« 2004年日本のアルファブロガー投票 | トップページ | 他人のブログを読み始めると »

2004/12/21

ニートを語る時の立論方法

 隊長がニートについて2回も費やして語っている。(「ニート(無業者)に関する考察メモ」、「無業者(ニート)に関して」)主にマクロ、ミクロの経済から問題の所在を理解しようとしている。

 それが不毛とまでは言わないが、もともと「ニート」という言葉を日本に紹介した玄田有史東大教授は労働経済学の専門家であり、従ってニートというターミノロジーももともとは労働経済学の概念だ。だから労働経済学の範疇で考えていても、玄田教授やらろくな政策を立案できない厚生労働省以上のアイデアは出てこない、と僕は思うんだがどうよ。

 実際、玄田教授は最近役所から出る補助金使って重箱の隅をほじくるようなしょーもない統計調査に熱を上げているだけみたいだし、話題になった梅田望夫氏の「ニート」の書評でも、「原因が仮に解明されたところで、その原因を根絶するようなマクロな政策やビジョンが生まれるべくもなく、ニート増大という現実問題の解決には決してつながるまいという諦念」が玄田教授にはあるのだろうと書かれている。

 たぶん隊長のエントリもそのへんの経済分析的なところから入ったものの、気が付いてみたら出口が見えなくて立ち止まってしまった、みたいな感じなのだろう。

 正直言うと、労働経済の分野ではこの問題についてある程度の分析や結論は出ていると僕は思う。その結論めいたものが、まさに隊長が書いているような話だ。つまり:

  • マクロ経済的に見れば、ニートとは「有効求人がないから働けない」のではなく、「働く必要がないから働かない」層である
    • 「働かない」理由は、30過ぎたフリーターを企業が労働力として求めないという「(主に雇用側ニーズの)外形的ミスマッチ」と、高学歴なのに単純労働しか口がないという「(主に就労側ニーズの)内面的ミスマッチ」の2つがある
    • この世代の支出は、主に親世代からの所得移転によって賄われている。団塊世代が退職を迎える今後数年間で、彼らの支出も大幅に減少する可能性が高い
  • 働く口はあるのにあれこれ理由をつけて働かないというニート、またあれこれ理由をつけるような30男をわざわざ雇いたくないという企業が多い以上、この問題の結語は、「個人が求職のハードルを下げて、働く気を起こせ」という精神論でしか落とせなくなる
  • で、じゃあ何で働く気が起きないとか俺は低能かもしれないとか言ってるわけ?働かなかったらいずれ飢え死にだよ?世の中の奴なんてお前らよりずっと低能だよ?そもそも働いてみなきゃ「自分が何であるか」なんてわかんないじゃん…といった、あっちの世界とこっちの世界の会話してそうで噛み合ってない呼びかけ合いで終わる
 といったところかな、これまでの2つのエントリをまとめると。

 資本主義経済的には、「こいつらが働かないのは経済外部性の問題だから、とりあえずそのセグメントが消滅するまで待ちましょう、レッセフェール」という結論になるのは目に見えているし、だからこそ「ニート税」というかたちで経済的に締め上げる以外に何の「太陽的」政策も提言し得ないし、厚労省が「ニート対策費」なんて予算計上するぐらいならそいつら全員自衛隊に入れてしまえ!的などっかの幹事長さんの暴論が暴発するわけだし、そこまで言われる(そして実際にはそんなことできっこない)ことも全部全部分かっていてニート君たちはニートしているわけだ。

 それじゃあんまりだ、と考えて隊長のように精神論あるいはサイコセラピーの議論に入ってしまうと、TBしてきたニート君たちと隊長の間で延々と終わりなき人生相談劇場が展開されるはめに。はぁくだらない。だって隊長のエントリにトラックバックしてきた「めむひぱにげ」氏のこのブログだけ読んでも、彼らニートがほぼ確信犯的に日本社会にフリーライドしていることは明らかなんだから。分かっていてフリーライドしている人たちに「いいかい、フリーライドってのはしちゃいけないんだよぉ」なんて説教垂れたって無駄だっつーの。

 経済的に言えること、それは「フリーライドの余地をなくせ」ということだけだよ。こと、働くということに関しては結婚とは違って、明らかに国民経済上の「義務」と言えるわけだからさ。で、見回してみるとニートなんかよりもっとすごいフリーライドしている奴らがいるじゃん。カジテツとか主婦とか(笑)。で、そいつらの存在を認めるの?認めないの?認めるならどこまでを許容するの?ということが、今政策の現場では問われているわけですよ。

 逆にサイコセラピーの切り口から入るのなら、彼らを責める前にまずその「不就労」に経済的・心理的な容認を与えてしまってる彼らの親世代をあげつらえよな、と僕は思う。以前のエントリでも指摘したように、ニートが何もせずに家にいられる理由というのは、親世代が単に経済的に彼らの居候を許しているというだけではなくて、意識的・無意識的に職業の貴賤観を子どもに植え付け、ホワイトカラーの家系からブルーカラー労働者が出ることを言外に否定して「そこまでして働かなくても…」とか言っているからなのだよ。

 大卒で物流センターの作業員やって何が悪いの?はっきり言って今時の最先端の物流センターの作業なんて、国公立トップクラスの学生にやらせたって作業効率50%にもならないよ。あれってすごい専門職なんだから。大卒エリートだからって日本の製造業やカンバン方式導入した現場に行ったら、ただの役立たずなんだからさあ。

 役人だの大企業のホワイトカラーだのなんて、物流センターのパートさんに比べれば、ホントに何もしてねえんだから実際。お前らエリートだかなんだかしらねえけど、セブンイレブンのバイトとか佐川のセールスドライバーででも一度働いて見ろボケ。そしたら、この世の中を本当は誰が支えてるかが分かるんだよ。

 というような言葉を、「俺はこんなダメ人間のはずじゃなかったのに…」ってうじうじしながら自宅でゲームに高じてるニート君の頭から浴びせかけてやったほうがいいように思うんだよね。それも隊長じゃなくて、もっと身近な人たち、ありていに言えばそいつの親がさ。

 何が問題なのかって、身近にいる奴にそういう厳しい世間の掟を誰も言わなくなった日本の社会全体がダメダメなんだろということでファイナル・アンサー。ん…やっぱりそうすると「子どもを家から叩き出せないダメ親税」というので経済的に締め上げる+国家財政に寄与するというのが、やっぱり一番いい解決方法かもね。

(12:40追記)
id:dalmacijaさんから厳しい、しかも完全に正鵠を射た批判をいただいた。ご指摘の通り、このエントリは実は僕の本音からわざとずらした「レトリック」です。その言い訳は、dalmacijaさんのエントリへのコメントという形で述べさせていただいたので、そちらもぜひお読み下さい。

|

« 2004年日本のアルファブロガー投票 | トップページ | 他人のブログを読み始めると »

コメント

主婦がフリーライドとはなんじゃーーー!
360日くらい24時間勤務なんだぞ!
家に帰ればまるっと自分の好きなようにできる時間が待ってる奴に言われとうないわ!

投稿: ぽにぃとろっと | 2004/12/21 12:30

非常に興味深く読ませて頂きました。ある意味辛辣な言葉が刺さるようですが、共感できるものがあると思います。日本の情けない今の状況は、これまでの大人たちが作り出してきたのです。この責任を私も含めて大人たちがよく考えるべきと思っています。

投稿: まさくに | 2004/12/21 12:42

tbさせていただきました。自分のことは自分でなんとかしなきゃね。日本のことより自分のことでしょう。

投稿: akiller | 2004/12/21 20:23

ぽにぃとろっと さん

R30さんの言う「主婦のフリーライド」とは、専業主婦の年金の除外規定とかを指してるのでしょう。忙しいかどうかなんてぜんぜん関係ないすよ。そんなのサラリーマンでもむちゃくちゃ差があるし。問題は、金銭的な負担があるかないかだけだと思います。そして現状は非常に恣意的な、専業主婦をさせるための制度になっているのは間違いないところかと。

投稿: chips | 2004/12/21 23:22

chipsさんへ

R30さんの「フリーライド」が何を指しているのかがよく解らないので大きな事は言えませんが、主婦は

>こと、働くということに関しては結婚とは違って、明らかに国民経済上の「義務」と言えるわけだからさ。

から始まる文章で引き合いに出されているわけで、chipsさんのおっしゃるようには読めません。

まあ、主婦がどんなに家事労働したってお金は動かないので経済学の人からすればうざったいだろうなとは思いますです。

投稿: ぽにぃとろっと | 2004/12/22 01:48

R30さんのお返事がない限り真意はわからないのですがひとつだけ。

主婦の家事労働は単体ではお金は動きませんが、家計を単位にすれば旦那様の稼ぎという意味で動きますよ。あなたのおかげで旦那様は仕事に専念できるのですから、出世しやすかったりする(かもしれない)わけです。

負担の公平性という意味で、旦那さまの稼ぎから専業主婦の分も社会保険料を取るべきという議論があるのはご理解頂けると助かります。共働きの女性や自営業の女性は家事や育児だってするのに払っているわけですから。

だから、家事や育児がお金を生み出さないから意味ないといったつまらん議論ではないのです。

投稿: chips | 2004/12/22 02:48

これがネタエントリだということは充分に分かってますが、
一言だけ。

>大卒で物流センターの作業員やって何が悪いの?

賃金が低い。待遇が悪い。たいていの場合バイトかパート、よくて派遣。
大抵の物流センターでは、社員は現場を仕切る責任者と男性社員が数名、あとは事務所の人間のみ。

R30さんには、ぜひ今の仕事を辞めて、物流センターの
作業員になってもらいたいと心から思う次第であります。ケイテムあたりに登録すれば幾らでも仕事はあると
思うよ。別にグッドウィルでもいいけど。

投稿: titarium | 2004/12/22 02:52

chipsさんへ
私の前の発言の最後の行はただの付け足しです。
お金を生み出さないから云々ということで文句を言ったんじゃないっす。
本意を説明しようとすると長文になるのでこれで止めます。
解りにくいコメントへのお相手ありがとうございました。

投稿: ぽにぃとろっと | 2004/12/22 15:51

かんたんじゃん。
もう一度、バブル景気を起こせば良い。

投稿: 変なオジサン | 2005/03/28 01:45

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニートを語る時の立論方法:

» ニート [いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」]
今の時代、若者が生きてゆくには非常にきびしい世の中なんでしょうか? {/hiyo_face/} ニートはNot in employment,educatio... [続きを読む]

受信: 2004/12/21 12:35

» 「ゆとり教育」は何を教育したか [いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」]
かつて日本は世界的に見て教育水準が高いという評価を受けてきた。特に算数・数学、理科などは世界のトップクラスであったように思う。また、識字率の高さも日本の特徴であ... [続きを読む]

受信: 2004/12/21 12:35

» ニートが働くと日本の社会は悪くなる。 [元祖ゴッゴルしゃちょう日記]
最近、日本の治安が悪くなっています。 法務省が検挙率という数字を発表していますが、 犯罪をして、警察に連れて行かれる割合ですね。 平成15年版の犯... [続きを読む]

受信: 2004/12/21 17:03

» 働かざるもの食うべからずなのか [おやじまんのだめだこりゃ日記]
俺はバブルの頃、某ファーストフードで店長をしていた。その当事は地方都市でもバブルのあぶく銭で潤っていた奴らが多かったとみえ、時給が安いわりには仕事がきつい俺の店... [続きを読む]

受信: 2004/12/21 17:24

» マザコンは成長の原動力、ですか [My way, your way, any way]
マザコンは成長の原動力らしいです。 「マザコンは成長の原動力」 流通科学大でセミナー  和田(秀樹)氏は「愛情を受けて育ったマザコンの人は、親に喜んでもら... [続きを読む]

受信: 2004/12/21 17:43

» ニートは便利な言葉。だがちょっと待てよ。 [汝、沈黙するなかれ、北の大地より。]
日本語は四文字熟語とか横文字で言い換えすると真の意味がオブラートに包まれるまこと [続きを読む]

受信: 2004/12/21 20:17

» ニート対策を考えてみた [Colorfulの気ままな日々]
ニートの人の書込みを見てて、「人から認められたいけど、認められなかった」というパターンがあると思った。違うって人は、読み飛ばしてください。 じゃ認めてもら... [続きを読む]

受信: 2004/12/21 20:45

» ニート論争 [*「ふっかつのじゅもんがちがいます。」]
巡回している切込隊長のところとかR30氏のところでニート論が熱い。 うちのブログも、キーワード「ニート」からのアクセスが結構あったりするので、世間的にも関心が... [続きを読む]

受信: 2004/12/21 22:53

» ニートを突然考える [一日一喝]
 最初にお詫びしておきますが、このblogを置いているJUGEMのサーバ負荷が12月に入って高まったまま一向に改善しません。少しでもグラフィックを軽くしようと、... [続きを読む]

受信: 2004/12/22 02:13

» 研究室引き籠もり [ある大学院生の日記]
glucoseというRSSリーダー使っているわけですよ。で、昨日から今日にかけて [続きを読む]

受信: 2004/12/22 03:03

» ニートの北風政策 [とりあえず言っとけ]
働かなくても食べていける環境がニートを生み出す。 だから親はさっさと子供を追い出すべきだ。 そうすりゃニートなんぞいなくなるっていう北風政策。 それは... [続きを読む]

受信: 2004/12/22 10:12

» ニートについて [Zatsubun Blog]
下でZatsubunがニートについて書き記しているので、いろいろ書いてみようと思って、キーボードに向かってみたものの、あまり書く材料はない。 見た目で私ニートで... [続きを読む]

受信: 2004/12/22 17:41

» [雑記]生まれてはみたけれど [片付けられない主婦の片付かない日常]
 ニートニートと言うけれど、働く意欲がなかったり、社会に適合できなかったりして働かない人々、というのは昔からある一定の層として存在していたのではないかと思える。... [続きを読む]

受信: 2004/12/22 18:37

» ニートと引きこもり&フリーター(8) [ミッドナイト・ホームレス・ブルー Plus One]
『ニートと引きこもり&フリーター(7)』のつづき仮説的結論。ニートは、そして引きこもりも、結局のところ自己評価が非常に低い。詳しくは『ホームレスの心理』の一連記... [続きを読む]

受信: 2004/12/25 23:22

» 社会ニュース|政府、ニート補完計画|「若者自立塾」|「法人税の減額」 [ツンドラ地方の怪情報]
マグニート負けちゃイヤン!! 政府、二ートやフリーターの就業問題の具体案をまとめる。 政府は、学校に通わず働く意欲にも乏しい、いわゆる「ニート」... [続きを読む]

受信: 2004/12/26 07:01

» 勝ち組負け組の二極化って言われてるけど、実際はどうなの? [胃痛!ガスター店]
3、4年ぐらい前から、日経新聞に洗脳されちゃった気の毒な人たちが、「勝ち組」「負け組」という言葉をクチにするようになった。もともとは、99年ごろから、企業単位、... [続きを読む]

受信: 2005/01/17 14:57

» ニートその可能性の中心 [余暇革命ブログ(不況・ニート・ホリエモン)]
インフレの時は働くことが正義であるが、デフレの時はむしろ働かないことが正義である。この場合の「正義」は、自分以外の人々の幸福の総量を上昇させることを意味する。 ... [続きを読む]

受信: 2005/03/19 20:29

» ニート(NEET、若年無業者)やひきこもりについてみたび論じてみる。 [ひきこもり日記]
ニートは労働問題というより経済の問題で社会問題だ、というより人類の歴史の問題だ。という姿勢で私は論じてきたつもりです。他者には分かりにくい書き方だったかもしれないが。分かりすく可視的に論じると、その辺りをどこでも歩いていると、町並みは60年代で時間が止まっ... [続きを読む]

受信: 2005/05/31 10:50

» 引きこもらせてもらえないブラジル [ブラジリアン・ガールと不器用な俺の物語]
現代日本社会の素晴らしい特色の一つは、誰とも目を合わさず、時によってはまったく会話すらせずに日常生活が完結してしまうことだ。おまけに、それで仕事すらできてしまう人すらいる。こんな素晴らしいシステムを構築した国が他にあるだろうか。 もちろん皮肉で言っているのだが。 でも実際俺は、そうして暮らしてきた。さすがに仕事だけは人と会話なしでというわけにはいかなかったが、一歩仕事を離れれば、道端でばったり同僚にでも出会わない限り、誰とも面と向かったことはなかった。 まだネット通販はそれほど... [続きを読む]

受信: 2006/01/04 05:43

« 2004年日本のアルファブロガー投票 | トップページ | 他人のブログを読み始めると »