« はてなの将来と「参加型ジャーナリズム」 | トップページ | 過保護の親に子育ての資格はあるか? »

2004/11/30

2004年11月のバックナンバー

「釜ゆでうどん」であること
再開後最初のエントリ。書くことの決意表明。

書評:「ビジネス・エシックス」
英米流のビジネスエシックスの起源を考える。

メディア・アートとは何か-「ART WIRED」イベントレビュー
多摩美大でのアートイベントのレポートと日本のアートシーンについての考察。

10年後のマンション価格
以前の記事の再掲。マンション価格はどう決まるかについて。

続・10年後のマンション価格
以前の記事の再掲。不動産価格と地域コミュニティーの関係。

ニートになりたい僕たち
未だに大量のPVを集め続ける傑作コラム。30代男性の雇用について。

誰か教えて
ゴミエントリ。

運命という才能
小此木啓吾「モラトリアム人間」から考えた、30代の職業観。

「ニートになりたい僕たち」への反応の感想
ニート論の続き。働くことの意味を答えられなくなっている現代社会。

湯川vs切込論争に思う、ネット・ジャーナリズム論の不毛
湯川氏と切込隊長へものすごい勢いで投げつけたうんこ。マスコミ批判の開始宣言。

「結婚したら負けかなと思ってる」
非モテ論とニート(非労働)論の接続。それらを許す親の存在がカギ。

人の死を直視するということについて
イラク人質処刑問題によせて。タイで出家した際の体験談。

はてなが住所登録義務化を撤回
速報エントリ。

はてなの将来と「参加型ジャーナリズム」
速報の後に考えた、はてなを使ったネットメディアについての難解な論考。

|

« はてなの将来と「参加型ジャーナリズム」 | トップページ | 過保護の親に子育ての資格はあるか? »