ニートになりたい僕たち
知り合いの社長ブログ(笑)に、「ニートはほんとに問題か」っていうエントリが数日前に出た。IT企業の若い社員が「そもそも正社員って何?」と言っているという話、さもありなん。若い人には、正社員よりニートの方がライフスタイルとしてずっと親近感がある。
NEET(Not in Employment, Education or Training:無業者)については、NHKが今年5月にクロ現で取り上げてからあちこちのブログで話題が沸騰したわけだが、「ニートなんて良くないよ!みんなちゃんと働かなくっちゃ!」という人の意見も、「ニートを生んだのは日本社会であって、彼らは悪くない」的な意見も、どこかぴんとこない。
どうしてかなぁとずっと考えていたのだけど、何かもやもやして吹っ切れない。今のところ思いついたことを書きとめておこうと思う。
率直に言ってしまうと、世の中のおおかたの人とは違って僕は、初めてニートという言葉と概念を聞いたとき「それって、僕のなりたいものなんじゃないか…」と思った(笑)。
実は以前から人に「将来何を目指しているの?」と聞かれるたびに「専業主夫」と、半ば冗談で答えるようにしているが、この答えを聞いた時の相手の反応が面白い。
僕より5歳以上年上の人だと、この答えを聞いた瞬間にどう反応すれば良いか分からなくなり、視線が宙をさまよう(笑)。40歳以上の人は特に、無言でも「こいつ、何たるふがいない奴だ」という文字が顔に浮かび上がる。30代前半でも、女性とかリベラルな人は笑った後で「その気持ち、わからんでもないよ」と言ってくれるが、企業社会の価値観にどっぷり浸って生きている人は表情が凍りつく。
ところが、20代に入ると、男性で「そうですよね、その気持ち分かりますよ!」と激しく同意する人が一気に増える。「僕もそれを目指したい!どうやったらなれるんですか?」などとカミングアウトするやつも出る(笑)。逆に、女性の反応はそれほど変わらない(「その気持ち分かりますよ~」という程度)。つまり、90年代後半の就職超氷河期+企業の大リストラ時代を分岐点として、その前後に社会に出た人、特に男性の価値観が大きく変化していることが分かる。
それで思ったのだが、そもそもニートってこれまで家事手伝い、俗に言う「カジテツ」って呼ばれていた女性の生き方と同じじゃねーのか。あるいは「仕事もせず学校にも行かず職業訓練もしていない」って、それ専業主婦のことじゃねーの?そういえば女性のニートって、今まで聞いたことないし。
そっか、要するに結婚してない無職男性がカジテツって自称できないからニートなんだね。女性は結婚せず仕事もしなくてもカジテツかよ。男でもカジテツって呼べよ!とか思うのは僕だけだろうか。
つまり、僕がニートという言葉に何かもやもやしたものを感じていた理由というのは、この言葉自体が「いい年した男性は結婚して働いているべきだ」という社会的偏見をたっぷりと含んでいるからじゃないのか。
今20代~30代前半の男性が企業で一生懸命働く動機付け要因は、これからどんどん減っていくと僕は考えている。なぜか。能力主義、成果主義人事制度導入で、企業の中で一番割りを食うのがこの世代だからだ。
成果主義人事は一般にろくに働かない中高年管理職の年俸を下げるのが目的と言われているが、それは嘘だと思う。なぜなら、年俸切り下げのターゲットが中高年管理職であるのは事実だが、同時にこの人々はそれなりに社内政治力も持ち合わせており、制度導入の際にいろいろな「経過措置」なるものを付け加えて定年まで逃げ切る仕掛けを埋め込むからだ。
そこで実際の人件費削減の原資は、社内政治の右も左も分からない20~30代前半までの若い連中の(主に将来の)給料からひねり出されることになる。大手企業で成果主義を導入しているところを見れば、だいたいそうだ。で、新卒採用を大幅に絞り込んで現存する若手社員の昇級を抑制し、極限までこき使う。音を上げて辞めるやつが出ても会社は全然困らない。給料の高い正社員が減れば、その分をパートや派遣で補ってお釣りが来るからだ。
というわけで若いやつほど割りを食うのだが、この中で唯一割りを食わない人種がいる。それは、主に20代後半~30代の女性正社員である。
既にパートや派遣に切り替わっている人は別だが、この年代の女性正社員は大手企業にとって極めて貴重な存在だ。というのも、上場企業中心に強まるCSR(企業の社会的責任)重視の風潮の中、「雇用」の分野でもっとも注目される指標が「女性管理職の比率」だからだ。
CSRの評価を上げるためには、何が何でも同業他社より女性管理職の比率を高めなければならない。しかし、管理職にできる女性はいるか?社内を見回した時に、40代以上で生き残っているのはあくが強すぎ、20代では心許なさすぎる。となると、30代女性正社員をどこまで囲い込み、マネジャーに育てていくかが最大の課題ということに気がつく。
だから、企業は若手社員をいじめても、30代女性だけは「幹部候補」というプロテクションをかけて守る。これまで女性採用数の少なかった企業では、この枠が20代後半ぐらいまで降りてくるかもしれない。したがって、20代後半~30代では正社員に限れば男性より女性の待遇のほうが良くなってくるところが増える。
となると、普通の男性が無理して働く意味はますますなくなる。これまでの女性と男性の社会的役割が、この年代に限ってはひっくり返っているだけなのだ。だから今働いていても、本音では「結婚したら退職したい」とか「親と同居できるなら仕事はパートでもいい」とか考えている男性は多いと思う。
余丁町散人氏がブログで書いているように、今の20代~30代前半は、団塊世代の親の生き様から大きな影響を受けている。その影響とは「(民間企業で)働くことに対するイメージダウン」であると同時に「労働から解放されて井戸端会議に高じていられる(専業主婦という)身分の(特に老後を迎えてからの)圧倒的優位性」である。成果主義人事という企業の非情な仕打ちを受けて、「何でここで歯を食いしばらなきゃいけないの?嫌だったら専業主夫やカジテツになればいいじゃん」と考える男性が増えるのは、団塊世代の経験を踏まえた、ある意味必然的な帰結ではないだろうか。
だから、僕個人は「ニートを減らすために中学・高校でのインターンシップを拡充しよう」といった話が出るたびに、「別にそんなことしなくてもええじゃん」という気持ちになる。
それより、男手だけでも子育てできるぐらい育児環境の整った社会を作れば、ばりばり働きたい女性がもっと増えて企業のCSRにもプラスになるし、『家庭内の大黒柱は男でも女でもいい』っていう社会常識もできるんじゃないの?そしたら無職男性も『カジテツ』とか『センギョー』って呼ばれるようになって、ニートって言葉は自然消滅するよと思うんだけど、どうでしょうかね。
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ニートになりたい僕たち:
» スッチーから店員へ [dans la rue]
ああ、あこがれのカジテツ。きまぐれ偏拾帖リターンズさんの「ニートになりたい僕たち」というエントリー、とっても面白く読ませていただいた。 そっか、要するに結婚して... [続きを読む]
受信: 2004/11/10 11:53
» 20代おおう「心はニート」 自分探し世代の憂鬱[TIMASOFT] [Showyouの足跡@hatena]
詳しく書くとこの日記がまた沈んだ形式になりそうなのであまり書きませんが、「私はニートになるんじゃないか」っていう不安がひしひしとしてきます。(周りの反応見て後日... [続きを読む]
受信: 2004/11/12 00:40
» ニートになりたい僕たち(R30::マーケティング社会時評) [tonybinの二流人生]
ニートになりたい僕たち
こちらの文章を、仕事中に夢中で読んでしまった。
そういえば、俺も、専業主夫ってどうしたらなれるのか考えたことあったなぁ。
日々単純な作... [続きを読む]
受信: 2004/11/12 18:05
» [ニュース] ニートって要するに男性版家事手伝いのことなのね [昨日の風はどんなのだっけ?]
女性の社会進出が進んで、働く女性に職場を追われた男が働かなくなってるだけというデータ作れるかも。(R30::マーケティング社会時評) [続きを読む]
受信: 2004/11/13 19:17
» 今はNEETでない人。 [昨日とも明日とも同じ今日はない]
> 率直に言ってしまうと、世の中のおおかたの人とは違って僕は、初めてニートという言葉と概念を聞いたとき「それって、僕のなりたいものなんじゃないか…」と思っ... [続きを読む]
受信: 2004/11/25 01:55
» ニートだけか、生き方の迷い子たち [ブログ時評01] [ブログ時評]
2004年5月にフリーター問題の陰に隠れて見えなかった働かぬ若年層「ニート」(NEET:Not in Employment, Education or Tra... [続きを読む]
受信: 2004/11/28 15:31
» ニートに効く広告 前編 [現役CMプランナーの辛口!広告批評]
ニートって知ってますか?Not in Employment, Education or Training(職にも学業にもついてない人)の略語です。その数は... [続きを読む]
受信: 2004/12/01 02:08
» [mental] TEEN FOXES EROS [project codename: katharina]
……SORE SEX OF NEET。 回文じゃないけど、うーむ我ながらなかなかだ。80点。 「私は女といっても完全に女ではない」(id:katharina:20041203#p1)、「そう ... [続きを読む]
受信: 2004/12/05 16:47
» ニート [Wintory33 2兎追うBlog]
「ニート」って言葉を知っていますか? ニート 「Not in Education, Employment or Training」の頭文字(NEET)による造... [続きを読む]
受信: 2004/12/06 17:16
» ニートについてどう思う/結果発表・解説 - バイトミニ投票 [爆進!アルバイターズ]
NEETとは「Not in Employment, Education or Training」の略。職についていなく、職につく気もない、教育機関(学校など)に... [続きを読む]
受信: 2004/12/06 19:05
» ニート/専業主夫/熱中 [スローライフに移行する先人の知恵と秘密]
ニートって過去の社会価値観からずれてきた新しい世代の文化じゃないかな。 もっと新しい社会をつくる原動力となって、フェアトレードとか、コーポラティブとか、資本主義... [続きを読む]
受信: 2004/12/08 19:51
» NEET対策onたかじんのそこまで言って委員会 [大牟田からのつぶやき]
たかじんのそこまで言って委員会を見る。この番組は確か今月からFBSでネットになったばかりである。 主なテーマはNEETだ [続きを読む]
受信: 2004/12/14 19:04
» 「世話」をやく余裕が無い社会 [都市下層民のBLOG]
「結婚」も「就職」も「人生の墓場」などと揶揄されがちであるが、「墓場」に入れない不幸というものもあるのかもしれない。 [続きを読む]
受信: 2004/12/21 19:33
» ニート(無業者)について [UGUBLO]
ニート(無業者)については すでにネットのいたるところで いろいろ談義されてるわ [続きを読む]
受信: 2004/12/21 20:47
» ニートとは、ロンダルキアの洞窟をこえたことがない人たちである [できる!CSSを使いこなす WeBlog]
先般、ニートって家事手伝いだろってブログったわけだが、ほぼ同意見をR30氏の過去のログで見つけた。 が、最近のR30氏のログを見ると、どうもそこから意見が変遷し... [続きを読む]
受信: 2004/12/23 02:32
» 寄らばニートの陰 (その 2) [Kazuho Oku's blog]
その 1 で書いたように、日本版「ニート」の定義は出自からして曖昧である。それゆえか、紹介者の定義を超えて単語が一人歩きを始めている。皆が自己にとって都合の良... [続きを読む]
受信: 2004/12/29 13:24
» ニートという新しい可能性 [平成理想主義]
ここ数ヶ月の間に急にニートという言葉がblog等を賑わすようになったみたいですが [続きを読む]
受信: 2005/01/02 02:11
» ニート論争が盛り上がってるらしいです。 [Life Remix(ライフリミックス)]
別段ニートなるものに興味があるほうではないのですが、盛り上がっていると聞くと首をつっこずにはいられない野次馬精神で取り上げてしましました。とりあえず特定非営利活... [続きを読む]
受信: 2005/01/03 19:51
» ニート物語 [HammerHead Archives Blog]
トラックバック実習を兼ねて。 R30さんの「ニートになりたい僕達」という記事が興 [続きを読む]
受信: 2005/01/04 16:28
» ニート [Such Sie überm Sternzelt!]
あちゃぞうさんトコの記事を読んでいたら思い出した記事があったので、探したらあっさり出てきた。 論の全体としては、「ニートという状態」について、あちゃぞうさん... [続きを読む]
受信: 2005/01/13 18:02
» 「ニート≠フリーター」なんですね [・・・シュワッチ!]
久しぶりに色々なブログをさまよっていたら、ニートになりたい僕たちって記事を見つけた。 この記事が書かれたのが11月末だか [続きを読む]
受信: 2005/01/15 14:20
» ニート [うつと不安のプログラマ]
ニート(NEET:Not in Employment, Education or Training:無業者)という言葉を同期の友人が知らないのであります。
... [続きを読む]
受信: 2005/02/02 22:36
» ニ−トについて 【取材記1日目】 [GripBlog]
ニ−トという言葉を去年くらいから聞くようになって、インタ−ネット上で検索をかけるとおそろしいくらいヒットします 三省堂提... [続きを読む]
受信: 2005/02/14 22:36
» もしかして僕たちも [BB Blog 民宿ダイヤモンドヘッド?]
今日新聞で見た「ニート」という言葉。
まったくわからないのでWeb検索してみたら。 [続きを読む]
受信: 2005/02/17 00:39
» ニート [親鸞会 みどり18歳]
「ニート」が何かと話題になっている見たいですね。 ニートって、それはね、 「学校 [続きを読む]
受信: 2005/02/28 14:18
» 30代前半女性の人生観 [人間観察]
最近の無職の人(いわゆるプータロー,家事手伝い)のことって「ニート(NEET;N [続きを読む]
受信: 2005/03/02 12:50
» ハローワーク越谷 [お笑い@サプリッ!〜楽しくなければBLOGじゃないじゃ〜ん!〜]
ハローワーク越谷がオープンするらしいですが、電話番号の覚え方でこんなものが・・・
048−969−8609(ハローワーク)
かなり強引で... [続きを読む]
受信: 2005/03/05 00:42
» ニートって? [ANTENNA]
NEET(Not in Employment, Education or Training:無業者)ということを
ニートになりたい僕たちというブログ記事でとて... [続きを読む]
受信: 2005/03/07 10:04
» NEET [風マニア]
今日は、何に興味を持ったかと言えば、NEET(Not in Employment, Education or Training)。「まるでわたしのほうがNEET... [続きを読む]
受信: 2005/03/09 10:47
» ニート・ニート・ニート [鳥新聞]
「ニート」ときいたら1970年代のパンクの名盤ダムドの地獄に堕ちた野郎どもの一曲目に収録された「Neat Neat Neat」が頭に流れる。 そして思い浮かぶの... [続きを読む]
受信: 2005/03/10 22:31
» ニート力検定 [余暇革命ブログ(不況・ニート・ホリエモン)]
あなたのニート力がどれくらいか診断します。次の質問に対して、「はい」か「いいえ」で答えてください。
Q1:欲しいものがたくさんある
Q2:人の言葉に傷つ... [続きを読む]
受信: 2005/03/17 23:47
» 仕事めんどくさいな~ [ソレガドウシタ]
あ~仕事めんどくさいな~。
まじで、めんどくさい。
今、話題のニートっていいよな。
僕もニートになってみたいかも。
ま、でも、実際な... [続きを読む]
受信: 2005/03/24 00:59
» NEETという言葉について [(V.E.フランクルと)僕の思想日記]
下で出てきたNEETという言葉。
この言葉について補足したいことがありますので書いておきます。
僕はこの言葉があまり好きではありません。
NEETとは(No... [続きを読む]
受信: 2005/03/24 04:27
» ニートになりたい男たち [いち家裁調査官といろいろネットワーク]
こんなサイトを見つけた。「ニートになりたい僕たち」まださっとしか読んでいないけど、なるほどと思わされる部分もあるような感じがしますなぁ・・。 [続きを読む]
受信: 2005/03/27 22:18
» Hi NEET!!neet!!ニート!! [FU -log-]
neetって最近よく聞くよね。 で、僕の近くにもneetがいるわけで、、 世の中neet擁護派と仕事しろ!派に分かれているようで、 皆、色々言いたい放題ですが、... [続きを読む]
受信: 2005/03/28 00:55
» [社会]NEETについて初めて触れてみる。 [フランスで暮すおっさんのつぶやき antiECOの日記]
ブログ徘徊中に、ふと目が止まったエントリーがある。 [http://blogs.dion.ne.jp/hiduki/archives/825364.html:... [続きを読む]
受信: 2005/03/28 08:25
» NEET、NEETER、NEETEST [ねなし@sage]
私が一番愛している人は、今世間的にはNEETと呼ばれている。
そして、世間から言われるまでもなく、本人はそのことで苦しんでいる。
いったいこの現象の問題点は... [続きを読む]
受信: 2005/03/29 05:17
» ロバート=キヨサチ、『金持ちニートん貧乏ニートん』を出版 [胃痛!ガスター店]
ロバート=キヨサチは、新著『金持ちニートん貧乏ニーとん』を執筆し、出版業界の注目を集めている。2000年発売のサヨキチ氏のベストセラー『金持ち父さん貧乏父さん... [続きを読む]
受信: 2005/04/01 14:25
» [性][社会]女性の自立っていうより、人間として独り立ちしようよ。 [沸騰空穂葛日記]
[http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2004/11/post_1.html:title] これを読んで思い出したのが、今年の... [続きを読む]
受信: 2005/04/01 21:45
» ニートについて考えて見たよん、パピヨン、武装錬金ウワーン [敗北は死にあらず]
NEETって知ってるかい? いや、知ってると思いますけれども。 「Not in Employment, Education or Training」の略称でございますことよ。 「働いたら負けかなって思ってる」は有名ですよねー。 ザイーガ:【画像】働いたら負けかなと思ってる http://blog.livedoor.jp/parumo..... [続きを読む]
受信: 2005/05/03 12:44
» ニート フリーターでも失業者でもなく [主観的 書評ブログ]
著者: 玄田 有史, 曲沼 美恵
タイトル: ニート―フリーターでもなく失業者でもなく
「ニート」という言葉がメディアをにぎわすようになったのは、昨年夏からであるが、そのきっかけとなったのが本書と思われる。
ちなみに「ニート」とはイギリスで生まれた言葉だが、日本版の「ニート」はイギリスのそれと多少意味が異なる。
仕事に就かず、学校にも行かず、職業訓練も受けてい... [続きを読む]
受信: 2005/05/28 09:05
» 『大無量寿経』感話 その10 「釈・梵、奉侍し、天・人、帰仰す」 [増一風聞記]
「釈・梵、奉侍し、天・人、帰仰す、算計・文芸・射・御を示現して博く道術を綜い群藉を貫練したまう。後園に遊んで武を講じ芸を試みる。」(真宗聖典2-3ページ)
前文の誕生を受けて、帝釈天・梵天が祝福しているのを読むことができる。それほどに釈尊がこの世に生ま... [続きを読む]
受信: 2005/06/12 21:19
» 平等とはシビアなものなんですわ [【風変わりな男】]
「ニート増加に歯止めを」、文科相が中教審に諮問
(Yahoo!ニュースより)
>中山文部科学相は13日、フリーターやニート(若年無業者)
>の増加に対応するため、青少年の意欲の向上策や新しい生
>涯...... [続きを読む]
受信: 2005/06/13 22:58
» 「ニート急増」に思う [そうなんだ〜blog]
学生でもなく、職業訓練もしていない無業者のニートと呼ばれる若者が急増している。私は、ニートは若者だけに限った現象だろうかと疑問視している。もっと高齢者まで広がっているのではないか。解決のヒントはコミュニケーションだと思う。... [続きを読む]
受信: 2005/06/14 07:56
» 東大卒の2割がニートに!? [有名人のコラム]
全国のニートの数は平成15年当時で52万人いると推計されている。さらに、ニートの定義によっては最大で85万人にまで増えるかもしれない。 〜引用〜 【PJニュース 06月21日】− 平成15年度の東京大学学部卒業者3416人のうち、就職した人はわずか27.9パーセントにすぎなか..... [続きを読む]
受信: 2005/06/21 13:00
» ニート。 「希望の仕事あれば働く」 [ひきこもり脱出アフィリエイト]
昨日、今日と久しぶりに戻してしまいました。
昨日は2週間ぶりに出かけようとしたら気持ち悪くなって、今日はインターネットをしていたら気持ち悪くなってしまいました。
そのインターネットで、こんな記事を見つけました。
ここから引用です。 働く前提として「希... [続きを読む]
受信: 2005/06/21 13:37
» 田口ランディさんのBlog記事でニートを思う [どちらへ行かう 風が吹く]
田口ランディさんのBlogを愛読しているのだけど、
毎回毎回、ランディさんの考え方にはヒジョーにシンパシーを感じる。
「私の言葉にならない曖昧な考えを、はっきり言葉にしてくれてる!」
といつも思う。
で、この私の「曖昧な考え」というものは、大抵の場合あまり一般的でなく、その上
「こんな考え、人に話したら怒られるかもしんない…」という背徳的なものだったりするから、ほのかに身の危険を感じ、途中で考えるのを止めたりする。
だって、この『考え』を熟成して人に言えるような形にしてしまったら、き... [続きを読む]
受信: 2005/06/21 17:40
» 久々ニートのこと [ああ青春のサワダ荘]
ニートになりたい僕たち
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/1894801
こちらに出てきたニートは男性の役割、女性の役割の変化
から、ニートをとらえてみたご意見のようです。
たしかにニートとゆう言葉に少なからず男性を指す語意が
ある様に感じて.... [続きを読む]
受信: 2005/06/23 23:20
» 団塊さんとニートくん [Sweet×Tiger]
ニートが話題になって久しいですが。
「ニートになりたい僕たち」というブログ記事を拝見しました。
その通り、と思いました。
ニートって、確実に、団塊の世代の影響下で育った子達の特徴ですよね。
私はその先頭を走っている世代でして、半ニートな生活もしてました。
バイトはするものの細々で、正社員には一度もなることなく主婦になりました。
専業主婦なんで、やってる事は変わりません。
働きたくなか... [続きを読む]
受信: 2005/06/24 20:07
» ニートについて考てみた [in-spire.net/Brog/]
ニートって言葉が小泉さんが国会で言い放った頃から話題に上がるようになったと感じて... [続きを読む]
受信: 2005/07/30 01:14
» ニート(neet)の為のTシャツ『neat×neet』 [DISTANCE Note Pad]
neetは、だらしが無いと言うイメージがある。 [続きを読む]
受信: 2005/08/06 09:34
» 大卒6人に1人「ニート予備軍」 文科省調査 [「リスクマネージャー」の徒然お仕事日記]
yahoo!ニュースに気になる記事が載っていた。 大卒6人に1人「ニート予備軍」 [続きを読む]
受信: 2005/08/11 18:45
» 大卒6人に1人「ニート予備軍」 文科省調査 [「リスクマネージャー」の徒然お仕事日記]
yahoo!ニュースに気になる記事が載っていた。 大卒6人に1人「ニート予備軍」 [続きを読む]
受信: 2005/08/12 17:51
» 「NEET」から『NEED』へ [”まちづくり”便利帳]
「きみはそんな人間じゃない…」
高校生の時に読んだ小説「ブライト・ライツ、ビッグ・シティ」の冒頭はこのように始まっていた。NYを舞台とするジェイ・マキナニーの有名な作品である。原文のペーパーバックの表紙には、今は亡きワールドトレードセンターが描かれてあったっけ。
それから十数年後の私はと言えば、勤めていた会社を辞め、今年の3月まで自らNEETの道を選んでいた。約10ヶ月、就職活動もせず、ただひたす... [続きを読む]
受信: 2005/09/07 02:52
» NEET [鉄人ママの社長ブログ]
直訳すると
「就業、就学、職業訓練のいずれもしていない人」。
英国で名づけられた。
学術的・行政的定義
学生でもなく,就業者でもなく、
求職「活動」もしておらず、
主婦(主夫)でもない
注意点
「フリーター」はニートに含まれない。
また、就...... [続きを読む]
受信: 2005/09/08 10:35
» 増加する“ニート”経済に大打撃必至の実態 [テレビ番組録画日記]
2005/9/14 報道STATION [続きを読む]
受信: 2005/09/15 11:01
» ニートは4年で生まれる [Career Weaver〜キャリアプランニングを考える キャリア織人の日記〜]
Asahi.com より(05/9/14) http://www.asahi.com/life/update/0914/005.html
「一方、就労意欲があって就職できない20〜34歳の完全失業者は95年ごろから急増。「99〜04年のニート増加」と「95〜00年の完全失業者増加」の相関関係をみる係数を計算すると、極...... [続きを読む]
受信: 2005/09/23 02:17
» 働くということ [哲学徒の雑記]
平岡は問う。「何故働かない。」代助は答える。「何故働かないって、そりゃ僕が悪いんじゃない。つまり世の中が悪いのだ。」(夏目漱石『それから』) ニートと呼ばれる人々がいる。ニート(NEET)とは、Not... [続きを読む]
受信: 2005/09/30 05:54
» [感]自分探しをやめたら楽ですよ実際。 [ローエンドな日常-そして毎日がブレスト- ]
「自分探し」…僕もまあそういうモチベーションをきっかけに何らかの販促を行う媒体の、末端の末端に携わってたことありましたから、人のことは言えませんけど、久々にトラックバックしたんですが、この人物のこのプロフィールには驚きました。自然が好きな「自由人」のプロフィールとして、ある意味完成されています。 すごいバイタリティの持ち主だ!ほぼ同い年のおれと比べて先のステージに進んでてうらやましい!尊敬しちゃうなあ!自由人っていいよな! 「自分探し」ってものが教育関連産業のマーケティングが生み出した産物であると... [続きを読む]
受信: 2005/10/03 01:56
» [記事]気になるニュース 051006 [痛々しい日記]
↓maisonへ。 http://plaza.rakuten.co.jp/chime/diary/200411020000/ http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2004/11/post_1.html ↓iPod関連。ついに動画再生機能を追加か?12日を待て。 http://www.asahi.com/culture/enews/RTR200510050030.html http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,200004767... [続きを読む]
受信: 2005/10/07 00:40
» 文科省、ニート支援で短期職業教育 [最強!受験戦略!!]
文部科学省は8日、新たなニート(若年無業者)対策として、専門学校や若者支援の非営利組織(NPO)と連携した短期職業教育に乗り出す方針を決めた。 ⇒(コメント)「実践教育や即戦力養成」では、大学よりも専門学校の方が上です。最近、就職活動・資格支援に力を入れ始..... [続きを読む]
受信: 2005/10/08 16:10
» やりたくないことだらけだったあの頃 [ニート発 IT社長への道]
それは今も変わらないけど、
やりたくない事をやるのがとても苦痛だったな~
まず何をやりたくないって、
「働きたくない」
「通勤が嫌だ」
「人に頭を下げるのがいやだ」
「上司に怒られるのが嫌だ」
「決められた時間までにどこかに行かなければならないのが嫌だ」... [続きを読む]
受信: 2005/11/12 20:52
» やりたくないことだらけだったあの頃 [ニート発 IT社長への道]
それは今も変わらないけど、
やりたくない事をやるのがとても苦痛だったな。
まず何をやりたくないって、
「働きたくない」
「通勤が嫌だ」
「人に頭を下げるのがいやだ」
「上司に怒られるのが嫌だ」
「決められた時間までにどこかに行かなければならないのが嫌だ」... [続きを読む]
受信: 2005/11/15 05:28
» 専業主夫になりたいNEETたち [Mist's Weblog "Transparent s...]
[R30]: ニートになりたい僕たち
大変面白いです。
何が面白いかっていうと、
学校出ても就職しないでいる人のことを、
男だったらNEETって言うけど
女だったら家事手伝いになるんじゃないの?
ていう意見。
何故男を家事手伝いとは言わないのか、
それは、その先にある(と予想される)専業主夫という選択肢が
現代社会ではあまりにも可能性が低く、
「男だったら就職して働くのが当然だ」という社会的偏見が含まれているのでは、という意見。
確かに、家事手伝いは「はやく結婚してくれ... [続きを読む]
受信: 2005/11/17 16:42
» 希望のニート 二神能基(東洋経済新報社 2005) [逍遥的書評]
初めてNEETという言葉を聞いたのはいつごろだったろうか、たぶんちょうど去年の今頃だった気がする。以来、どういう経緯だったかは忘れたが何かといろいろ本で読んだり調べたり考えたりしてきた。前期のゼミ発表のテーマ決めでニートが採用されて、何の迷いもなくニート...... [続きを読む]
受信: 2005/12/08 06:59
» しばらく修行に出ます。 [ゆにゆにっき]
「出てけ〜!!」っちゅーことでしばらく修行に出ます・・・
年の瀬にして脱・居候宣言。きっと一人暮らししてます、近年中に。
うちの家族はやるとなったら徹底的にやるから。
パラサイトシングルなんて言葉がちょっと前にあったけど、
要は居候だ。家主ではない私の立場は弱い。
弱いくせにソレを忘れたバカな私が全面的に悪い。
家賃入れないし、家事などいっさいしないし、
毎食弁当まで作って貰ってるパラサイトだって普通におるよ!
などという私の最低な言い分など却下。
ニート?プーでいいよ、プ... [続きを読む]
受信: 2005/12/21 14:37
» 01月16日 「工事現場で社会見学」 [ブッチとグルの「ニートばんざい!」]
工事現場で働くおじさん。(ニート編)
「危ないねぇー」 [続きを読む]
受信: 2006/01/16 08:42
» 生徒諸君に寄せる ニートの日 [宮沢賢治の風]
月齢 11.5
■ニート
今日は宮沢賢治の「生徒諸君に寄せる」。
働かず、学校にも通っていない「ニート(NEET)」と呼ばれる若者たちが、2月10日を語呂合わせで「ニートの日」と定めたそうだ。
NEETとはNot in Employment, Education or Trainingの略で、
「...... [続きを読む]
受信: 2006/02/10 00:28
» −何故、投資の世界に身を置くのか2− [ニート脳&経済的独立を目指すブログ by ドラクマ]
親のお金を使って投資をする事は、一般的に受け入れられる事ではないと思っています。それは現代社会において、大学を卒業する、もしくはその年齢に達した時、親から完全に独立をしていない事=悪い事だと見なされているからだと思います。
しかし、それは本当に道理的に正しい事から来ている常識なのでしょうか?もちろん、親に頼り切った状態で独立をしない事は、本人も駄目になりますし、極つぶしをしていたら、親の経済状態まで危機的になってしまいます。
それに、国は義務教育までを負担しているわけですから、当然ながら... [続きを読む]
受信: 2006/02/12 13:21
» 【ブログ】ニートになりたい僕たち、ニートは本当に社会問題か? ほか [|´_`)つ メンリブログ☆ 男性を幸福にしない日本というシステム]
ニートになりたい僕たちhttp://shinta.tea-n [続きを読む]
受信: 2006/02/16 20:55
» 初めてのNEET講座 [Strip Kitchen Blog]
「限りある命を無駄に費やしてみませんか?」
NEETとは働かない、働く気力がない人のことらしいのですが、
皆さんは「働く」という行為に何を感じますか?
お金を稼ぐ、自分のやりたい事を追求する、またはどうでもいい。
では、それらに何の意味がありますか?
例えば稼ぐ行為は自立だと言いますが、自立することがそんなに大切でしょうか?
自分のやりたい仕事と言っても、必ずしもうまくいくものではないし、
それすらない人もいます。
ただ仲間や世間に流されて働くような人は、自分の働く意味..... [続きを読む]
受信: 2006/03/19 08:54
» ニートとあたしの関係 [コムスメの戯言]
はじめまして、奈々です。
「ニート」で検索したところ、面白い記事を見付けたので、
これを機会に、真面目にブログを書いていこうと思います。
R30::マーケティング社会時評というサイトさんの、
ニートになりたい僕たちという記事。
あまり最近ではなく、2004年11月の記事だったけれど、
「ニート=男性の家事手伝い」と見方はナルホドと思う。
ここで指している「家事手伝い」というのは、
ホントは家事なんか手伝っていないのに、
その便利な言葉を隠れ蓑にしている女性の... [続きを読む]
受信: 2006/03/30 03:03
» ゲームラボ『三十才のハローワーク』オフィシャルBlog公開 [スパークルリンク的なにか]
……うわ~。前回更新から1ヶ月近く放置してしまいました! ちょっと自己嫌悪です。 [続きを読む]
受信: 2006/04/18 05:40
» カジテツ? ニート? [Kazu'Sの戯言Blog(新館)]
ニートになりたい僕たち
どうやらカジテツなる言葉が流行ってるらしいというので、検索して一番最初に出てきたのがこのサイト。実は、僕自身も目標は専業主夫です。当然のことなが [続きを読む]
受信: 2006/06/12 16:38
» ニート:人が夢見る場所 [F-L-O-N+ mind]
率直に言ってしまうと、世の中のおおかたの人とは違って僕は、初めてニートという言葉と概念を聞いたとき「それって、僕のなりたいものなんじゃないか…」と思った(笑)。
[R30] ニートになりたい僕たち
世の中のおおかたの人とは違うのか。だとすれば、それはとても悲しい話だ。
私も初めてニートの話を聞いたとき、それは誰もが望む理想の姿じゃないのか、と思った。働かずして生きて行く。それは、人が人になったときから夢見てやまぬ理想郷だろう。
だから、私は今でもニートという言葉を聞く度に羨望を感じるし... [続きを読む]
受信: 2006/12/23 14:53
» この社会で生きていけるのであろうか。 [おにいちゃんの戦闘力]
R30::マーケティング社会時評就活中の自分にとって、この記事はとても邪悪です。なぜかというと、記事の大半に賛同できるから。「ニートになりたい僕たち」なんて言葉はまさに自分の思っているそのまま。ニートについてもっと知りたかった。えでゅけーしょんが何とか、え...... [続きを読む]
受信: 2008/03/02 14:17
コメント
>ニートを減らすために中学・高校でのインターンシップを拡充しよう
これは同意かな。インターンシップ行ったが、行ったからといってニートは減らないだろう。彼らはインターンシップ自体行こうとする努力をしないのだから。
ま、いい経験にはなったので就職活動前の香具師には「マジおすすめ」とだけ言っておく。
投稿: aa | 2004/11/12 00:54
自分は専業主夫です。うろ覚えだけど7%くらいはいるんだっけな?こういう人。
>「仕事もせず学校にも行かず職業訓練もしていない」って、それ専業主婦のことじゃねーの?
うーん。あなたのお母様はよほどの有閑マダムだったのかしらん。働いているところ見た事がないですか?
又はお手伝いした事ないですか?
ニートは家事もしないらしいから専業主婦とは違うでしょう。主婦は一日仕事してるんだから。決まった休みすらないしね。
きつい言い方するけど、家事は遊びみたいなもん、主婦はニートみたいなもん、と思っているのは家事をした事のない証拠だし、主夫には向いてないと思うよ。
ニートになりたいのなら確かにその方が向いているかもしれませんね。
それと、確かに「専業主夫」は楽ですよ。
「専業主婦」よりは。
僕らは子供を産むっていう大仕事は相手にやってもらえるんだから、仕事半分減ったようなもん。普通の専業主婦よりは専業主夫の方が、仕事の上では楽かもしれないですよ。力仕事も出来るし。
お察しのとおり男性には色眼鏡でも見られる事もあるけど、ママさん達は好意的だし女性にはだいたい理解してもらえます。
一昔前だったらこうはいかなかったのかもしれないですね。
でもほんとはニートには、僕も憧れてたり(笑)
投稿: 杢 | 2004/11/12 17:56
>杢さん
えーと。お説はごもっともだと思うんですけど、エントリの趣旨と微妙に噛み合ってないんじゃないでしょうか。
専業主夫に向いてるとか向いてないとかの話じゃなくて、そもそもそういう適性があるかどうか挑戦して試してみる機会がないって話じゃないですかね。
ご理解の上でこのように書かれているんでしたら、申し訳ありません。
投稿: just another neet | 2004/11/14 01:11
コメントありがとうございます>aaさん、杢さん、just another neetさん
このエントリはタイトルが刺激的だったのか、ARTIFACT、YAMDAS現更新履歴、カトゆー家など著名blogはじめものすごい数のblogにリンクいただき、木曜日からの3日間で6000以上の足跡がついてました。こんな経験は初めてです。
それで僕も、リンクしていただいたHPあちこち読んでまたいろいろと考えましたので、皆さんへのお返事もかねて新しいエントリ立てさせていただきます。またそちらでもご意見いただければ幸いです。
投稿: R30@管理人 | 2004/11/14 22:54
うむ。
ニートって専業主夫とかじゃなく、家事手伝いなんだよね。
専業主婦とか家事について、やたらと誇張して、さも大変なものであるかのようなイメージを植え付けたがる人もいるけれど、そのように言いたいのも、そのようにしたくなるのも分からんでもないけれど、重要で大切であることは単なる事実であって、大変だから何だって言うのさ?って感じです。大変なことくらいいくらでもあるし、大変だったらなんか偉いのかなっていつも思っちゃいますね。
や、どーでもいーことではありますし欠伸が止まらない。
投稿: ちんぷぃ | 2004/12/04 21:32
内定決まった大学5年生ですw
>結婚してない無職男性がカジテツって自称できないからニート
なるほど、納得!素晴らしいご意見ですね。
aaさんのおっしゃることもわかりますが、家事手伝いをしているニートは友人に2人います。ひとりは大学卒業年度に就職活動をせず、そのままニートの道へ。もうひとりは、居酒屋チェーンに就職しましたが、就寝時間がないくらいのきつい労働時間と、鬼のような研修で心身ともに疲れきっていた所に、駄目押しで雇っている店の酔ったバイト殴られ辞めました。
私も仕事が辛かったら逃げるかもしれません(汗。
これからも更新頑張って下さい。
投稿: たか.T | 2004/12/07 12:14
皆さん、コメントありがとうございます。
リファラ見ていて、ニート関連で非常に鋭いツッコミを入れていただいているサイトがありましたので、備忘録ついでにURL貼っておきます。
EsE! Diary:家事手伝いはニートである?
http://d.hatena.ne.jp/yasai/20041207
こちらのサイト曰く「男性は生き方の多様性がほとんど認められていない、というのは確かに前からかわいそうだなあとは思っていた。でも、多様性があるということは「決定的にラクな道がある」ということではないと思うんだよなあ」
いや、まったくおっしゃるとおりで。女性だけでなく男性も「クロワッサン論争」に巻き込まれる時代が、もうそこまでやってきているということですな。南無。
投稿: R30@管理人 | 2004/12/08 11:38
ブログ復活おめでとうございます(遅いけど)。
「いい年の男がカジテツしてるのが認められてこなかった」というところ、まさにその通り!
女子大学生と話していたら「カジテツはニートだ!」「VERYとかに出てくる未婚女はニートだ!」と言われ、妙に感動したのを覚えています。女だけに「働かない権利」をあげるのはずるいですもんね。
投稿: 遅まきながら祝復活 | 2004/12/12 19:21
CSRの向上のために女性管理職を増やすというのは、長い目で見た場合企業が自身の首を絞めるようなものだと思います。結婚という逃げ道がある(少なくとも現状では)女性は企業が多大なコストを払い育て上げても30代後半ぐらいまでで退職する可能性が同年代の男性より圧倒的に高い。また企業が女性を取らない理由は単純に統計的に見て男性より女性のほうが使えないからというのもありそうです。
女性が社会進出すると女性でも男性でも出来る仕事の従事者の内に女性が占める割合が高まります。
女性にしか出来ない仕事というのは一般企業において「受け付け」など物理的(生物学的?)には男性でも可能だが慣習的に女性のみに許されていた仕事がほとんどです。
一方男性にしか出来ない仕事というのはいわゆる3K的な危険を伴う肉体労働がほとんどです。男性求職者の絶対数が変わらないとすれば、男性は今よりさらに3K職に追いやられると予想されます。(3K職は今も人手が足りないそうです)。
投稿: ruledman | 2004/12/15 19:43
は?
ぐだぐだ言ってるけど、結局働きたくないだけでしょ。
働かなくていい環境に甘えているだけでしょ。
あまったれんな!
納税しない者に日本で生きる権利なし!
「自分のしたい事」?!「才能を活かせる場所」?!
あまったれんな!
あんたのどこにそんな才能があるのさ!
ば~か!
投稿: 甘ったれちゃん | 2004/12/21 20:08
>納税しない者に日本で生きる権利なし!
かといって死ぬ権利もないんだよね。社会環境に適応できない者は淘汰されて滅ぶべきなんだけど、、社会の価値観が死ぬことさえ許さない。
動物の世界なら劣る個体は滅んで当然なのですが、人間の世界では、どんな障害者も劣った人間も、社会経済にとって何の益もない老人も生きることを強制されていると思います。
そういう価値観が存在するからこそ、自殺は悪いことだと思われている。そう説明しないとツジツマが合わない。
多分、生きる権利は義務的側面も少しは含んでいると思うんですよね。、、、よって納税しなくても生きていて良いと思います。(証明完了)
投稿: セラフィム | 2004/12/22 12:02
面白い考え方だと思うけど、どうやって生きて行くのかなぁ?
女性だって「男を養ってやる」って考える人はそんなに多くないと思うし、したら専業主夫になれればいいけどそんな人がそう大勢いるとも思えない。
結婚できなければ親の脛かじって生きて行くしかないですよね。
したら、親が亡くなったときどうすんのかな?生活保護?
生活保護だって今は手厚いけど今後日本の景気次第でどうなるか分かったもんじゃないですよね。
生活保護もアテに出来ないとなると・・・強盗ですかね?
そう考えていくと今後日本の治安に一抹の不安を感じますね。
投稿: 金剛合掌 | 2005/01/01 12:36
現在の日本社会ではニート現象を拡大せしめるだけの環境は充分すぎるほど整っていますが、逆にそれを食い止めるための環境はまったくと言っていいほど整備されてはいないでしょうね。
無労働者として生きていくに容易な人間を労働させるのに最も手っ取り早い方法は徴兵だと思いますが、既に崩れつつあるとはいえ未だにこの国は軍事力を拡張することについては困難な法体制を抱えているので、そこに活路を求めるのは難しいかもしれません。
そこでふと思いついたのですが、無労働者に対して3k職への徴兵制度を導入したらいいんじゃないですかね。いわゆる肉体労働の現場が未だ深刻な人手不足を抱えているのであれば、そこに無労働者たるニートを動員すればかなりの人員確保に繋がると思うのですが。
仮にそうなれば、いまニートとして暮らしている人間も3k職への従事を逃れるために必死で職を探し始めるかもしれません。私ならきっとそうします。
とはいえ3k職以外の失業者問題も当然深刻なのでしょうから、まずはそこから解決していかなければどうにもならないのかもしれませんね。
投稿: IRIA | 2005/01/03 15:54
金剛合掌さんの意見なんですけど、あなたは女性だから、そのような3Kに就く可能性の低い人だから、そのような意見を出すんですね。嫌な人だと思います。
個人的な経験なのですが、自分はちょうど、就職活動真っ只中の世代なのですが、どうも先輩方の話を聞いても、将来の働くということに対して希望を抱ける話は皆無です。
大学でも、必死になって就職活動してる人たちは希望を持ってるというより、出来る限り労働条件の良い職場で働こうと躍起になってる人たちという印象を受けます。
自分の立場からすると、ニートという生き方を選択する人達に同意してしまわざる得ない現状です。
24時間、寝る間も惜しんで働き詰めで、しかも自分の生活を守るだけで精一杯なのに、上の世代の錘までさせられて、その上養ってる家族はネット三昧・・・
そんな未来が待っているなら、将来がどうなろうと、ニートの方がマシ。
そんな風に考えてしまう自分がいます。
自分の愚痴みたいになってしまいました。
投稿: XX精神障害者XX | 2005/01/10 20:12
確かに専業主婦は家事について、やたらと誇張して、さも大変なものであるかのようなイメージを植え付けたがる人も多いですよね。だけどそういうのは週末を利用すれば要領よく片付けられるものですね。
所得税も収めないなんてまったくですね。
それでも二人以上の子を持てば人口減少の抑制に役立つのでよいと思いますが、このいずれかにも属さない人(専業主婦、カジテツ等)は皆ニートといってよいのではないでしょうか。
投稿: neAt not neet | 2005/01/20 12:07
縦思考と水平思考
縦思考(人間の思考をある一定の片にはめる)
良い中学を出て、良い高校に行き、良い大学に入り、良い会社に就職
大学-学歴を付ける為の場所(先生にならないのに、教育学部、医者にならないのに医学部)(年齢制限を気にする)(日本型)
経済学部を卒業して、商社に就職しても、ファンダメンタルの意味すら分からず、使い物にならない。
リストラされれば、それ以上の道を思考し難い。
戦後よりの、定年退職制度、安定社会の中では、有効である。
他の余分な事を一切考え無くて良い。
戦後より、代々この思考を子供に押し付け、その子供が親となり、その子供にまた押し付けてきた。
一旦挫折を味わえば、途端にホームレスになりやすい。(国にこだわる)
若年から、蓄財、退職金、年金の事を考え、その金を当てにし、生活を行おうとするため、その道が何らかの障害があり、途絶えた場合、途端に窮する。
高校進学に挫折すれば、その場で人生を終わりと考える者。大学で失敗すれば、その場で人生終わりと考え、就職で失敗すれば、その場で失敗と考える。
選択を一つに絞らなければと思考する。
ニートになり難いがホームレスになりやすい
犯罪者の場合、単純犯罪
人生でのチャンスが極端に少ない
大学での成果-入るまでの努力、コミニュケーションのとり方、広さ、会話術の巧みさ。
ニートになった場合、行動が伴い難く、引きこもりになりやすい。
ニートを社会的落伍と考える。
水平思考(一般的に自由な思考)
大学-あくまで資格を取る為の場所と考え、必要でなければ入学を思考しない
必要な資格は、専門学校で取得。それ以上の資格、医者、先生、学者等になりたい場合に初めて、大学進学を希望(年齢を気にしない)(米国型)
経済学部を卒業する頃には、知識と行動が同一となっており、すぐの役に立つ。
基本的にはリストラは無く、逆リストラ、自ら会社を変える場合が多い。
選択肢が沢山ある代わりに、選択するための知識、能力が必要。
職業選択への思考が自由なため、基本的にホームレスと言う言葉は無い。(国にこだわらず、日本で受け入れられなければ、見切りをつけ、海外に出る)
蓄財、年金、退職金の事を考えず、生涯を現役と考える為、老後にあっても、現役以上の経験、知識を持つため、特に生活に困らない。
高校で失敗しても、今自分の出来る仕事を選択し、それ以上の仕事がしたければ、再度大学を目指す。
一つの選択に縛られる事を嫌い、複数の職を同時にしたいと希望。
ニートになりやすいがホームレスになり難い
犯罪者の場合、知能犯
人生でのチャンスが複数
ニートとなっても、行動するたびに、知識、アイデアを思考し、次に繋げる。
ニートを準備期間と考える。
投稿: マーサ | 2005/01/30 20:54
縦思考と水平思考
縦思考(人間の思考をある一定の片にはめる)
良い中学を出て、良い高校に行き、良い大学に入り、良い会社に就職
大学-学歴を付ける為の場所(先生にならないのに、教育学部、医者にならないのに医学部)(年齢制限を気にする)(日本型)
経済学部を卒業して、商社に就職しても、ファンダメンタルの意味すら分からず、使い物にならない。
リストラされれば、それ以上の道を思考し難い。
戦後よりの、定年退職制度、安定社会の中では、有効である。
他の余分な事を一切考え無くて良い。
戦後より、代々この思考を子供に押し付け、その子供が親となり、その子供にまた押し付けてきた。
社会的な人員のファンダメンタルから言えば、明らかに需要が多い
一旦挫折を味わえば、途端にホームレスになりやすい。(国にこだわる)
若年から、蓄財、退職金、年金の事を考え、その金を当てにし、生活を行おうとするため、その道が何らかの障害があり、途絶えた場合、途端に窮する。
高校進学に挫折すれば、その場で人生を終わりと考える者。大学で失敗すれば、その場で人生終わりと考え、就職で失敗すれば、その場で失敗と考える。
職に就かなければ、食べていけない。(親のすねをかじる事を絶対に許さない環境)
選択を一つに絞らなければと思考する。
年金、税制の安定
現在のマスコミ、企業、官庁等の社会の人間の大半をしめる
ニートになり難いがホームレスになりやすい
犯罪者の場合、単純犯罪
人生でのチャンスが極端に少ない
大学での成果-入るまでの努力、コミニュケーションのとり方、広さ、会話術の巧みさ。
ニートになった場合、行動が伴い難く、引きこもりになりやすい。
ニートを社会的落伍と考える。
ニートは悪、心の病気と社会的に定着させようとしている。(今まで自分達がとってきた思考の押し付け)
18歳以上は必ず就職しなければならない(使い物になるまで1年はかかる)
水平思考(一般的に自由な思考)
大学-あくまで資格を取る為の場所と考え、必要でなければ入学を思考しない
必要な資格は、専門学校で取得。それ以上の資格、医者、先生、学者等になりたい場合に初めて、大学進学を希望(年齢を気にしない)(米国型)
経済学部を卒業する頃には、知識と行動が同一となっており、すぐの役に立つ。
基本的にはリストラは無く、逆リストラ、自ら会社を変える場合が多い。
選択肢が沢山ある代わりに、選択するための知識、能力が必要。
職業選択への思考が自由なため、基本的にホームレスと言う言葉は無い。(国にこだわらず、日本で受け入れられなければ、見切りをつけ、海外に出る)
蓄財、年金、退職金の事を考えず、生涯を現役と考える為、老後にあっても、現役以上の経験、知識を持つため、特に生活に困らない。
社会的な人員のファンダメンタルから言えば、明らかに需要が少ない
高校で失敗しても、今自分の出来る仕事を選択し、それ以上の仕事がしたければ、再度大学を目指す。
年金、税制の不安定化
若年層に浸透しだしたばかりである。
職に就かなければ、食べていける。(親のすねをかじる事を許す環境)
一つの選択に縛られる事を嫌い、複数の職を同時にしたいと希望。
ニートになりやすいがホームレスになり難い
犯罪者の場合、知能犯
人生でのチャンスが複数
ニートとなっても、行動するたびに、知識、アイデアを思考し、次に繋げる。
ニートを準備期間と考える。
極端な例で言えば、初めての就職が50歳でも良い(即戦力)
現在とられているニート政策
縦思考の大人が、将来自らが貰う為の年金安定、国政的に言えば、税制の安定の為に、若年層の新しい考えである、水平思考を理解できず、理解できない物を完全否定し、従来の縦思考を強引に押し付けようとしているのが、現在取られているニート政策である。
投稿: マーサ | 2005/02/01 14:32
はじめまして。
ニートの事が書いてあるのでコメントさせていただきました。
ニートに対しては世間からの風当たりも厳しく、さらにネット上ですらもニート批判が渦巻いています。
そのような現状に対して、私はせめてネット上ぐらいはニートも楽しくあるべきである、という気持ちから「NEET portal」というサイトをつくりました。
URLはhttp://neetportal.com/ です。
ニートの皆さん、是非是非ご利用ください。逆境に負けず、楽しくやっていきましょう!
(管理人様、この書き込みがお邪魔でしたたら、お手数ですが削除していただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。)
投稿: NEET portal Webmaster | 2005/02/12 12:22
>金剛合掌さんの意見なんですけど、あなたは女性だから、そのような3Kに就く可能性の低い人だから、そのような意見を出すんですね。嫌な人だと思います。
遅レスにも程がありますが、一応金剛合掌さんの名誉と私個人の弁解のためにコメントしときますと、3k職云々のコメントを投下したのは私であり金剛氏ではありません。
そもそも私は女性ではありませんし、おそらくはXX精神障害者XXさんと同年代だと思います。さらに言うなら大学はおろか高校卒業経験もありませんし専門学校も中退したので最終学歴は中学止まりで、つい先日までは所謂ニート暮らしを文字通り満喫していたような種類の人間です。就業経験がないわけではないですが。
転職先が決まっているわけではないので現役と言えば現役なのかもしれません。
あくまでニートとしての経験から言わせてもらえば、仮に就職しても、あるいはニート化しようとも、自分にとって希望的な環境を自ら築き上げようという気概を持たない限り、あなた自身のネガティブは常に付きまとってくると思いますよ。
ニートだからと言って皆が皆、思うがままに生きているわけではないのですから。ニートの中にも勝ち組と負け組があります。
ニートという生き方は確かにある意味での自由人という捉え方もできますし、どこかで言われているように江戸時代の遊び人のような印象を得ることもできます。しかし自由であるということは決して楽な道ではなく、むしろマーサさんが上述しているように縦思考において段階的に生きていくよりも、自らの一挙手一投足に事の良し悪しが掛かっている部分が非常に大きいです。選択肢が膨大であるが故に、生きていく上でのセンスをより多く問われるのです。
他人事にあまりとやかく言うのも何ですが、少なくとも縦思考的なレールから脱線して、なおかつニートとしての希望的な暮らしさえ見出せずに堕落の一途を辿ってしまうくらいなら、段階的に就職してしまうほうがよほど「マシ」だと思いますよ。
最後に、私が嫌な人だという点については合っていると思います。
投稿: IRIA | 2005/03/12 01:47
ニートで検索し、この記事を見つけました。
「成果主義人事制度導入で、企業の中で一番割りを食うのが今20代~30代前半の男性である」
この意見に同意いたします。
私は昨年まで大阪の大手企業(大手といっても従業員700人ぐらい)に勤務していた34歳男性です。
成果主義が導入され、一年間様子を見た後、10年余り勤務した会社を退職いたしました。
導入された成果主義賃金体系では、それまでの昇給カーブが見直され、平均的な成績であれば、40歳以下では従来の制度より高い給与となり、40歳以上では従来より低い給与となりました。
もちろん、よい成績をとれば、いずれの年齢でも従来より高い給与となる制度です。
これによって社員のモチベーションは上がるのか?私はNoだと思います。私は当時33歳でしたし、成績も平均より上でしたから、新制度導入とともに3万程度月収が増えました。しかし、それは、将来もらえるはずだった給与を削ってもらっているに過ぎません。いわば、約束されていた将来の高給が反故にされたわけです。
制度導入時に40代以上の方には成績が悪くても、現在の年収を下回らないようにするなどの経過措置が盛り込まれました。
「真のターゲットは我々30代前半より若い世代が、40以降になったときの賃金である。」
と、直感的に感じ取り、とたんに会社への忠誠心であるとか、仕事に対するモチベーションであるとかが低下し、転職しようと思ったわけです。
当時、直感で感じたのみで実際にはどうかわからなかったのですが、この記事を読み、やはりそうだと思い、コメントさせていただいたしだいです。
投稿: ふじまろ | 2005/03/14 01:49
私はニート上がりのサラリーマンです。30にもなって就職したので回りについて行くだけでやっとです。
正直、会社なんて今すぐ辞めたい。
投稿: ニート上がり | 2005/03/21 15:47
ニートもどきです。まあどうなんでしょう。
労働条件が過酷過ぎる、もしくはその機会がまじめすぎて得られなかった場合によく起こることですよね。うちの大学でも最も優秀だと思われていた男二人が、ドロップアウトしていきました。
役に立たない研究とか役に立たない実験はよくできても社会にはでていけないんですからニートにもならざるおえないんでしょうね。
投稿: ニートもどき | 2005/03/24 12:15
疲れているんでしょうね、人間が。何もかもやりたくなくなる鬱症状に似たものがあるんでしょうね。ニートになりたい、と思う以前のその人がどんな人生を歩んできたかにもよると思います。
小さい頃、何かをやって成功した経験がある人はニートにならない気がしますし、逆に何をやっても上手くいかなかったりすると”面倒”で、就職も仕事も全部面倒に思えたりして、循環する気がします。少し思うのは将来親が亡くなってからどうするのかな、ということですね。
どうか親を大切にし、またご自身の人生も大切にされてください。
投稿: i-endoh | 2005/03/27 12:11
恐らくバブル以前では大学卒業した人間が会社の正社員として就職できない、なんて時代が来るとは予想も出来なかったでしょう。それほどまでに学歴の価値というのは暴落しています。
ただ、そこで思うのは「働かなくても良い理由」と「働かなくてはならない理由」を比べた場合、圧倒的に前者が軽い、ということです。
なぜなら働かなくてはならない理由は思想や観念ではなく非常にシビアで「明日の飯を食うため」という、数学の問題です。
無人島で自給自足の生活をしている、あるいは裏庭から石油が出ている人間なら働く必要はありません。ですが、99.99%の人間はそうじゃないわけですから、一般のサラリーマンでも「仕方ないから働いている」のが人間社会でしょう。
案外働く理由とはそんなものです。
投稿: こもん | 2005/03/27 15:53
なにか今後の目標や夢を持っていますか?
投稿: 始めまして | 2005/03/28 12:41
豊か
投稿: も | 2005/05/23 12:51
ニートが増えてる原因って、現代社会が豊かになりすぎてて、お金を稼ぐ意味と目的が全然ないんじゃないでしょうか? ニート脱出方法として、自分チの家事手伝いをしていくのがよろしいかと思います。
色々と専門本をよんでいて感じたことです。
投稿: どもー | 2005/05/23 12:56
みなさんニートの認識間違ってますよ。家事手伝いはニートに含まれています。専業主婦・主夫はふくまれていませんが。ニートの定義は15~34歳の未婚者で仕事もせず、学校にも行かず、就職準備もしていないひとです。ちなみに失業者は働く意思を持ちはローワークなどに通っている限りふくまれません。私はやっぱり人として学生でもないのに自立できていないというのははづかしいことだと思うな。ニートの人ってそういう意識ないのかな?大学生の子供にまで小遣いあげるような親とか、予備校生が車の免許取る費用を出してあげる親とか、最近の親は子供に甘すぎるし、無関心すぎる。子供の将来本気で思ってたらそんなことしないよねって事を平気でしてる親も多すぎる。子供の意識だけじゃなくて親の意識から変えて行かないとダメなんじゃないのかな。
投稿: はな | 2005/05/26 01:17
稚拙の一言だな。ここ。
投稿: dan | 2005/07/10 23:55
私は家事手伝いの27歳女です。何年か失業状態とアルバイトをやってきたので、、、。でも、最近会社を受けに行ったら面接通るようになりました。うそちょっとついて、、。職無し男はニートですが、職無し女は「花嫁修業」って一言いえばニートとは思われないですよね。その点男性は逃げ場がないような気がします。例えば、子供の授業参観に主夫がくると、噂になるように。
投稿: M | 2005/07/17 22:38
記事、拝読しました。
切れ味のある深いご考察だと思います。
特に企業論理においての若手社員の位置づけは非常に的確な推察だと思います。
私も若手でITエンジニアをしておりますが、共感しました。
しかしながら今も依然として会社という社会は、男性至上主義を払拭できていないと思います。
(専門職、技術職は別だと思いますが)
団塊の世代が占有している既得権利を持てない若手社員は冷遇されるでしょう。アウトソーシングした社員の方はさらに労働の権利を主張できません。
確かに税収減のための国の方策として労働者として半強制的に働かせる、ニート対策をしつつあるとおもいます。しかし、貴方のご指摘の通り、それは若者にとって魅力のないことではないかと思います。
投稿: ひろぽん | 2005/07/21 20:59
始めまして。私は36歳、バリバリ働く会社員(IT関連、女性)です。ニートと位置付けられた方々に対して説教などする気はさらさらありません。だって「誰だって気持ちよく楽して生きたい」に、決まってるじゃないですか。社会問題になるのは、男女差別とかいう以前に、需要と供給のバランスが成り立ってないからじゃないですか?"「結婚」も「就職」も「人生の墓場」などと揶揄されがちであるが、「墓場」に入れない不幸というものもあるのかもしれない。"というご意見がありましたが、ごもっともですね。"ニート"でも"専業主婦"でも"主夫"でも"ヒモ"、呼び方なんてどうでもいいじゃないですか。楽しく気持ちよく生きられれば。どんな形であれ、需要があれば、社会問題になんかならないんじゃないですか?ニートを養う周囲から、"うざい"とか"経済的に重荷"と思われるからこそ、問題なんじゃないですかね?私は、「若者に魅力あるニート対策」なんてばからしい事に税金使わないで欲しいですね。そんな事するんなら、「花嫁修業」ならぬ「喜んで養ってもらえるニート育成」とかの方がよっぽど、理解できますけど。
投稿: ふーん | 2005/08/20 01:28
ここの文章を読んで。
同意できる意見は、せいぜい1つか2つ。
どうなってんの?
家事手伝いだとか、専業主夫だとか言ってるけど
じゃぁ、ニートの人たちは、実際家事してんの?
結局逃げてるだけ。
20代が辛いって、当たり前じゃないの?
昔からそうでしょ?
結局、親に甘やかされて育ったり、
自分の主張ばっかりの人間がさ
思い通りに行かないから、そんな事言って
働くことから逃げてるようにしか聞こえない。
今の社会で働くのが嫌なら
何か自分で作ったら?
自分から変わろうとしない人間なんて
なんの魅力も感じないし、自由人でもない。
ただのくだらない人間だよ。
あと、死ぬ権利云々いってる人がいましたけど
別に自殺は罪なんて法律無いです。
死ぬ権利はあります。
「自殺がいけないっていう価値観は・・」
なんて言ってる時点で、その価値観に縛られてる
俺にはそう、思える。
どうぞ、安らかにお眠りください。
俺はどんなに苦しくても、死にたくても
死なないけどな。大切な家族を守りたいし
悲しませたくないしな。
乱暴な文章になりましたが
あまりにも頭にきたので、感情のまま
書きました。
投稿: 工隆 | 2005/08/27 01:08
ニートって不幸な人のこと?
仕事しないでどうやって暮らしてるんですか?
お金持ちのうちの子どもしかなれないね。
お金持ちでもニートにはなりたくないけど。
人生にメリハリがないと、つまらなくないのかなぁ
つまらなそうな人生だよね。
専業主婦は専業主夫よりましだよ。
人間は所詮動物だから、生まれ持った本能で実の母親にしかできない役割があるんだよ。そんなことも知らないのかな?実母のスキンシップが足りないと、幼少期から問題行動を起こす可能性が高くなるんだよ。
ニーとの人たちも乳幼児に親の接し方が間違っていたのかもね?小学生の子ども達より、考えが幼いもん。頭は悪くないんだろうけどね。
投稿: ニート? | 2005/09/07 22:51
↑
お前もこんなところでニートのことを愚痴ってる
ようじゃよっぽどつまらない人生を送ってるんだ
ろうな。ニート以下の人生だろ。
人生が充実しているやつがこんなところでニートの批判してくすぶってるわけねーもんな。
人のフリみてわがフリ直したら?
投稿: 頭大丈夫? | 2005/09/16 12:53
不労収入で一生暮らせるほどの金があれば
利益度外視の仕事ごっこで済ませたいのは
ほとんどの人に共通の願望かも知れない。
だが同時にほとんどの人はそんな金を持っていない。
だから働く。食べていけるだけの利益をあげるため、
そりゃあイヤな目にあうこともしょっちゅうある。
大の男がメソメソ泣くような目にだってあう。
ふがいがあろうがなかろうが関係なく腹が減るからそうするんだよ。
腹が減ったら食べにゃならんと誰かが決めたのか?
違う。食べないという選択をする権利が何人にもある。
権利とは結果に自己責任を負う自由を言う。
働かない権利も当然ある。金がなくなることに自己責任を負う自由として。
誰にも金をせびらず、物を貰わなければ、働かなくていい。問題ない。
病人と未成年は別だが、治療を受けず成人式も済ませた者は断じて違う。
投稿: ゴミ | 2005/09/16 21:22
はじめまして。
ニートになる方法を探していたら
ここへたどり着きましたw
「ニートになりたい僕たち」
興味深く読ませて頂きました。
上の方も仰られているように金があれば働かないというのに
同感です。私も食っていく為に働いてます。
また、世間でのニート批判を見ますと
「俺が苦労してるのに、何でお前は苦労しない?」
といった妬みがその根っこにあるような気がします。
ほっといてもニートな方々はそのうち自分で何とか
せざるを得ない時が来るでしょうから(来ない人もいるでしょうが)
私としては「ほっとけば」という気持ちしか持っていません。
団塊の世代の方々はその昔、学生運動などで社会に対し「動」的な反抗を行いましたが、
ニートという存在は社会に対する「静」的な反抗なのでは?という気がします。やり方は正反対ですが、
その根本に「やってられるか、バーカ」という気持ちを持っているという点で
同じ様な気がします。そして、結局何も変えられない(なかった)、という点も。
駄文失礼しました。
投稿: ニート予備役 | 2005/09/28 05:00
結局、自立に必要な生活費(支出)と収入の
割合の経済問題ではないかと思うよ。
経済的自立=資本主義社会で余裕のある生活
をおくるという事が、「生きる上での希望」
であるとすると、過去の日本は、経済成長と
共に、収入と支出のバランスは保たれていた。
もちろん昨今では100円均一店などの出店
もあり、比較的物価は安くなったとはいえ、
以下のような支出が計算できる。
ニートが主に都市部に集中すると仮定すると…
●必然的に家賃は高くなり、
家賃が6万はする。
●一人暮らしの飲食費を、毎日外で働く人が
主だから、外食中心の食生活になり、
1食600円とみても、3食で1日1800
円、30日で5万4千円。
●光熱費が電気・ガス・水道で6千円とみる。
●電話・携帯代が1万5千円とする。
●その他タバコ1日1箱吸う人なら、
280円×30日=8400円、
お菓子入れて1万円とする。
●週に1日1回4千円の飲みに付き合うとして、 月4回で1万6千円。
●月に下着や好きな服をユニクロで買うとして
8千円。
●彼女とのデート(1回予算5千円)に
週1回出かけるとして、月2万円。
●その他原付バイク維持費ガソリン代で5千円。
●CDを月に2枚買ったとして6千円。
※ 上記計算には、必要な電化製品類の購入や、
交通費無支給の会社の交通費分は
計上していない。
このように、必要最低限の出費でも、
毎月200000円の出費が必要です。
年収300万円の時代と言われるご時世で、
極めて必要最低限の現代的な生活をおくるだけで、年間240万は消費されてしまう。
年間60万円の貯金を何年続ければ、
団塊の世代の方々が購入する、
3千万~5千万する新築マンションが
買えるのでしょう?
経済的自立=資本主義社会で余裕のある生活
をおくるという事が、「生きる上での希望」
であるとすると、共働きではなく、
一人で生きていくという事には、数字上
希望が見出せないという事が言えるでしょう。
ニートの多くは、テレビやネット上で取り上げ
られる一度も就職もせずに無気力無関心的な人
ではなくて、
バブル崩壊後のここ15年を生きてきた、
20代~30代が一度は就職はしてみるものの、
「社会に経済的希望が持ちにくい時代」に
「希望を失った人達」なのではないだろうか?
親世代である、団塊の世代の方々は、
もう少しその辺りの事を理解してあげると、
少しはニート達にやる気を起こさせてやれる
のじゃないでしょうか?
人間に生まれてきて、特に資本主義の社会
に生きてきたなら、誰でも金があった方が
良い事は分かっているのだと思う。
また、その「欲」も、きっと誰もが持っている。
ニートも本来持っているんではないかな?
ただその気力を失ってしまっているだけ
のように私は思う。
ニートの問題を、根性論で説く人は、
自分もその中で戦い続けてきたという優越感を
自分自身に与えているだけに過ぎない発言で、
社会的弱者に陥った人間を含めて社会形成を
促そうとする、大人の発言では無いように思う。
私は30代前半でリスクも負う経営者ですが、
元々は社会が呼ぶニートだったのだと思います。
ただ金は欲しかったので、人一倍人の役に立つ
事や物を考え続けて、いかに金をかけずに起業
するかを考えた。
その際、「ビジネスモデル」という考え方が身に
ついた。また質のいいビジネスモデルを
考える事が出来れば、お金持ちが投資してくれる
事を知った。
是非私と同じようなタイプのニートな人は、
頭を使って、人の為になる事や物を沢山
生み出して、ビジネスモデルを考えてください。
極力参加する人達みんながWINWINの関係
になるビジネスモデル。
そしてそれを企業や投資家に売り込むこと。
それが私の希望を得る方法です。
ただ、MLMのようなマルチビジネスや
ネットワークビジネスと呼ばれる類の物は、
絶対にやめておいてください。
夢みる気持ちだけがマインドコントロール
されて、具体的なビジネスモデルという
ビジネスの仕組み自体を考え出す能力は確実に
失われるばかりか、社会的信用も無くします。
PS
一度も働いた事の無いニートの人達は、
就職などの、コトを起こす前に情報過多で
ビビッテしまっているという事なのかな?
そういう気持ちもわからなくもないが、
吉野家の牛丼の1000倍上手い牛丼が
あったらどうする?それを食ってみたいと
思ったら、人の為になる事や物を考えるといい。
それは芸術みたいなもので、まさしく、
自分が生み出した作品です。
しかも、ビジネスモデルという作品は、
世の中を裕福にする凄い作品です。
もちろん、音楽アーチストでも、
作品が悪ければ批判にもあうだろうが、
その内に作品は研ぎ澄まされていきます。
今会社で働いていて、希望が無い方達も、
自分の会社にビジネスモデルを売り込んだら
いいです。その際、「新しいビジネスの収益の
何%貰う」という契約にすればいい。
その比率ははじめは気に食わないかもしれな
いが、自己資金をそれで稼いで、
独立したらいい。一度ビジネスモデルを
考え出す能力を身につけたら、自転車に乗れる
様になるようなもので、また必ずいいビジネス
モデルは生まれてくるはずです。
会社内で給料を保証されていながら、
会社と自分がWINWINな関係になれるのは、
一番リスクもなく、良い形のように思います。
人の為になる事に、頭を使うこと。
それで生きる希望が持てる事は、
良い事だと思います。
投稿: 経済の問題かなと | 2005/10/07 10:43
な~んか、良く分らないけども、私は妙に共感してしまったわ(~o~)
私は、世間では負け犬って言われる生き方をしてきたし、つい最近ニートで苦い経験をしたから、ニートに対して正直、余り良い印象もないんだけども、ニートと呼ばれている子と、ちょっと一緒に暮らしてみて、あぁ、凄くもがいているんだなぁと思ったものです。人、それぞれなのかもしれないけども、そのもがいてからの、突破口が見つからないで、または、見つけることが出来ないで苦しんでいるみたいで、私は自分の負け犬人生とどっかオーバーラップして見ていたんだけども・・・
もがき苦しんで、暗中模索しているところなんか、自分と同じだなぁと思って見ていたというか、見守っていました。
私は40代のバリバリ(??)で仕事をしている者ですが、私の若い頃に、「ニートになりたい、専業主夫になりたい」という男性が世の中にいっぱいいたら、私をはじめとして負け犬と呼ばれる人生を歩んで来た女性にもっと光明が当たったのでは??とも、考えて読ませていただきました。
そして、ひょっとしたら、今ほど少子化で悩むこともない日本社会になったかもしれませんね。
それと、私自身もどちらかというと、人付き合いも苦手だし、社会性が余りあるほうではありません。ですから、会社員という道をとらないで、30代最初で、自営業となり、今に至っています。
ただし、サービス業なので、否応無しに、お客さまには愛想を振りまいています。(^_^.)
そして、不労収入は今の私の夢ですね。全然、上手くいっていませんが、そのために株も始めました。お金のためではなく、自分のため、他人のために働けるようになることが夢です。
投稿: chisat8877 | 2005/10/11 18:20
なんだかなぁ
お料理できます?
掃除できます?
洗濯できます?
ご飯炊けるくらいじゃできると言いませんよ
掃除機かけれるくらいじゃ掃除って言いませんよ
洗濯機まわすくらいで洗濯ともいいません
家事本当にしたことないでしょ?
仕事いって方が楽だって気づきますよ
普通家事をするより
自分のことだけして家事だとか温い事
思ってません?
思ってるでしょ?
まぁ女性の家事手伝いも本当に食べさせてもらえるほどできてるかっていうと出来てないでしょうな
所詮ニーとはニートでしょ
男女限らず家事手伝いもしないで親に餌もらってるのがニートでしょ?
別に悪いって言わんよ
それも生きる道だし木にも宿木という寄生種がいるように生きる知恵だと思うから
でもただし宿主死んだら道づれってことは覚えておいたほうがいい
70超えた親に寄生できないでしょ?
年金で食べさせていけるほどもらえないと思うよ
投稿: んー検索してたらこんなのが | 2005/11/01 19:08
27才、会社員。
「ニート」という言葉そのものが世の中に出てきたのはここ2,3年あたりでしょうか。働かず、学ばず、かつその意思もない人達のことを指すのだろうが、そういう人と接したことがない僕はニュースであるいは本で話を聞くだけである。
「ニート」は社会問題と報道され解決に向けて様々な取組みや議論が行われているようだが、僕自身「企業で働きたくはない、サラリーマンにはなりたくない」と思っていた一人である。「サラリーマン」という言葉に良くないイメージが含まれるのは若い世代に見られるようだが、「サラリーマン」は俸給制のもとで働く人達を指す言葉であって、サラリーマンという制度がなくなることはないし、「サラリーマン」でも魅力ある人はいる。それに働くことを通して人間について学ぶことも多いと感じている。
問題を単純化させて解決を急ぐのはナンセンスだろうし、強引に解決させようと思ってもできるものでもないでしょう。そんなに単純な事ではない。それに、「ニート」という言葉に振り回されないようにした方がいいと思う。メディアが必要以上に叫んで不安を煽っているようにも感じられるし、その言葉はいずれ下火になると思う。2,3年前の「不景気、不景気」という言葉のように。勝手に言わせていればいいと思う。メディアはそうまでして儲けようとする。非難する大人たちもきっと自信がないのかもしれない。
僕は苦労して来たと言えるほどの人間ではない。でも、働いて自立したかった。親のもとで何もしないでいるのもしようと思えばできるが、そうはしたくなかったから不安を抱えつつも働いている。これからもそのつもりだ。それに、僕は自分に自信がない、ということには自信がある。時間はかかるだろうけど働きながらでも希望を持っていきたいと思う。
「私はニートです」だと敢えて主張すること必要もないし、それを敢えて非難することもないと思う。万人には働く権利もあれば働かない権利もある。選択は自由だと思う。ただ、働かないことを選んだ人たちの為に自分の税金が使われるのは嫌です。善良なだけでは生きていけません、それは今も昔も同じだと思います。
まとまらない文章でしたが、「ニート」について考えていたので投稿させてもらいました。
投稿: tru | 2005/11/14 20:43
家事手伝いはニートに含まれますよ-_-;;
投稿: あん | 2005/11/23 23:01
素晴らしい!!
自分もニートに憧れてるんですよ!!
憧れすぎてブログと同盟作ったくらいです!!
でも恋人もニートに憧れてるんですよ
両方働かないわけにもいかないし「キミが働くから働く」的なとこもあるし
さすがに両方「家事手伝い」では生きていけないしなぁと思うこの頃です
投稿: 反骨 | 2005/11/25 12:35
ニートみたいな人が家にいるけど、正直イライラします。働く気もないみたいだし、勉強してるわけでもないし、家事もしないで寝てばかり。仕事で疲れて帰った母親が作ったご飯食べて、ごろごろ。人のあら捜しするようなひねくれたことしか言わない。私も働いているけど、見てたらイライラする。どんな思いを抱えているんか知らんけど、どーにかしたい。やる気のない背景は何なのか・・・。みんなに分かるようにきちんと説明してほしい、本人の言葉で。とにかく、家族の精神衛生上、悪いです。
投稿: test | 2005/11/26 23:50
「お前が関心を抱く事柄が一つも無い、という意味だ。誇りを抱けることがまったくない。知りたいと思うことがない。お前に何かを教えたり見せたりすることに時間をさいた人間が1人もいないし、自分を育ててくれた人々には、おまえが真似たいような点が1つもないのを見ているからだ。」
「なにも僕が悪いんじゃないよ。」
「そう、まだ今のところは。しかし、なにもしないで人から見放された状態に落ち込んで行ったらそれはお前が悪いんだ。お前はもう1人の人間になりはじめる年齢に達している。それに、自分の人生に対してなんらかの責任をとりはじめるべき年齢になっている。だから、おれは手をかすつもりでいるのだ」
ロバート・B・パーカの「初秋」より
自分の中にあるモヤモヤを親や社会の責任としないで、自分の人生を自分の物にしてみないかい?
投稿: motoru | 2005/12/28 01:51
なんか、女なら家事手伝い、男ならニートって言う前提条件がおかしい・・・というか「ネタ」ですね、これは。
いかん、真剣にコメントしてしまいそうになっていた。
ほとんどの人がやりたいことなんてないんよね、
それって人生の目的はなんですか?ってきくに等しい。
やりたいことが見つかって目指せる人なら初めからニートなんてなってないだろうし、既に、自分を模索する気力も、尊厳すらなく、責任転嫁をして「ニート」という「社会的立場」に満足している。
それって「私は精神科に通ってる心の病の人です。」って公言してるようなものでしょう。
世の中にも役に立たない、生きてるのも面倒で嫌だって(つまり働くのも嫌だということ)言うなら、死ねばいいのに。
あっ、死ぬのもなかなか面倒くさいか。
ま、いつでも死ねるぜっていえるほど充実した生き方はしてないだろうから、せいぜい生き地獄を味わうんだな。
投稿: あますけ | 2005/12/28 02:15
ニート=贅沢社会が作ったもの、悲しいね、自分を顧みず、せっせ、せっせがんばった結果、子供がニート、骨の髄までしゃぶられ、、、お金があればいいけど、年金を当てにされ、本人はそれを支える年金も払わず、、、。何、社会が悪い、ニートも認めろ、、、病気の人は仕方ないけど、いやニートなんて心の病気かも、自分の親を働かせ、ごろごろ、、、「働かざるもの食うべからず」。大企業や社会が信じられない、そもそも景気が悪いんだよ。年寄りも若者も給料かわらない、仕方ないよ、年功序列をやめたんだから、、、安定ばかり追うからだろう、、、第一次産業の人のように体働かせ!第一次産業の人は年寄りだから、収入が多いか?歳なんて関係ないだろう、、人類の歴史の中で戦後の高度経済成長がおかしかったんだろう、、、家族を守りたい、そんな親の心の隙間にニートがはびこったんだろうな。家事手伝いもおかしいよ。楽しくやりたいなら、だらだらできるだけのお金を稼いで、ニートになれ!それが嫌なら、一生養ってくれる人を見つけ、離婚されず、子供に骨の髄までしゃぶられない子育てをして、人に迷惑をかけずに生きていけ!しかし覚えておけ、お前が出したごみを集めているのも、何もかも税金でなされているんだ。その税金も払わず。認めてくれ、税金は親が払ってる、馬鹿なことは言わないでくれ!ニートの時期はあっても、いつか目を覚まして、自分が生きている社会に自分の使用する分の税金を払ってくれ!私も3人の子育てに1年1年の契約の仕事でなんとか食べている。子供もいなく、働いたお金全部使えたらどんなにいいだろうと思ってる、けど、自分は自分のために一生懸命がんばってくれた両親を尊敬してる。そんな親になりたくて、がんばっている。社会が悪いよ、働きたくとも正社員にはなれない人もいる。だけど、どんな理由にしろ、江戸時代の食べるものもない農民に比べれば、天国さ。いや、頭でっかちになった現代人のほうが不幸かな。授業の教材研究としてニートという言葉を捜して入ったけど、、、(ローマ時代も最後はこうだったんだろうな)。明日授業で生徒たちに考えさせようっと、、、。
投稿: ゆかママ | 2006/01/11 16:45
補足。病気の人に関しては、守ってあげなければと思うけど、堂々と働きたくない、遊んで暮らしたい、ニートいいじゃん、なんてやつのために税金を使っているかと思うと、腹が立つ!税金は誰かが払えばいいよ、なんて思っている奴、、、正直者が馬鹿を見ると思っている奴、、、未来永劫不幸になれ!!そんなこと書かなくても自分に返ってくるか、、、。みんなもっと大人になろう、、よ。
投稿: ゆかママ | 2006/01/11 16:54
大学でニート問題について勉強しました。
内閣府の統計では家事手伝いはニートに含まれますが、厚生労働省では含まれません。内閣府の統計を重視する方向ですが、双方を比較してみると、2005年現在で、厚生労働省…60万人 内閣府…80万人
この20万人はすべて家事手伝い=女性のはずなので、実は管理人さんが書かれたように、女性のニートが家事手伝いの名に蓑がくれし、見過ごされている可能性が高いのです。
男性が家に入るという選択肢がまだまだ日本では認められにくいし、女性の方が現代では仕事の選択肢が広いという点に同意します。また、社会形態が変わっても、日本人的な「男が一人前に稼いで家族を養う」という考え方に固執する世代と、いつ首を切られるかわからない不安定な現実との間にギャップができてしまっているのだと思います。
多くのニートは、なりたくてなったわけではない、というのも現実です。「甘ったれるな」という批判者は、「自分がこんなにがんばっているのに」という、個人的な不満の裏返しであるように私には感じられます。実際にさまざまなニートの青年たちと話して思ったのは、彼らは誰よりもまじめで律儀、責任感が強すぎるがゆえに疲れきってしまったという印象を受けました。
もちろんそうでない人、働かなくても親が養ってくれるから、と考える江戸時代の放蕩息子のような人もいるのでしょうが、多くは違うように見受けられました。多くは、親が「あなたのためを思って」と言っても実際は自分自身の体裁を守るために「良い大学」そして「良い就職先」を求め続け、「疲れた」という子供のシグナルを見逃したがために、糸が切れたように身動きが取れなくなってしまう、というパターンです。
子供は親の期待に応えようとするあまり、劣等感で動けなくなってしまうのです。
ニートは日本だけに見られる現象ではありません。イギリスでは1980年代、アメリカでも同時期に、ニート問題が浮上しています。また、ヨーロッパ、中国、韓国、オーストラリアでも問題は表面化してきています。
すでに、「個人の怠け」という問題ではないことがわかります。先進国になった=ニートを抱える、という一人ひとりの認識が、問題解決には大切になってくると思います。また、男性が専業主夫となる、女性が一家の稼ぎ頭になる、未婚でも十分子供を育てていけるなど、生き方や結婚の形に多様性を認める、というところに、日本もそろそろ目を向けたほうがいいのではないかと思います。
投稿: 難しいですね | 2006/01/13 11:59
ニートが運営する求人サイトを作ってみました。
http://imahima.jp/
投稿: 小林 | 2006/05/18 20:09
ニートと専業主婦を一緒にしないでください。
専業主婦というのは一般的に、サラリーマンなど働く夫をもつ女性のことを指すと思います。
働く夫の立役者、それが専業主婦でしょう。
家のをすべてし、子どもを育てる。
これがどんなにたいへんなことかも知らずに、世の中の何の役にもたっていないニートと一緒にされてはたまりません。
私は専業主婦ではありません。
もちろんニートでもありません。
正規職員として保育園で働いています。
正直、ニートの気持ちがまったく分からないわけではありません。
働いていることに誇りをもっていますが
何もせずに生きられたらいいのに、と思うことだってあります。
でも、プライドがそれを許しません。
だから私は働きます。
ニートは、ニートになった若者だけの問題ではないとは思います。
働くことに希望をもてない世の中であること、
それから、ニートという生き方を許してしまう親がいること。
社会と大人の責任も多くあるでしょう。
でも、さすがに20歳を過ぎたら、自分で考える力はあるでしょう。
働かなくても生きていけるのは今だけ。
若い頃ニートで生きた人を、30や40になって「さすがに働こう」なんて思ったってムシのいい話。
今更雇ってくれるところなんてはっきりいってないと思います。
それこそどぶねずみのように這いずり回って生きることになるんじゃないでしょうか。
それでもニートがいいっていうんならやっぱりそれは個人の自由。
もちろんそんな人は、税金で作られているアスファルトの上は歩けないことを肝に銘じ
石を投げられても文句ひとつ言えないことも承知し
それこそ”堂々と”ニートをしてください。
投稿: デイズアイ | 2006/06/09 23:17
面白いものをみせていただきました。特にコメントが。感情的になって怒っていらっしゃる方も多くいましたが、一体何に対して怒っているのでしょうね。死んでもよいとすら言っていた方すらいました。
しかし、実際には、消費されるものを売っている人にとっては、働く競争相手が出現する可能性もないこともそうですし、「買うだけ」の客がいるのですから、喜ぶべきことでもあって「皆さんどうぞニートになってください!!」と声だかに叫ぶ人が出てきてもよいはずなのです。
皆様、教育熱心ですね。他人のことなのに、わがことのように熱をいれてコメントするなんて。
投稿: sei | 2007/01/05 23:22
要するにここで煽られた家事手伝いとか専業主婦とかが一生懸命ニート叩いてるって事か。でもまあホントのことだし、しゃ~ないw脊椎反射する人間相手にゃ議論にならん罠w
投稿: 議論以前の問題 | 2007/02/09 17:27
負けるのが分かっている試合に出るのが嫌だ。
社会が豊かになったのに未来に希望がないのはなぜでしょう。
正規職員であったり、専業主婦であったり、
自分の存在が社会のニーズと一致して
自分の居場所がある人と、
それがないニートは確かに別の存在だね。
そういう人は社会にいない方がいい。
どんどん追い出してしまえばいい。
そのほうが世の中のためになる。
みんなすり潰して、
最後のひとりになるまで続けよう。
私にももうすぐ順番が来る。
投稿: hal | 2007/04/07 12:39
専業主婦は家事して育児して働いている
どう考えても家でゴロゴロしてるだけのニートとは違う
>確かに専業主婦は家事について、やたらと誇張して、さも大変なものであるかのようなイメージを植え付けたがる人も多いですよね。だけどそういうのは週末を利用すれば要領よく片付けられるものですね。
お前その言葉母親に言ってみろ
泣かれるぞ
投稿: ニート | 2007/05/09 14:43
なんか偉そうに物事を言っている人がいるが、この中で臨床心理士又は心理カウンセラー、精神保健福祉士として自立支援施設なり公的支援機関で仕事した人がいるの?
やったことも無いし、分からない。それ以上に分かろうともせず、ただ日々の鬱憤ばらしのためにこういうところで陰湿にレスをする人々。
そういう連中は自分のためにもならんし、世の中のためにもならんから、さっさと死ね。
投稿: 何を偉そうに | 2007/06/25 18:27
はじめまして、
皆さんにお聞きしたいことがあるのですが
「ニート税」についてどう思いますか
投稿: kyp | 2007/11/03 21:10
はじめまして、
皆さんにお聞きしたいことがあるのですが
「ニート税」についてどう思いますか
投稿: kyp | 2007/11/03 21:10
夜遅くに夢中になって読んでしまいました。
こんな考え方もあるんだと関心すると共に救われた気がしました。
しかしni-toである僕は自分の将来を自分自身の手で切り開きたいという希望をいつも胸に抱えています。
これは働きたいとか国に奉仕したいとかそういう意欲とは異なるものですが目標を達成する為には働く道も選ばなければならない時が来るかもしれません。
僕の目標は自分が幸せであると素直に思える日々に辿り着くことです。
しかしこれを達成するには現実問題多額のお金が必要になることでしょう。悲しい話ですが今の社会では食べていく為、欲しい物を手に入れる為にはお金が必要ですから。
それで最終的な目標(夢とも言います)としては「お金持ちになって好きなことして死ぬ」ですかね。なんだか小学生みたいな夢ですけど、どんなに他人にバカにされようがこれが生涯決して変わることのないだろう僕の目標です。
投稿: ni-toなんです | 2008/05/15 01:29
ヤンキー弁護士として有名な?金崎さんが面白いことを言っていました。「結局、暴走族や不良にならなくったって、高校中退したり、低偏差値学校しか行けない子もいる訳じゃないですか。≪学歴≫と言う意味で、その子達と僕達の進路って同じなんですよ。「こうゆう高校にしか行けなかった。こうゆう所にしか就職出来なかった。」とか、似てるわけですよ。違うのは一方は『マジメ』、一方は『ヤンキー』だったと言うこと。引退すると『ヤンキー』が取れるわけですよ。そうすると結局『マジメ』と同じなんですよ。したがって、実は僕らの進路って、高校中退でも中卒でも暴走族を引退した時、不良やってようが、勉強できなくて『マジメ』も、大差無いわけですよ」
ニートもこれと同じだと思うんです。20年ニートやってて、親が亡くなりワークプアになる。けど、20年間真面目に働いてきたワークプアもいるわけで。どっちもワークプアには変わりないんですよ
ニートは批判されるけど、20年間働いてきてワークプアの人は批判されない。これって、やっぱ差別だと思います
投稿: 面白いですね | 2008/10/08 18:00