトとしてはびっくりなのです。
もちろん楽観論を語るヒトがいても可笑しくなないけれど、
森永某はちょっとアヤシすぎ。
心優しいヲタは沢山いるます、実際。
でも対外的には攻撃的なヲタの絶対数の方がはるかに多いのは
ぎょろぐさんが仰るとおりです。
そこを冷静に判断したうえでマーケティングするならば、
オモシロイ結果が出るかも・・・とちょっと期待してみたり。
個人的には負け犬女性のマーケティング力の弱さも
さんざん突っ込んできたものですから。
何はともあれ、これからも楽しみにROMしております(^-^)
投稿: みゆ | 2004/12/22 17:20
まとめエントリーお疲れ様です。
エクスプローラー風の視覚的に認知し易い形で
色々な議論のスタンスを割り振るのは
なかなか手間が掛かりそうですけれど
分かり易くて面白い手法ですね。
視覚的に論者の立ち位置を整理するのは
議論が沸騰してきた時ほど役立ちそうな感じ。
自分がRSSリーダーに登録しているブログを中心に
それを専門にやってくれているブログがあったら
確実にチェックしておきたいところです。
・・・手間を考えると自分がやるとは決して言いませんが(^^;
年末進行頑張ってください。
投稿: ぎょろ | 2004/12/22 20:00
分類して欲しいのでTB打たせてもらいましたw。
ほっとこうよ派-どうでもいいんじゃない派 かなーと。
投稿: hiyohiyo | 2004/12/22 21:56
わっはっはー
といった感じで、ニートだろうが専業主婦だろうがなんだろうが堂でもいいのではないですか?
どんな感じか分からないので、個人的に発言するならば、生活できないのならば、生活の糧を自分で何らかの方法で手に入れるってことでしょう。税金や社会保険料を納めている方にとって、社会的にそれが問題なのかどうか理解できないし、どうして問題になるのかも説明してくださる方もいませんので。社会保険料未納の件と固定所得税未納の件は、この件とは別件と考えております。まぁ、アメリカのごとく20歳以上でもなんでもいいから、全員所得の申告書を提出すればよろしいのではないでしょうかね?
投稿: tako | 2004/12/22 23:49
近代の恋愛資本主義における男女の関係性は
常に相互取引としてのフィフティ・フィフティ関係
として表れるので、オタクが素晴らしいなら、
その素晴らしさに釣り合う素晴らしさを女性側が
提示しなければ相互の関係は成り立たない訳ですが…
そういったことが完全にスルーされている
マスメディアのプロパガンダは不可思議ですね。
資本主義の発達により、セックスの価値が
極限まで打算化し、心と心の繋がり(対幻想)が
消滅したことは、恋愛資本主義の崩壊を齎すと
考えますので、マス・メディアの戦略は
失敗に終ると予想します。
土台自体が崩れていますからね。
そして、それはそれで良い事だと思いますよ。
人口がいくら減少しようが、
個々人が楽しめる世の中ならば、
そちらの方が人間にとって何より貴いことですから。
投稿: kagami | 2004/12/23 06:10
> この話から思いついた、僕が有効ではないかと考える「積極的退却系」の生まれるのを抑止する方法が、
>テレビも電話もないアジアのど田舎とか無人島とかに、
>中高校生ぐらいの子どもを数ヶ月くらい放り込んで生活させるというものだ。
なんでこの手の発言は
「私たちは日本でぬくぬく暮らして彼らにだけ田舎や無人島に行ってもらう」という結論になるかな。
この手の発言に対する私の反論は
「東京都心直下で新潟県中越地震クラスの地震が起こって、東京が廃墟になればいい。
そうすればニート君でも社会に必要な労働力になるのだから」
日本は戦後復興したが、それは努力すれば必ず報われる「焼け野原」だったからだ。
無論、この言い方も9年前、阪神大震災とオウムで言われたことのコピーでしかないが。
投稿: anomy | 2004/12/24 12:35
マクロ経済学派(笑)
親と政府はなんとかしろ派(社会システム派)の下に、日銀はインフレターゲットをやれ派を作ってそこに入れる。(紹介したエントリーではインフレターゲットには触れていませんが、BUNTENページ(本体)にはコーナーを作っています。)
投稿: BUNTEN | 2004/12/26 04:59
力作ですね。
議論では「賛否両論」に意味があるので、量よりも、こうやってまとめてバランスを取るということが必要なんじゃないかと思ってます。
で、これを見ていたら「フォルダ」的なものがあると便利だと思い、パクらせていただきました。
あとこのツリーのまとめフィードも作ってみました。
投稿: maki | 2004/12/26 23:50