メディア・アートとは何か-「ART WIRED」イベントレビュー
「メディア・アートとは何か?」という問いは、二重の意味で難問である。「アートとは何か」という、素朴だが非常に難しい問いの上に、「メディア」という言葉が引き起こす意味の限定・拡張が行われる。そしてその答えは、どんどんファイン・アートの定義からかけ離れ、ずれていってしまう。
10月29日(金)、多摩美術大学上野毛キャンパスで行われた『ART WIRED-アートとテクノロジーが可能にする表現の最先端』という講演を見に行ってきた。この講演はリンク先を見てもらえば分かるが、アジア欧州財団(ASEF)という文化交流団体と、東京で現代アートのネットワーク・人材育成を進めるNPO「アーツ・イニシアティブ・トウキョウ(AIT)」の共催した、アーティストキャンプの一環として行われたものだ。
29日の講演はそのプログラムの1つだったが、メディア・アート界では恐らく世界最大のイベントであるオーストリア・リンツの「アルス・エレクトロニカ(Ars Electronica)」からゲルフリート・シュトッカー(Gerfried Stocker)共同ディレクターを、そして日本からは早大文学部教授でUCLAの客員研究員でもある草原真知子氏を招いてのプレゼンテーションがあった。
何が面白かったかといって、タイトルが「アートとテクノロジーが可能にする表現の最先端」であるにもかかわらず、そういう内容はほとんど俎上に乗らず、ただひたすら冒頭に述べたような問いが2人の講演者、そして参加者の間で交わされる議論の論点がずれていく、その噛み合わない様子が面白かった(笑)。以下に簡単に講演者の話を要約する。
シュトッカー氏:
延々とArs Electronicaの歴史や概要についてビデオ映像を見せながら説明。「もともと、リンツ市に電子産業を振興する際、企業誘致だけでなく文化振興も必要だという発想から技術者とデザイナー、科学者とアーティストが集まって楽しむ場を設けたのが始まり」
「今、デジタル/メディア・アートは『コンピューターを用いる』という以外に共通点のない、様々なジャンル(アニメ、ネットワーク、ミュージック、コミュニティなど)に分かれて発展している。フェスティバルのテーマも、監視社会(98年)、遺伝子工学とリプロダクション(2001年)などに広がっている」
「Ars ElectronicaにはFuture Labという研究センターがあり、ここでは欧州の企業とアーティストのコラボレーションが試みられている。例えばSIEMENSのカーナビゲーションシステムのインターフェイス開発チームにアーティストたちがアイデアを提供するなどの成功事例も出てきた」
「メディアアートにかかわる人たちには、ぜひそういう(企業とのコラボなどの)試みにも挑戦してほしい」
草原氏:
最初に「日本のアートには、(欧米で重視される)テクノロジーへの批評/批判のニュアンスが含まれていないと批判されるが、本当にそうなのか?また、それではいけないのか?」というテーゼをスライドで大写し。その後、江戸時代の浮世絵、民芸品などの写真を見せながら話し始める。「これら日本の伝統的なアートやクラフトには、欧米のアーティストも注目して取り入れた画期的な表現技法が含まれていた。現代日本のメディア・アーティストにも、こうした道具や部品(Device)といったものへのこだわりが脈々と流れている」
現代日本のアート作品を列挙する。その中に、明和電機が登場。ごていねいに会社の由来と社歌演奏風景までビデオで上映。「明和電機は日本の中小企業をパロったアートユニットで、彼の作品は吉本興業を通じて商品化され、秋葉原で実際に売られているほどである」。店頭に陳列されている魚コードとノックマン、ビットマンの写真が大写し。「そしてエンタテインメント企業である吉本興業に所属するというのが、彼らのような日本の現代メディア・アーティストの1つの方法論である」
「こうした日本のツールに対するアーティスティックなこだわり、いわば“Device Art”(部品芸術?)とでもいうべきスタイルは、DeviceとArtという2つの矛盾する概念を結びつけ、科学や技術をアートとして扱っているとは言えないだろうか」
この2つのプレゼンテーションが終わったとたん、会場の参加者(主に海外から来日してキャンプに参加しているアーティスト志望の学生たち)からものすごい勢いで発言が始まった。
欧州から来たと見られる学生は草原氏に向かって「貴方のプレゼンテーションを見て、私はあまり知りたくないことを知ってしまった気がする。日本のアーティストは欧米のアートに似せたものを作ってはいるが、それは単に面白ければいいというふうになっているだけだと思う。日本にアートはないと思った」と発言。
これに対して、草原氏ではなくシュトッカー氏が「クサハラの提示は個別のアートの是非を問うているのではなく、日本という文化的伝統の中での位置づけから見た時の日本の現代メディア・アートの位置づけを提示している。欧米的な、問題意識や批判がなければアートではないといった“安全な場所”、“古い見方”からは抜け出すことを考えなければならない」と反論した。
その後、オーディエンスで参加していた岐阜県立国際情報科学芸術アカデミーの坂根厳夫名誉学長が「日本のアートがアートではないとは思わないが、明和電機を始め視野の狭いエンタテイメント的なアートだけが日本のメディア・アートではない。もっとサイエンス・アートのような作品や作者を海外に紹介し、アートが問題提起する“社会”を、世界規模で捉えていくことが必要ではないか」と発言。
だがその後も学生と講演者の間で(途中から面倒くさくなって通訳を使わず、全員が英語で)「あれはアートじゃない」「いや、アートだ」といった不毛のやり取りが交わされ、時間が来てお開きに。
個人的な感想を言うと、「ファイン・アートに比べて、メディア・アートっていうのはアートの中では“不純”なんだね~」ということだった。だからこそ、それぞれの発言者の論点がずれる。シュトッカー氏は「メディア・アートは町おこしから企業の新製品開発にまで経済効果を発揮するんだよ」としきりに強調し、草原氏は浮世絵というファイン・アートと柳宗悦の民芸のような工芸と、明和電機という「レトロモダンによる社会批判」とをごっちゃにしている。そして、欧州からの学生は相変わらず「アートは社会批評たるべし」という欧米的な鉄のテーゼを乗り越えられない。
メディア・アートとは何か、というずばりその話を聞きたくて参加した僕としては、問題の核心からずっと離れたところをみんなが遠巻きにして走り回っている光景を見たようで、奇妙な印象だった。もっとも、その走り回り方を見ていると、彼らが踏みこまない「メディア・アートの本質」の部分とは何かがだんだん見えてくる、という意味ではそれなりにためになったんだけれども。
講演の後の懇談会でオーディエンスだった武蔵野美術大学の講師の人と立ち話していたのだが、もしメディア・アートが「テクノロジーやサイエンスと人間の関係を考えさせる」という問題提起にあるならば、日本では明和電機よりも八谷和彦の「ポストペット」などを例示したほうが良かっただろうという話になった。ポストペットは、「書いた通りの文面を正確に素早く相手に届ける」というメールソフトの社会的役割を転覆しようという試みだからだ、というのがその先生の言い分である。
草原氏はたぶん、明和電機を2003年のArs Electronicaでインタラクティブ部門の準グランプリ賞を取ったアーティストとして紹介したのだろうけれど、魚コードやノックマンは彼らのアート活動の中では「吉本で食っていくため」の枝葉に過ぎない。というか、アーティストが吉本に所属しようがソニーに所属しようが独立でいようが、それはメディア・アートの本質とは関係ないと明言しておくべきだったと思う。
しかし、最後まで「これは僕にとってはアートじゃない!」と叫んでいた欧州からの学生、彼はシュトッカー氏のコメントをどう受け止めているのだろうか。僕にとっての驚きは、欧米のアートディレクターにもああいう頭の柔らかい人がいるのだと知ったことだ。
もっとも、欧米には「アートとは社会批判であるべし」という2000年以上にわたって維持されてきた堅固なイデアがあるからこそ、それに立ち向かう現代アートに衝撃が感じられるわけだが、そういうイデアが全然ない日本人にとっては、どんなアートが出てきても「遊べる?楽しい?」のレベル(坂根氏の言う「生活レベル」)だけで価値判断されてしまうという意味で、アーティストにとって“やりがい”の感じられない国なのかも知れないよね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
>アーティストにとって“やりがい”の感じられない国
このあたりって、椹木野衣『日本・現代・美術』のはなしとかぶるなあ、と(未読なんですが)。とりあえず、http://www.tinami.com/x/interview/01/">http://www.tinami.com/x/interview/01/
から「あいまいで悪い場所、ニッポン」あたりはと。ご存知でしたら失礼。
>「アートとは社会批判であるべし」という2000年以上にわたって維持されてきた堅固なイデア
ですが、2000年というのは200年の間違いでしょうか? おはなしされているアート的なもの誕生は近代だと思うのですが。もちろん、その近代のイデアが非常に堅固なものである点については異論ありません。
と、いきなりけちつけているみたいですが、復活ほんと喜んでいます(マンションの話、復活希望しまーす)。
投稿: flapjack | 2004/11/05 22:47
コメントありがとうございます>flapjackさん
椹木さんの話なんかは明らかにそうなんだけど、今回の講演でも草原氏は「日本」という文化背景にこだわりすぎていたんじゃないかっていう気がするんですね。せっかくメディア・アートなんだから、もっと世界規模の「社会」を議論してもいいんじゃないのと。なぜ今さら浮世絵、民芸なのか。
残念ながらアートの側がWorld-Wideな問題意識を表出させていても、それを紹介・批評する側が日本というcontextにこだわっているので、結局欧米人に「これはアートではない」と言われてしまう。もしかすると悪いのは日本の批評家のほうかもしれないですね。
2000年というのは、Ideaという言葉を物質=現世批判の意味で用いた「プラトン以来」のつもりでいたのですが、アートが社会批判であるべきというのは、近代になってからのイデアなのでしょうか?そのへんは不勉強で、実はよく知りませんf(^^;)
マンションの話、リクエストありがとうございます。サルベージさせておきますね。
投稿: R30@管理人 | 2004/11/06 09:30
おお、さっそく復活してる。ありがとうございます。
話に戻りますが、「日本」というのは中間的な場所で、「日本」固有の文脈をもっていると同時に、「世界」-といってもここでは欧米を経由しての「世界」でしかないけれども-と共通の文脈のなかで考えることもできる(こういう中間的な場所は例外ではなくて、中国だろうがインドだろうがいわゆる欧米ではない多くの国々と共通であり、欧米のほうが数という意味では例外的な存在だろうと思います)。重要なことは、どちらかを無視することではなくて、両方をきちんとおさえることでしょう。そういう意味では、「日本」という文化背景にこだわりすぎている日本の批評家は知的怠慢だといわれてしかたがないかもしれません。
2000年というのは「イデア」に懸かってたわけですね。僕は、いわば過去2000年の間の「アート」と「社会批判」というところを考えていました。いま僕たちが考えるアート(芸術のための芸術・社会と批評する存在として観念されるアート)の誕生についてはブルデューの『芸術の規則』とかが扱っていると思います。ウェブだとhttp://www.indierom.com/dengei/society/kinsui/geijutu.htmとか。といって僕も細かくは知らないんですけど。
投稿: flapjack | 2004/11/07 09:20