« トートロジーに熱くなる | トップページ | 2004年日本のアルファブロガー投票 »

2004/12/20

ハンドルネーム、変えました

 昨日、GLOCOMの情報社会学研究会に呼ばれて、行ってきました六本木ヒルズ(の横のビル)。

 ネット・ジャーナリズムをテーマに、論争の渦中の湯川氏と切込隊長がリアルでバトる!という触れ込みに釣られて行ってみたんですが、隊長ついに降臨せず。(´・ω・`) 最近ブログにハッスルしすぎて、年末進行の原稿とうとう書き終わらなかったんスねきっと…とか言ってたら、ダチの家でDVD見てたんかい!ぉぃぉぃ。_| ̄|○||||

 で、集まった議論好きな面々は、主賓の切込隊長不在のままジャーナリズム論に熱くなり、予定の時間を40分以上オーバーしてしゃべりまくりましたよ。ええ、民主主義の行方から業種別ゼニの儲け方まで、業界インサイドのきわどい話が飛び交い、めちゃくちゃ面白かったっす。

 内容については後日GLOCOMでログをネット上にアップするという話ですし、一部きわどすぎて検閲入りそうな部分が多々ありますので、ここでは触れません。ログが出た段階で、またいろいろとコメントしたいと思います。

 ただ、個人的にショックだったのは、参加者の皆さんが、僕のことを「R30」と呼んでくださってたことでしたね。何でショックだったかというと、

  • ハンドルネームで呼ばれるような会合に出たのは初めてだった!!(実はオフ会というものに、今まで参加したことがなかったのです。オフ会デビュー!!)しかも同業者や著名な論客の方々などすごい面々が居並ぶ席上で「R30さんはどう思います?」などと呼ばれるのがすごい違和感(笑)。ああ僕はR30なのか、とアイデンティファイドされてしまったり。

  • 一応プロフィール欄にはshintakkinというハンドルネームを書いてあるんだけど、そっちは誰も呼んでくれなかった。以前のタイトルの時はそっちで表記されることが多かったんですが、タイトルを変更してから誰もプロフィール欄を読まなくなったのかしらん?いや、きっと口にするのが恥ずかしい響きだからだ。間違いない(爆)
 というわけで少々反省(?)し、これからは「R30」を正式なハンドルネームにすることに決め、プロフィール欄やコメントのユーザー名を過去にさかのぼって修正(細かい(笑))。これからは、Google先生に、TBSの番組サイトよりも強く「R30」であることを認知してもらえることを目指してがんばります(意味不明)。

 GLOCOM研究会に関しては、とりあえず今日のところは参加者のうち最も純粋なブロガー(笑)の1人だった本家みかままの覚書がざっくりレビューを書いていらっしゃったのでそちらにリンクを張っておきます。

|

« トートロジーに熱くなる | トップページ | 2004年日本のアルファブロガー投票 »

コメント

R30さん!
やっぱり、R15という制限を表す意味なのかなぁ。

そうだ、配色を、右側のメニューと本文をチェンジ。
いつかしてみたりテストしてみたり。
とくにメニューの背景に既読の暗いオレンジは読みやすいね。明るい黄色はチカチカしているけど。あ、マウスをかさねた暗い赤も読みやすい。

shintakkinが定着しなかったのは、みなさん目が疲れて、blogのタイトルだけを記憶に入れたのだと思うなぁ。

投稿: 野猫 | 2004/12/20 09:04

ども。ER0さん、じゃなかったR30さん(ワザト)商品名が会社名になってしまったというところですか。

ブログ、TB先含め、楽しんで読んでます。正直、難しいことは分かりませんが。なんかみんな新聞の社説みたいな固い意見書かないとブログじゃないみたい。私は難しく考えてゴリゴリしたこと書かないので、写メブログ(写真週刊誌的素人ジャーナリズムブログ 笑)を目指そうかと。←これって某ミニコミですね。

会社辞められるようですが、こういう時は、色々目に見えないストレスがたまる時期だと思われます。ご自愛ください。では。

投稿: 納豆屋TO | 2004/12/23 19:36

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハンドルネーム、変えました:

» 六本木ヒルズ(通称:キルビル)で遭難 [切込隊長BLOG(ブログ) 〜俺様キングダム casTY本店]
日曜のことなんですが、9時30分、11時と立て続けに六本木で用事があって、そのまま歩いていけばいいやと思っていたらとんでもないことに。  そもそも携帯の充電を... [続きを読む]

受信: 2004/12/20 14:41

» [Event] 情報社会学(若手)研究会:「ネットとジャーナリズム」 [diary.yuco.net]
に行ってきたよ。切込隊長が来られるという噂だったけど、道に迷って来られなかったそうで。会場ではみな待っている感じだったので、残念でした。 (その後の私的な会合... [続きを読む]

受信: 2004/12/21 01:20

» 情報社会学(若手)研究会 [おおやにき]
プチ引きこもりであるところの私ですが年に何回か物見高くなるので、ナマの切込隊長氏を見るために生息範囲外であるにも関わらず六本木のGLOCOMまで行ってまいりまし... [続きを読む]

受信: 2004/12/21 16:02

» [メディア] 有料モデルは無料モデルにいかに勝つのか [ニュースコミュニティ - FPN]
 先日、GLOCOMの情報社会学(若手)研究会に参加させていただきました。  もともとは「ネットは新聞を殺すのか」の湯川さんと切込隊長の対談の予定だったん... [続きを読む]

受信: 2004/12/22 00:42

« トートロジーに熱くなる | トップページ | 2004年日本のアルファブロガー投票 »